都井岬 御崎馬・ヒオウギ・彼岸花・チョウケンボウ|幸島のボス猿交代?
Posted morimori / 2017.09.30 Saturday / 23:09
日南市 坂元棚田での「彼岸花」撮影後、都井岬でも「彼岸花」が見頃のようでしたので、久々、都井岬まで足を延ばしました。
日南方面から下る、海岸ぞいの道は、南郷の先で、路肩決壊の恐れがある為、6月22日より長期間通行止め中ですので、内陸部を通る道を通り、幸島近くへ出て、それから南下しました。(※下部に規制地図記載)
いつもなら、小松ヶ丘の上に 馬がいるのですが、今回は全く見かけません。
都井岬灯台や、御崎神社など周辺まで探しましたが、結局、道沿いで、5〜6頭を見かけただけでした。
先日、馬を人間の垣根で柵の中へ追い込み、害虫駆除のための薬を与える等の作業を行う伝統行事「馬追い」が行われたようですが、それが要因で、一時的に出てこなくなっているのかな?とか考えたりもしましたが・・
この写真の馬など見てると、全然平気そうだし、なぜだろうと思ったりも・・。
今の時期、丘の上よりもっと良い餌場があるのかな?
夢は、南の果てにある。
太陽と海と野生動物。天然づくし、くしまし。
太陽と海と野生動物。天然づくし、くしまし。
〜 12mm ISO100 F7.1 1/640 (α7RII / FE12-24mmF4G) 〜
〜 24mm ISO100 F7.1 1/1000 (α7RII / FE24-70mmF2.8GM) 〜
御崎馬の由来(パンフレットより)
御崎馬は長野県の木曽馬や北海道の道産子などとともに日本在来馬と言われ、今から2000年も前の縄文時代後期から弥生時代中期にかけて中国大陸から導入された馬がその起源とされています。
古くから馬の生産は盛んに行われ、大化の改新でも馬の生産や管理に関する政策は重要な柱の1つであり、日本各地に多数の官営の牧場が作られました。特に鎌倉時代以降の武士の時代には軍馬として重要な役割を果し、また牛とともに農業や輸送に不可欠の家畜であったために幕府直営や藩営あるいは民営の牧場が盛んに作られました。
高鍋藩秋月家は、江戸時代の元禄10年(1697年)に日本書紀の中の歌にも詠まれた日向の駒を集めて、今日の串間市を中心に7カ所の藩営牧場を作り軍馬や農耕馬の生産に励みました。この7牧の1つ都井村御崎牧が今日の御崎牧場です。以来この牧場で生産される馬は御崎馬(岬馬)と呼ばれるようになりました。
御崎馬は牧場開設当初から、ほとんど人手を加えない粗放な管理しか行われず、廃藩後の明治7年、都井4組及び宮の浦を一団とする御崎牧組合の共有牧場となった後も、その粗放な飼い方が続けられてきました。そのため御崎馬の風貌や習性
あるいは体形や資質は野生状態を思わせます。これが「都井の野生馬」と言われる所以でしょう。
そしてそれ故に昭和28年には「自然における日本に特有の家畜」として国の天然記念物に指定されました。
「ヒオウギ」はそろそろ終わりでしょうか、「ヒガンバナ」も見ごろでした。
今回、初めて気付きましたが、都井岬は蝶が多いですね。大きなアゲハ系からシジミチョウまで大小多くの蝶を目にしました。
〜 合成ではありません一回のシャッターです。〜
チョウケンボウ
都井岬の丘の上空では、トビの群れをよく見かけますが、この日は、ハヤブサの仲間の「チョウケンボウ」が二羽いて、時々やってきては、ホバリング 上空で停止しておりました。獲物を探していたのでしょうかね?
