日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介


FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示
【当サイト内検索・画像検索含む】

「幻の神楽」 桂大神楽(諸塚村諸塚神社)

Posted morimori / 2020.02.22 Saturday / 07:00


【 追記 】
その後、桂大神楽のWebPage(全18ページ)を作成しました。
ページ最後にリンク記載してますので、併せてご覧ください。


ここのところ、忙しく、しばらく、更新をお休みしております(^^;)
少し前の話題です。

今日の宮崎日日新聞県北版にも関連話題が掲載されておりましたが、2月15日・16日は、諸塚村の諸塚神社で奉納された「桂大神楽」を拝観しました。

桂神楽は普段、諸塚神社や矢村稲荷神社の例祭などで神楽三番〔東征・杉のぼり・八幡様(座はり)〕が昼神楽として奉納されているようです。
桂神楽では今回のような夜を徹して奉納する「夜神楽」は「大神楽(おおかぐら)」と称され、宮遷宮や大願成就といった特別な時に奉納されており、今回は、平成から令和の奉祝奉納でした。前回から5年ぶりの大神楽奉納です。

県内の夜神楽は通常、夜に始まり朝までが一般的ですが、桂大神楽は二十二番ですが、一番がその中分かれているものも少なくなく、全部合わせると七十五番程ありますので、15日午前中より16日朝まで、約20時間かけての奉納となりました。

以下は当日頂いた資料の一部を転載したものです。

桂神楽について

 桂神楽の起源については明らかではありませんが、桂村の始まり、特に桂正八幡神社との深い関わりがあるものと考えられます。
桂正八幡神社は南北朝時代(1336〜1392年)に関東かつらぎの国より勧請したと伝えられています。桂神楽は俗に「かつらぼうり」とよばれて、高千穂の荘と呼ばれた現在の西臼杵や東臼杵郡の諸塚村や椎葉村、熊本県の蘇陽町等広い地域で伝承されていたと伝えられております。

 大神楽(桂神楽では夜神楽のことを言う)は、古くは戦勝祈願や武運長久の祈願(八幡神社の御祭神が応神天皇「誉田別の命」であることに由来している)で大神楽を奉納していたようで、近年では宮遷宮やお日待ちの願成就といった特別な年にしか奉納されない夜神楽となっています。

 普段は諸塚神社や矢村稲荷神社の例祭などで神楽三番が奉納され、桂正八幡神社の例祭では神楽三番と願成就神楽、旧暦初午祭には稲荷神楽が奉納されています。
 平成元年1月に村指定の文化財、平成三年十一月には県の無形文化財として指定を受けました。自然の恵みと神々への感謝を表した素朴な舞いを堪能してください。
桂神楽保存会一同


今回、このブログでは、細かい調整編集時間が無かった為、拡大写真は入れておりません。

舞入れ

神宿よりご祭神、お供の方と共に舞い込む
令和二年 桂大神楽 舞入れ

令和二年 桂大神楽 舞入れ

令和二年 桂大神楽

荒神の言い句

神主と地主荒神との問答神楽。宮清めとして行われる。桂神楽では新しく宮が建ったり、鳥居建立の折に宮神楽とともに行われる。
令和二年 桂大神楽 荒神の言句


「杉のぼり」の動画

「杉のぼり」を Youtubeに動画をアップしておりますのでご覧下さい。
動画は殆んど撮らないのですが、「杉登り」は好きな番付、今回は、若い二人の参加で注目の番付の一つでしたので、動画でも撮りました。

この映像の見どころの一つは、3分30秒頃からの、動きの速い舞い、13分50秒程からの一糸乱れぬ足の動きとその踏む床の音、セリ歌も大いに神楽を盛りあげます。

神楽を終え、19分40秒頃からの「甲斐秀樹宮司(桂神楽保存会長)による、今回「杉のぼり」を舞った奈良県出身で母親の祖父母方に移住した大野輝也さん(22)、東京出身でドイツ・ベルリン在住のプロダンサー前田亮太さん(35)、今回、笛を担当した女性の方3名の紹介、由縁説明などもあります。

