日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

今日(12/9) - 木城町 中之又鎮守神社奉納「中之又神楽」(夜神楽)

Posted morimori / 2023.12.09 Saturday / 08:45


本日、12月9日、木城町の山間にある 中之又地区に鎮座する「中之又鎮守神社」の例大祭で中之又神楽(夜神楽)が奉納される予定です。

・令和5年(2023年)12月9日(土)
・祭典式:17時より
・夜神楽:19時より明け方まで

中之又神楽は、かれこれ10年通っております。

「中之又神楽」は 今年、銀鏡神楽、尾八重神楽、西米良村の3つの神楽(越之尾神楽・村所神楽・小川神楽)と共に「米良の神楽」の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

中之又地区は、宮崎県木城町の街中から車で約45分程のところにある山間にある自然豊かな小さな集落です。

令和5年(2023年)4月1日現在、27世帯 36人が暮らしており、うち28人が65歳以上の高齢者となっており、高齢化率は8割を超える「限界集落」です。

昭和30年代は、林業、鉱山なども栄え、最盛期には約800人が暮らし地区にあった「中之又小学校」の生徒数も100名を超えていたと聞きます。
産業の衰退と共に、やがて過疎化は進み、平成になると生徒数も10人以下となり、地区の「中武千草さん」らが中心となり、小学校を守るために山村留学をはじめました。宮崎市内など県内の都市部から受け入れ 1995年度から2008年度まで 13年間延べ 230人が学びましたが、平成20年度には全校児童数は2名まで減少してしまい、平成21年(2009年)3月、最後の卒業生を送り出し、「中之又小学校」は閉校となってしまいました。

私が、「中之又神楽」を知ったのは、一昔以上前、NHK宮崎放送(ローカル)で放送された番組でした。
おそらく「中之又小学校」が閉校した年(2009年)の頃だったろうと思います。
中之又神楽では、「中之又小学校」での山村留学中に、神楽を学んだ卒業生が毎年、日向市や宮崎市から中之又へ神楽に戻って来て、舞い手を担っている事、舞いを見守っている母のような「中武千草さん」の姿を見て感動しました。

今でもその時の山村留学卒業生や、先生が過疎化の進む中之又に来て中之又神楽を担っています。

中之又神楽 令和四年(2022年)中武春男宮司 旅所遷座祝詞奏上
中武春男宮司 旅所遷座祝詞奏上(令和四年)
続きを読む>>

江田神社 参道の紅葉 ハート型に集められた紅葉の落葉も

Posted morimori / 2023.12.08 Friday / 05:56


12月7日、フローランテ宮崎のイルミネーションを見学に行く前に近くに鎮座する「江田神社」へ参拝に出向いたところ、参道沿いにいくつか紅葉が見られたので撮影しました。

江田神社 参道の紅葉
江田神社 参道の紅葉


境内にはハートの形に集められた落葉も


江田神社 境内の紅葉(ハートの落ち葉)
江田神社 境内の紅葉(ハートの落葉)


ハート型に集められた紅葉の落ち葉
ハート型に集められた紅葉の落葉
続きを読む>>

えびの高原「硫黄山」の噴火警戒レベル「1」へ引き下げ、県道1号も土日制限付で再開

Posted morimori / 2023.12.07 Thursday / 07:43


硫黄山 えびのエコミュージアムセンターより
硫黄山 / 韓国岳 えびのエコミュージアムセンター2F展望フロアより


2023年12月6日、気象庁は、えびの高原 硫黄山の噴火警戒レベルを「2」から「1」に5ヶ月ぶりに引き下げた。
火山ガス濃度が高まり、えびの高原と小林市を結ぶ県道1号(小林えびの高原牧園線)のうち通行規制されていた硫黄山周辺のおよそ2キロの区間が12月9日から、土、日曜日の午前9時〜午後5時、屋根付きの車に限定した通行を再開予定です。
なお、今後の火山活動や天候などによっては通行止めになることがあるとのこと。

えびの高原の硫黄山(いおうやま)
えびの高原の硫黄山(いおうやま)※過去の撮影


今回、えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベル2からレベル1への引き下げを受け、硫黄山周辺の立入規制区域に変更がありましたが、引き続き一部の登山道等については規制されております。
池めぐり自然探勝路は、えびの高原から白紫池・六観音御池を経由するルートで不動池まで行くことが出来ますが、そのまま不動池からえびの高原へは行けません。不動池から引き返すことになります。

詳しくは下記地図をご覧ください。
登山道規制図
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP