▼12/31付 宮日新聞に大晦日~年始の初詣等のガイドが掲載されておりました。
Posted morimori / 2023.12.31 Sunday / 07:52
今朝の宮崎日日新聞に、毎年恒例の大晦日~年始の初詣等のガイドが掲載されておりました。
皆様は、どちらへ?
ご来光(高千穂町 国見ヶ丘にて)
12/31付 宮崎日日新聞 県内初詣ガイドより
延岡市
- 本東寺 31日午後11時45分から除夜の鐘を突く。先着108人に干支(えと)のお守りを配布。2日午前10時から盛運祈願祭法要がある。三が日は午前9時~午後3時に鐘を開放する。(大東寺は「慧日梅(えにちばい)」で有名です。)
- 今山大師 31日午後11時40分から除夜の鐘を突く。鐘突き希望者への整理券は午前9時~午後5時と、午後9時から配布。鐘を突いた套拝者108人に記念品を贈る。元日午前0時から新春初護摩祈願、7時から弘法大師銅像会館屋上で初日の出迎光祭。元日~3日の午前10時~午後3時には、今山大師のキャラクター「こだいっちやん」が本堂前で随時出迎える。
- 春日神社 31日午後6時から大はらい、11時半から除夜祭。元日午前0時から歳旦祭、9時から元旦祭、9時45分から神楽の舞い初め、正午から和太鼓「巴塾」の打ち始め。2日午前11時15分から浦安の舞を奉納する。14日午前10時から古布焚納察(どんど焼き)。(春日神社は以前神楽を見学に行った記憶が)
- 今山八幡宮 31日夕方から大はらい祭。元日午前0時から歳旦祭。8時半から元日察、9時から延岡神楽の舞い初め。どんど焼きは15日午前10時から。高千穂通の恵比須(えびす)神社前を駐車場として開放する。
- 行縢神社 元日午前0時から歳旦祭。先着300人に祝い箸を配布する。元日午前0時~午後5時と、2、3日午前7時半~午後5時に古札焼納祭。15日午前9時からどんど焼き。(行縢(むかばき)神社)
- 慈眼禅寺 31日午後11時半から除夜の鐘を突く。温かい飲み物と記念品(先着100人を配る。3日午前10時から新春大般若祈祷(きとう)法要。
日向市
- 大御神社 元日午前0時から歳旦祭。11時から1時間おきに5回、豊栄の舞(みこ舞)と天翔獅子舞が奉納される。1~3日はお倉ケ浜総公園から午前8時半~午後5時、無料のシャトルバスを運行する。(「龍」でにぎわう事でしょう、大御神社)
- 五十猛神社 元日午前0時から歳旦祭。日用品などが当たる初くじ1500本を配布する。獅子舞の奉納、お神酒の振る舞いもある。
高千穂町
- 高千穂神社 31日午後3時から大はらい、11時半から除夜祭。元日午前0時から初神楽奉納がある。(高千穂神社)
- 天岩戸神社 31日午後2時から年越しの大はらい。元日午前0時から元旦祭があり、祝詞奏上や力もち配布などを行う。(天岩戸神社)
椎葉村
- 椎葉厳島神社 元日午前0時から歳旦祭。神事の後、国指定無形民俗文化財の上椎葉神楽三番を奉納する。先着50人に「鶴富絵声を授与するほか、お神酒の振る舞いもある。7日は午前l10時から神楽の舞い初め。どんど焼きや鏡餅の入ったぜんざい、お神酒の振る舞いがある。(椎葉厳島神社)
西都市
- 都萬神社 31日午後4時から大はらい、焼納祭、除夜祭。元日午前0時から歳旦祭。(都萬神社)
- 速川神社 元日午前0時から祈願受け付け。3時から歳旦祭。(速川神社)
- 岡富住吉神社 元日午前0時から歳旦祭、古神札の焼納がある。
- 黒生野大歳神社 元日午前0時から歳旦祭、古神札の焼納がある。
高鍋町
- 舞鶴神社 元日午前0時から歳旦祭。0時半から餅まき、舞鶴一座鼓童の太鼓打ち初め。3日午前8時から、やぐらを使った餅つきがある。(舞鶴神社)
