ひなた宮崎県総合運動公園 クルメツツジ・ヒラドツツジ・地域ネコ・国道220号の植栽景観
Posted morimori / 2025.04.09 Wednesday / 23:53
ひなた県総合運動公園は、四季折々の花を楽しめるので(ウォーキングも兼ねて)良く行きます。
今の時期は、あちこちでクルメ系のツツジが咲き始めています。
正面入口付近のフェニックスとクルメツツジの植栽
アゲハ蝶とツツジ
陸上競技場の外周(日本庭園側)にクルメ系のツツジが咲いており、写真を撮っていると、どこからともなくアゲハチョウが蜜を吸いにやってきました。今年、初のアゲハチョウとの遭遇に 春 生命の息吹を感じた次第。
今日、散歩に持って来たカメラは 以前、フォトコンの副賞で頂いた、EOS R10とRF-S18-150 IS STMのセット こういった「動体」の追従も優れているので、撮ってみました。
アゲハチョウとツツジ
カメラ:EOS R10 レンズ:RF-S18-150 IS STM
カメラ:EOS R10 レンズ:RF-S18-150 IS STM
地域ネコ 黒木知事銅像付近
陸上競技場外周(日本庭園側)の色とりどりのクルメ系ツツジ
昔は植栽規模も もっと広範囲だったと思うのですが、樹勢が弱ったのか、年々縮小してきた感もあります。それでも、赤・ピンク・紫 色とりどりの小振りのクルメ系のツツジは、豪華で綺麗。花は小振りですが、好きなツツジです。
陸上競技場付近のクルメ系のツツジ
陸上競技場付近のクルメ系のツツジ
運動公園内通路では、オオムラサキツtジ・ヒラドツツジなども
運動公園内通路沿い各所では、オオムラサキなど、ヒラド系の大型のツツジも多く植栽されえおり、これから見頃を迎えると思います。オオムラサキツツジ・ヒラドツツジ
季節の移ろいを感じさせてくれる日本庭園「日向景修園」
日本庭園を歩いてみました。竹とんぼのようなモミジの種子
➡ 昨年12月、紅葉で楽しませてもらったモミジは、緑の新緑となり、5mm程の花の後に出来る竹とんぼのような形状の種子をたくさん付けておりました。日本庭園のモミジの種子
ドウダンツツジの花
同じく、秋に紅葉で楽しめせてくれた茶室の近くにある、ドウダンツツジは。白い花を付けておりました。宿物も 季節の移ろいを感じさせてくれますね。日本庭園のドウダンツツジ
国道220号 宮崎南バイパス「ひなた県総合運動公園」JR運動公園駅前あたりの道路沿いのツツジの植栽
桜(ソメイヨシノ)が終わる この時期、あちこちで、ツツジが咲いてます。ひなた宮崎県総合運動公園前の前の道路 宮崎南バイパス(国道220号)にも多くのヒラド系のツツジが植栽されており、素晴らしい景観となります。
以下の写真は、以前撮影したものですが、国道220号 宮崎南バイパス「ひなた県総合運動公園」JR運動公園駅前あたりの道路沿いのツツジの植栽です。
連なるワシントニアパーム、宮崎らしい景観です。
ひなた宮崎県総合運動公園前 ツツジの植栽(撮影は2023.04.08)
以下の二枚はJR運動公園駅前の陸橋から撮影
右奥にイペーが咲いているのが見えますね。
宮崎南バイパス ひなた宮崎県総合運動公園前(撮影は2023.04.08)
シントニアパームがたなびいているのが残念ですが、風が強い分、視界が良いので山々の稜線がクッキリみます。
宮崎南バイパス(国道220号)はここまでで、この先は、日南方面への青島バイパス(国道220号)と青島方面への旧道(県道377号 内海加江田線)に分かれます。
宮崎南バイパス ひなた宮崎県総合運動公園前(撮影は2023.04.08)
− ひなた宮崎県総合運動公園 クルメツツジ・ヒラドツツジ・地域ネコ・国道220号の植栽景観 −
Comments
Comment Form