令和5年(2023年) 中之又神楽(国指定重要無形民俗文化財「米良の神楽」)その1
Posted morimori / 2023.12.11 Monday / 20:16

今年も、木城町中之又鎮座「鎮守神社」の大祭で奉納される中之又神楽へ出かけました。
「中之又神楽」のファンでかれこれ10年程通っております。(前回記事参照)
中之又の皆様、神楽関係者の皆様、現地でお会いした神楽/中之又ファンの皆様、お世話になりました。
1年ぶりの中之又神楽見学、おかげ様で、ゆるり のんびり いつものように堪能させていただきました。
御礼も兼ね、今回撮影した写真を、整理/編集 令和5年中之又神楽のWebPageを作成しましたので、今回のブログ最後の記事にリンク記載しておりますのでご覧ください。
今回の記事(1)では、舞殿の様子、神輿入れ、浦安の舞、帰り尾八重に抜ける林道でコシジロヤマドリと遭遇した話題などを紹介します。
社殿横に設えられた「舞殿」
社殿横に設けられた祭場「舞殿」
社殿横に高天原を表した神楽を奉納する「舞殿」が設えられます。
四方に椎の木の柱を立て、上座に椎の葉で「山」(垣)を作ります。
上座中央には、注連(しめ)が立てられる。
注連には黄色や赤、緑、青など色とりどり御幣が付けられ、頂きには三神幣(さんこび)が立ち、太陽となる扇子と梵天を表す布が張られる。
舞場中央上には八注連が渡される、一般に米良系の神楽では中央に天(あま)を吊しますが、中之又では独特で、五色切り紙で作ったシデ房を吊るすのが昔からの習わしで、これは「暁天(ぼんてん)」と呼ばれ宗教や修験の古風を留めているものと考えられているとのことです。
以上、 薫り高き文化に抱かれて〜木城町に伝承される郷土芸能〜/ 地域文化資産 抜粋引用
社殿横に設けられた祭場「御神屋」
神輿を社殿から「御神屋」へと移す「神輿入れ」
御神体が移された「神輿」は社殿から社殿横に設けられた祭場「御神屋」へと運ばれます。拝殿での祭典式を終え「神輿入れ」へと移る
神輿入れ
神輿入れ
神輿入れ
神輿が「御神屋」へと移った後、「献饌」が行われる。
その後、旅所遷座祝詞が奏上される。
中武春男宮司が御神屋「舞殿」において旅所遷座祝詞を奏上
「浦安の舞」披露
神事の後、33番の神楽に先立ち、少女達による「浦安の舞」が、例年のように奉納された。今年は木城学園の児童生徒ら4人が舞った。
浦安の舞
浦安の舞
浦安の舞
今回も、中之又へは尾八重から「広域基幹林道 中之又・吐合線」を利用
宮崎市方面からだと、中之又へのアクセスは、県道22号を使うのが一般的です。私も今まで何度も利用した事があるのですが、中之又までの県道22号の区間は最後の方で、すれ違い出来ない狭い区間もあり苦手な道路なので、今回、行きも帰りも、逆側からのルート、西都市〜ひむか神話街道〜尾八重〜林道「吐合中之又線」で往復しました。
一応、舗装はされておりますが、急坂で路面状況は良いとは言い難いです。稀に、コブシ位の落石が路面に落ちてたりする場合もあるので、油断は禁物です。
今回の往復で対向車は皆無、帰路途中、峠の最上部あたりに駐車したキャンピングカー(バンテック・ジル520)一台のみでした。
このキャンピングカー、神楽の駐車場に到着した際、既に駐車しており、当方が朝出発する前に丁度駐車場から出て行きましたので、夜神楽を見にいらしてた方なのでしょう。
林道経由は距離・時間こそかかりますが、精神的に随分楽なこのコースは2度目の利用です。
車の下を擦るような段差はありませんので、軽自動車などでも路面の石に注意しながら走ればなんら問題ないと思います。
但し、ガードレールの無いところが殆んどですし、油断をすると蓋の無い側溝への脱輪などのアクシデント、車が故障とかしても、docomoの5Gは完全エリア外(他社は不明)、おまけにこの道路、車の往来もほぼゼロ・・なのでロードサービスなどの助けを呼ぼうにも不可能といったリスキーな一面もある事を承知の上、ご利用を。
詳しいアクセス・地図・林道の走行動画などは、以下の「中之又神楽」のページで紹介しています。
➡ 中之又神楽
時間を気にしなければ、いっその事、東郷町側から回り込むと、22号の狭いところは通らずに済みそうです。
広域基幹林道 中之又・吐合線(木城町中之又・西都市尾八重 間)でコシジロヤマドリ?と遭遇
そうそう!、神楽から帰る途中、林道で滅多に見られない県の鳥「コシジロヤマドリ」らしき鳥を見かけました! 飛ぶ姿は鳳凰にも見え、神の使いでは?と思ったりも。ドライブレコーダーの動画をYoutubeに掲載しましたのでご覧ください。一瞬なので「設定」で再生スピードを「0.25」にして解像度を最大にするとなんとか見えると思います。
白いものが鮮明に見えないので単なる「ヤマドリ」のような気もしてきた・・(^^;)
➡ コシジロヤマドリ?と遭遇・ドラレコ動画(Youtubeにアップ)
− 令和5年(2023年) 中之又神楽(国指定重要無形民俗文化財「米良の神楽」)その1 −
Comments
Comment Form