新富町
- 水沼神社 元日午前0時から歳旦祭。湖水ケ地産レンコンの煮付けの振る舞いがある。日置神楽も奉納される。(水沼神社)
- 富田八幡神社 31日午後3時半から大はらい式・焼納祭、元日午前0時から歳旦祭を行う。
- 新田神社 元日午前0時から歳旦祭。新田神楽が奉納され、ぜんざいの振る舞いがある。
- 春日神社 元日午前0時から歳旦祭。開運そばと甘酒の振る舞いがある。
木城町
- 比木神社 元旦午前2時から歳旦祭。先着600人に干支(えと)の絵馬符を授与。甘酒振る舞いも。(比木神社)
川南町
- 平田神社 31日年午後11時から焼納祭、元日午前0時から歳旦祭。
都農町
- 都農神社 31日年後4時から大はらい式、除夜祭。元旦は午前0時開門。8時半から歳旦祭があり、その中で都農神楽の舞い初めを行う。2日同時刻から初日供察、3日同時刻から元始祭(都農神社)
西米良村
- 村所八幡神社 31日午前0時から元旦祭。
- 児原稲荷神社 元旦0時から元旦祭。(児原稲荷神社)
国富町
- 剣柄稲荷神社 元日午前0時から歳旦祭。祝い箸を2024本配布する。(本庄稲荷神社(剣柄稲荷神社))
ご来光(日南市 鵜戸神宮にて)
宮崎市
- 宮崎神宮 31日午後3時から古神符焼納察、4時から大はらい、5時半から除夜祭。元日午前1時半から氏子青年会のみそぎと参拝、6時から歳旦祭、午後3時から夕御饌始(ゆうみけはじめ)祭。2日午前6時半から大御饌(おおみけ)祭、7時半から流鏑馬(やぶさめ)稽古始。3日午前8時から元始祭。(宮崎神宮)
- 青島神社 31日午後3時から大はらい式、古神符守礼焼納祭、4時から新年祭。青島神社
- 一葉稲荷神社 31日午後4時から大はらい式、5時から古神符焼納祭、11時から除夜祭。元日午前0時から歳旦祭。ボーイスカウトによるかがり火への点火と、轟太鼓の奉納もあり、先着順に紅白福豆を配布する。(一葉稲荷神社)
- 県護国神社 31月午後4時から古神符焼納祭、4時半から除夜祭。元日午前0時半から歳旦祭。3日午前9時半から元始祭。
- 宮崎八幡宮 31日午後4時から大はらい式、古神符焼納祭、除夜祭。元日午前一時から歳旦祭。正午から元日祭。
- 宮崎天満宮 31日午後10時頃から竹灯龍に点灯。元日午前0時から、合格祈願のお守りや絵馬を購入した先着800人に縁起物「カチグリ」を配布する。
- 生目神社 元日午前9時から歳旦祭。(生目神社)
- 住吉神社 31日午後11時半から除夜祭、古神符焼納祭。元日午前0時から歳旦祭、住吉神楽の奉納、ぜんざい(数量限定の振る舞い。8時からは、ゆでたまご(同)を振る舞う。(住吉神社)
- 新名爪八幡宮 31日午後3時から古神符焼納祭、4時から大はらい式、4時半から除夜祭。元日午前0時から歳旦祭
- 小戸神社 31日午後2時、氏子約30人が大淀川でみそぎはらい、4時から大はらい式、4時半から除夜祭、5時から古神符焼納祭。元日午前0時に開門し、お神酒を振る舞う。1時から歳旦祭。
- 大塚八幡神社 31日午後5時から大はらい式、古神符焼納祭。元日午前0時から歳旦祭、0時半から居合道と獅子舞奉納。三が日に厄払いをした人先着50人に破魔矢を進呈する。(大塚八幡神社)
- 巨田神社 31日午後4時から大はらい式、古神符焼納祭。元日午前0時から巨田神楽保存会による神楽奉納。お神酒の振る舞いもある。9時から歳旦祭。(巨田神社)
- 広瀬神社 31日午後11時から歳旦祭。ぜんざいと豚汁の振る舞いがある。
- 天建神社 31日午後11時40分から除夜祭。元日午前0時から元旦祭。三が日にはぜんざいと甘酒の振る舞いがある。(田野天建神社)
