西都原古墳群の 満開の 桜と菜の花、高取山 のツツジ を見学
Posted morimori / 2025.04.07 Monday / 21:05
菜の花と桜(4K幅サイズに拡大)
個人的には・・
宮崎の「お花見どころ」では、ナンバー1と思っている「西都原古墳群」のある特別史跡公園 西都原古墳群へ 久々「お花見」に弁当を持って、出かけました。
西都原古墳群の道路(➡動画)平日でも「このはな館」前の駐車場辺りは混雑。していた。人の多い、混雑したところは 苦手なので、比較医的車も人も少ない、車がに置けるいつもの場所(➡動画)で、弁当を食べてのんびりした。
キャンプ用のテーブル&チェアを出して弁当を食べた駐車場(GoogleMap)
持参した自転車で700メートルある桜並木まで移動、広大な菜の花畑を1時間程かけて回り、撮影してきました。
なるだけ、いつもと違うアングルをと心がけたつもりでしたが、写真を見返すと・・
結局、➡ 昔撮ったような 西都原の見慣れた写真ばかりでして^^;)
菜の花と桜のコラボレーション
2,000本の桜と30万本の菜の花の競演菜の花と桜のコラボレーション
2025年4月7日 西都原古墳群にて(12mm)
2025年4月7日 西都原古墳群にて(12mm)
8頭のモンシロチョウの群れの、戯れ・・
偶然、菜の花の中を、8頭のモンシロチョウの群れが、戯れるように飛び回っているのを発見、慌てて撮ろうとするが、旧型のレンスなので、AFの合焦やマウントアダプターー越しなので 追尾含め超鈍足、惜しい・・・シーンを逃した・・。八頭で群れ飛ぶチョウ
2025年4月7日 西都原古墳群にて(200mm)
2025年4月7日 西都原古墳群にて(200mm)
高取山公園のミツバツツジはこれから
西都考古博物館の裏手に、ミツバツツジなど多くのツツジが咲く場所「高取山公園」があります。山と言っても小高い丘みたいなところで、スロープ状の遊歩道で登ります。
帰りに立ち寄ってみましたが、大型のオレンジ色のミツバツツジなどがこれからのようでした。
「高取山」では4月中旬には約6500本ものツツジが咲き誇るとか・・、
ちなみに西都市の花はミツバツツジです。
たしか綾町の花はイワツツジだったかと・・
写真の紫のこぶりなツツジは、イワツツジでしょうか? それとも ミツバツツジ?
イワツツジは 学術名「ヒュウガミツバツツジ」や「コバノミツバツツジ」など数種類の「ミツバツツジ」の仲間を総称して呼んでいるとか・・
で、これは?何でしょうね。?
花が小さいし、コバノミツバツツジかな?
西都市観光協会は、それぞれの特徴、などを採った写真付の分類看板を作って頂きたいです。
高取山のツツジ
2025年4月7日 西都原にて
2025年4月7日 西都原にて
高取山のミツバツツジWebPage(過去の撮影)
ちなみに最盛期の頃の写真は以下 (山が燃えるようです・・・)➡ 高取山のミツバツツジ
スライド動画(過去の撮影)
(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。クスノキの新緑
クスノキは春前にに一度葉を落とし、今の時期に新緑となるので、今の時期、クスノキの新緑が美しい。新緑の美しさは、桜にも負けない位と思っています。
クスの木の新緑も美しい時期
2025年4月7日 西都原古墳群にて
2025年4月7日 西都原古墳群にて
約700メートル続く桜並木は壮観
約700メートル続く桜並木は壮観
2025年4月7日 西都原古墳群にて
2025年4月7日 西都原古墳群にて
まだ若い木も満開に
2025年4月7日 西都原古墳群にて
2025年4月7日 西都原古墳群にて
台風で折れた老木も新たな枝から花を付けていた。
2025年4月7日 西都原古墳群にて
2025年4月7日 西都原古墳群にて

西都原ガイダンスセンター このはな館 がリニューアルしていたので、帰りに寄ってみましたが・・
お土産売り場が充実した程度で 以前から それ程変わってない印象でした。
2Fは、コアワーキングスペースとなっておりました。
利用料:終日(市内在住者 330円(税込)、市外の方550円(税込)
道の駅、都城のメンチカツとか、酒谷の草だんご みたいな、西都市ならではの名物の一品があると良いのですけどね。
関連リンク ➡ enjoy-saito.com
− 西都原古墳群の 満開の 桜と菜の花、高取山 のツツジ を見学 −
Comments
Comment Form