説明にもありましたが、大野さん、前田さんの事は、先日(2月11日付)宮崎日日新聞社会面にも掲載されておりましたので、ご存じの方も多かったのではないでしょうか?。
 
高千穂の夜神楽などでも「杉登り」は奉納されますが、桂神楽の「杉のぼり」は「からすとび」を交えたアグレッシブな舞いが特徴です。

以下の写真よりYoutubeへリンクしてます。
桂大神楽 杉のぼり
〔4K〕桂大神楽 杉のぼり(平成から令和の時代に 令和二年 奉祝大神楽奉納より)



見学場所の様子

時折一時的に雨が降りましたが、仮設の屋根が設えてあり、雨が降っても大丈夫・・
令和二年 桂大神楽 席の様子

境内には売店もいくつか出店 賑わう。

令和二年 桂大神楽 売店


改元を記念し、約100人の手で麻から糸を紡いで仕立てた狩衣

今回、改元を記念し、約100人の手で麻から糸を紡いで仕立てた狩衣(かりぎぬ)(写真左)も披露された。
写真右の狩衣は従来の1929年(昭和4年)に作られたもの。

令和二年 桂大神楽 今回麻から糸を紡いで作られた狩衣の披露 

ぢわり

大地の神を敬う舞い。五穀豊穣に感謝する舞。
「ぢわり」は、1番〜13番まであり、なんと数時間に及ぶ。
令和二年 桂大神楽 ぢわり

令和二年 桂大神楽 ぢわり

ぢわり

ぢわり

八幡様

桂正八幡神社の主祭神の舞。
桂大神楽 八幡様


桂大神楽 岩戸五番の開き(大神宮引き出し)

「岩戸五番の開き」より、最後に手力男命が天照皇大神引き出す舞
桂大神楽 岩戸五番の開き(大神宮引き出し)

桂大神楽 岩戸五番の開き(大神宮引き出し)

素晴らしい神楽でした。

「桂神楽」自体は、数番の公演(平成24年(2012年)県庁で しばとり、戸取り、大神宮引き出し、 先日、2020年神楽シンポジウム(メディキット県民文化センター)で 荒神の言い句、みかさ神楽)を見学したことがありあますが、現地では今回初めての「桂大神楽」拝観でした。
神楽もさることながら、集落の方、応援の方の「おもてなし」含め、とても素晴らしい神楽でした。

次はいつ奉納されるかわからない『幻の神楽』とも称される「桂大神楽」、良いポジションで観たい、撮りたいので、朝早く現地入り。見学者一番のりでした(^^;)
舞、楽、祭壇、岩戸開きなどを考え、良さそうな場所を確保しましたが・・その場所は運悪くブルーシートに貯まった雨が時折ポタポタと落ちて来るところでした。
直ぐ後ろには観客が居るので後退もままならず、用意していた防水シートで雨よけバリケードを作り、機材と持ち物にも被せ、しのぎましたが、雨足が強まった際には場所を変えようかと思った位でした。
これはこれで良き思い出に(^^)
 

令和2年 桂大神楽 演目(当日頂いた資料より一部抜粋)