- 船引神社 31日午後11時半から船引神楽の奉納。元日午前0時から歳旦祭。たる酒や甘酒、おでんの振る舞いもある。(➡ 船引神楽の奉納)
- 今泉神社 31日午後4時から古神符焼納祭。元日午前0時から元旦祭。1時から神楽奉納。
- 中野神社 元日年前0時から鏡開きを行い、ぜんざいを振る舞う。10時から歳旦祭。
日南市
- 鵜戸神宮 元日午前0時から歳旦祭、2日午前8時から初日供祭、3日午前8時から元始祭。(鵜戸神宮)
- 駒宮神社 元日午前0時から歳旦祭。先着365家族に開運招福御箸を配布する。(駒宮神社)
- 田ノ上八幡神社 31日午後11時からかっぼ酒、甘酒の振る舞い。元日午前0時から獅子舞奉納。歳旦祭は10時から。
- 岩崎稲荷神社 元日午前0時から獅子舞奉納。
- 吾平津神社 元日午前0時から獅子舞奉納。10時から歳旦祭。3日まで甘酒を振る舞う。(吾平津(あひらつ)神社)
- 吾田神社 31日午後11時から除夜祭。元月年前0時から獅子舞奉納。10時から元日祭。(吾田神社)
- 宮浦神社 元日午前0時から歳旦祭。ぜんざいやかっぼ酒の振る舞いもある。(宮浦神社)
- 潮嶽神社 元日午前0時から歳旦祭。甘酒の振る舞いもある。(潮嶽神社)
- 榎原神社 31日午後11時半から除夜の鐘。元日午前0時から歳旦祭。獅子舞奉納、甘酒やかっぼ酒の振る舞いもある。(榎原神社)
串間市
- 串間神社 元日午前0時から歳旦祭。10時半から太鼓演奏の奉納がある。三が日は願掛けの投げ玉を行う。社務所の受付時間は、三が日は午前7時~年後5時。12月31日午後11時~元日午前2時にも開く。(串間神社)
- 御崎神社 元日は午前5時~午後4時、2・3日は午前8時~午後4時に社務所が開き、御朱印の記帳などを行う。元日は初日の出に合わせて、先着100人にしし汁とぜんざいを携る舞う。(御崎神社)
都城市
- 神柱宮 31日午後3時から大はらい式。終了後は無病息災を祈る茅(ち)の輪くぐりを行う。(神柱宮)
- 旭丘(ひのお)神社 31日午後4時から大はらい除夜祭。元日午前8時半からは元旦祭。
- 攝護(しょうご)寺 31日午後11時に開門し参拝客による除夜の鐘突き。元日年前6時半から元旦法要。
- 願心寺 31日午後10時から除夜会。終了後、参拝客による除夜の鐘突き。
- 願蔵寺 31日午後11時開門し、参拝客先着105人による鐘突き。訪れた人に腕輪念珠を贈る。
- 東霧島神社 元旦年前0時から元旦祭。先着365人に厄除けの御神箸を進呈する。正午から神楽、午後1時から東霧島龍神太鼓の奉納。(東霧島神社)
小林市
- 霧島岑神社 31日午後11時半から除夜祭。元日午前0時すぎから歳旦祭。3日午前10時半から元始察。年明けから3日ごろまで甘酒とぜんざいを振る舞う。1~3日の午前10時~午後3時は、開運を願う獅子舞がそれぞれ数回披露される。(霧島岑神社)
えびの市
- 白鳥神社 31日午前10時から大ばらい式、古神符焼納祭。元日は午前0時から歳旦祭を行う。(白鳥神社)
高原町
神社本庁が包括する宮崎県下650の神社一覧
(参照した資料は平成29年12月時点のものです。)
➡ 宮崎の神社(GoogleMapリンクもあるかも?)
余談ですが・・
サンメッセ日南、今年は、初日の出開園は行われないようです。12/31 15:00 閉園、元旦 9:30開園~ 17:00閉園(通常営業)
働き方改革でしょうか・・?
宮崎市フェニックス自然動物園の子供(小学生・中学生)の入園料が、2024年1月4日(木)~3月3日(日)の期間「無料」となります。
- 12/31付 宮日新聞に大晦日~年始の初詣等のガイドが掲載されておりました。 -
Comments
Comment Form