〜 チョウケンボウ 色が白いので幼鳥ではないかと 〜
〜 チョウケンボウ 〜
チョウケンボウは、以前も電柱にとまっているのを見かけたことがあるので、どこかに巣があるのかも知れません。
チョウケンボウで思い出しましたが、この時期、丁度 猛禽類「サシバ」の渡りの季節です。
サシバの渡りの見学名所でもある、都城市の金御岳では、サシバの渡りが本日、1800羽程確認されたようです。
10月8日には、日本野鳥の会 宮崎県支部により、サシバ探鳥会が予定されております。
➡ 金御岳のサシバの渡り
生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)
都井岬は、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)」に選ばれております。以下は、環境省のページより
日本の原風景の一つといわれる里地里山
里地里山は、長い時間をかけて人々が自然と寄り添いながらつくりあげてきた自然環境です。我が国では、そうした環境がより身近な存在であったことから、特有の文化や豊かな感性も育まれてきました。
田んぼや小川、原っぱ、うら山など、人々がくらし、集い、草花や鳥、昆虫などさまざまな生きものたちが、あたりまえにそばにいる空間。日本には、まだまだそんな里地里山がたくさん残されています。
環境省では、さまざまな命を育む豊かな里地里山を、次世代に残していくべき自然環境の一つであると位置づけ、「生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)」(500箇所)を選定しました。
選定された「重要里地里山」は、地域におけるくらしや営み、保全活動等の取組を通じて守られてきた豊かな里地里山を広く国民のみなさまに知ってもらうためのものです。また、地域における農産物等のブランド化や観光資源などにも、広く活用できるものと考えています。
注)地域を取り巻く社会的・経済的条件の変化により里地里山の保全活用のあり方は変化していく場合もありますが、今回の「重要里地里山」の選定により、地域の人々のくらし、農林業の営みや土地の利活用等に対し新たな制約や規制等を生じさせるものではありません。また、各主体に、これまでと同様の方法で里地里山を管理し続けることを義務付けるものでもありません。
注)「重要里地里山」の土地の立ち入り等に当たっては、事前に承諾を得ることが必要な場合があります。
「都井岬」の選定理由
串間市の南端に位置し、国指定特別天然記念物『都井岬ソテツ自生地』、国指定天然記念物『岬馬およびその繁殖地』の所在地である。
都井岬の野生馬「御崎馬」は、560haの広大な平原に約100頭が野生の状態で棲息しており、春から夏はノシバやチガヤの豊富な草地で、秋から冬は海岸よりの杉林や雑木林に移動して過ごす放牧形態が300年以上続けられている。良好な草地環境が維持されていることから、オキナグサ、ヒメノボタン、ムラサキセンブリ等の希少植物が生育しているほか、チョウゲンボウ、イシガメなど里地里山に特徴的な種の生息も確認されている。
宮崎県内で選ばれている場所 一覧
45-1 都城市 正応寺ごんだの里
45-2 延岡市 家田・川坂地区
45-3 延岡市 行縢地区
45-4 串間市 笠祇・古竹(笠祇山塊一帯)
45-5 串間市 都井岬
45-6 東諸県郡綾町 倉輪・釜牟田
45-7 東臼杵郡椎葉村 椎葉山(焼き畑)
45-8 西臼杵郡高千穂町 五ヶ所高原
自然がいっぱい 都井岬へ是非いらしてください。
都井岬 とても良いところです。岬に入るには、馬保護育成の為の協力金(寄付金)を入り口ゲート(駒止め)で収めます。
車:400円 バイク:100円 (人数関係なし)
ゲート内は30km規制です。急に野生馬が飛び出してくることがありますので、スピードを十分に落として、徐行してください。
是非、都井岬へいらしてください。
当サイト内関連ページ
➡ 都井岬
➡ 都井岬パンフレット紹介
道路規制情報
国道448号の串間市大字市木 舳〜串間市大字市木 藤 間では、路肩決壊の恐れがある為、6月22日より通行止めとなっております。復旧の目途は立っていないようです。迂回路は下記地図参照、離合が難しい部分も少しの区間ありましたが、運転はそれ程苦にならないかと思います。
以下は余談ですが・・・
幸島のボス猿交代?
写真は、国道から見える、幸島(こうじま) 無人島です。
幸島には、約90匹のニホンザルが生息。このニホンザルを含めた幸島全体は「幸島サル生息地」として国の天然記念物に指定され、日本を代表するニホンザルの生息地として保護されています。
島へは、船で渡るのですが、昨年の台風により砂が押し流され、堆積、今年2月には干潮時に陸続きとなっておりました。
その後、雄のボスザル「ケイ」が、市の監視員の目をかいくぐって本土との間を行き来するようになり、本土で木の実を食べる姿も度々目撃されたとか・・。
今年8月の台風5号により、この「砂の道」流され、再び幸島は「島」となったようで、「ケイ」の姿は幸島になく、ナンバー2の雄の「シカ」がボスザルの座に就いたようです。
「ケイ」はどうしてうのでしょうね? 本土の暮らしが良く、放棄しちゃたのでしょうかね?
ちなみに、島を離れると、保護区ではなくなりますので、例え「島の住人(猿)」だったとしても、駆除されることも十分ありえるとか・・。
もう一つ余談ですが・・・
Facebookの記事がすべて消えた(一時的なもの?)
今朝程、PhotoMiyazkai Facebookを見ると、過去に投稿した記事が一切見られなくなっておりました。設定等、何も変えてないし、なぜだか全くわからい状況。
試しに、新規記事を上げても、それすら表示されないからお手上げ。
アクティビティログを確認すると、記事や写真自体は、残っているのに一般公開表示されないといった具合・・
謎だ 困った。
果報は寝て待てじゃないけど、しばらく放置しておりましたところ、いつの間にやら見られるようになっておりました。
要因は、なんだったのだろう?
ま、いいかぁー
facebookを未だによくわかってない人でした。
− 都井岬 御崎馬・ヒオウギ・彼岸花・チョウケンボウ|幸島のボス猿交代? −