  • 【__】舞入れ(全員) 10:50 神宿よりご祭神、お供の方と共に舞い込む
  • 【 1】宮神楽(二人舞い) 11:05 宮神楽は、神社の前や鳥居遷宮の際に舞う神楽で、東征の上のじからの立ち舞いと同じである。神前を清める舞いとされる。
  • 【 2】荒神の言い句(三人舞い) 荒神一方二方、神主 11:30 神主と地主荒神との問答神楽。宮清めとして行われる。桂神楽では新しく宮が建ったり、鳥居建立の折に宮神楽とともに行われる。
  • 【 3】神おろし(全員) 12:00 八百万の神々をみこうやにお迎えする神楽
  • 【 4】とうせい(東征)(二人舞い)森のしょうぎょう 12:30 通常、例祭等で最初に舞われる神楽。神楽の入門時に練習することで、他の神楽にも通用してくる。大神楽の時だけ森のしょうぎょうがはいる。
  • 【 5】杉のぼり(二人舞い) 13:00 桂神楽の中で特徴である「からすとび」が後半にある。早く、激しい舞いになる
  • 【 6】おだいじん(三人舞い) 1番〜11番 13:30 伊勢天正大神のいわれをとくしょうぎょう、及び神楽
  • 【 7】たぢからさま(二人舞い) 面と舞だし 16:30 太力男命の舞い
  • 【 8】ぢわり(四人舞い) 1番〜13番 17:00 大地の神を敬う舞い。五穀豊穣に感謝する(ちょうし、盃、しらきの豆腐)
  • 【 9】ゆみのしょうご(二人舞い) 1番〜6番 19:30 弓、矢を持って舞う 狩猟の舞いとされる。
  • 【10】八幡様(二人舞い) 八幡様の面と舞い出し 20:50 桂正八幡神社の御神体の舞。桂神楽三番として東征、杉のぼりと共に例祭の時に舞われる。
  • 【__】大祓 21:30 夜中のみこうや清めが行われる。その後、夜中のぞうすいを食す慣わしがある。観客席にも振舞う。
  • 【11】夜中のとうせい(二人舞い) 22:00 みこうや清めとして舞われる
  • 【12】しばいれ(全員) 22:20 かまど荒神が榊束にまたがり、みこうやに舞い込む。
  • 【13】荒神の言い句(三人舞い) 荒神一方二方、神主 22:30 問答は2、と同じである。日々かまどの火を使うことへの感謝の意がある。古くから地主荒神、かまど荒神は大事にされてきた。
  • 【14】かんずい(五人から一人舞い) 1番〜7番 23:00 かんずいは桂神楽を代表する舞いといわれ真剣白刃による立ち舞い。ほしゃこはこの神楽が終わるまでみこうやの外に出て身を汚さずと言われている。
  • 【15】みかさ神楽(十人舞い) 1:00 女装したほしやこが田植えの舞を行う。
  • 【16】稲荷神楽(二人舞い) 1番〜7番 1:30 稲荷大明神のしょうぎょうを説く 五穀豊穣の舞であり旧暦初午の日に舞われる
  • 【17】ごってんのう(四人舞い) 1番〜6番 4:20 山の神の舞
  • 【18】おきえ(二人舞い) 4:20 水神(海)の舞
  • 【19】歳の神(二人舞い) 5:40 歳徳神(その年の吉方位の神・万事に吉)のしようぎょうを説く 五穀豊穣、子孫繁栄の舞であり目覚まし神楽としてこっけいな舞をする
  • 【20】岩戸五番の開き
     (一人舞い) しょうぎょう 伊勢神楽 6:00 岩戸神話のいわれをしょうぎょうで説く。
     (一人舞い) しばとり 「おぼろ月夜のごとくなりたもその時、ふでんおうはしばを引きこぎ」としようぎょうに唄われるしばとりの舞
     (一人舞い) 戸とり 「と隠しの明神なましまして、おくせんざいの力を出し弓手の戸を取り……」とうたわれる戸とりの舞
     (一人舞い) とんちく面 うずめの舞とされる
     (二人舞い) 大神宮引き出し 6:40 太力男命力が天照皇大神引き出す舞
  • 【21】願成就神楽(三人から一人舞い) 1番〜6番 7:00 祈願裁就の舞 高天の原より出た二本の綱を二人で持って舞う よじれた網が解けることにより成就を表す 神と人との心をつなぐ
  • 【22】神おくり(全員) 8:00 すべての神楽が終わり八百万の神々を元の社に納める舞


最近では過疎化や高齢化によるほしゃこ(舞手)の減少で、神楽保存の取り組みも難しくなってきているとのことですが・・続けて欲しいものです。
全番付写真撮っておりますので、(影ながら応援の意味を込めて)いずれ大きな写真を公開します。

当サイト内関連ページ
宮崎の神楽


 桂大神楽のページ
  


− 「幻の神楽」 桂大神楽(諸塚村諸塚神社) −
日本のひなた宮崎県
PAGE TOP