日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介


FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎市「英国式庭園(イングリッシュガーデン)」近くにある駐車場廃止

Posted morimori / 2023.06.09 Friday / 23:09


MIYAZAKI FLOWER MONTH 2023 (3/11 - 6/11)も残すところあと数日、今日は宮崎市の「英国式庭園」の話題を

英国式庭園(宮崎市)は、1999 年にイギリスのトップガーデンデザイナーのロビン・ウィリアムス氏によってデザインされた庭園で、英国を代表する4つの本格的ガーデン(コテージ、シーサイド、フォーマル、メドゥ)で構成されています。
庭園の中央にあるガーデンハウスも同時に設計されたもので、古くからの英国の人々の生活感あふれる佇まいにするために、様々な建築技術を駆使して造られました。

英国式庭園(宮崎市)
英国式庭園(ブリティッシュガーデン)


先日より、宮崎市 国際海浜エントランスプラザにある「英国式庭園」を紹介する当サイト内「WebPage」の情報や写真が古くなったのと、スマホでも快適に見られるよう、レスポンシブ化すべく、過去に撮影した写真の整理やインターネット検索で各種情報を収集しておりました。
その際、英国式庭園近くにあった 10台分程?の駐車場が今は廃止されている事を知りました。

以下は、一般財団法人 みやざき公園協会サイトの国際海浜エントランスプラザのページ
より引用したものです。

英国式庭園 駐車場について 2023/05/19

いつも国際海浜エントランスプラザをご利用いただきありがとうございます。

英国式庭園の近くにありました駐車場は、2020年秋から2023年にかけて「木漏れ陽のガーデン」が整備され、現在は廃止となっております。
そのため、多目的広場西側の駐車場もしくはテニスコート北側の芝生広場が国際海浜エントランスプラザ利用者駐車場となります。
以前、英国式庭園駐車場の出入口となっていた場所は車両通行止めとなっており、車の進入を防ぐために車止めとカラーコーンで閉鎖している状況でございます。
ご不便をおかけして、誠に申し訳ございませんがご理解いただきますようお願いいたします。
英国式庭園駐車場案内(宮崎市)
公式サイトより


英国式庭園に至る木道の「木漏れ日のガーデン」は松林の中の雰囲気がとても良いし、多目的広場西側の駐車場から、段差は無かったと思います。

周辺マップ
リーフレットより抜粋


駐車場から英国式庭園までは約300m、車いす利用の方でもおそえら大丈夫と思います。
念の為、公式サイトや、「みやざきアクセシビリティ情報マップ」で「英国式庭園」や「国際海浜エントランスプラザ」を検索してみましたが・・情報は見つかりませんでした(--;)

国際海浜エントランスプラザ(宮崎市)


単に英国式庭園だけピンポイントで見学するより、そこに至るまでの景観・雰囲気を楽しみつつ歩くのが良いと思います。

国際海浜エントランスプラザ(宮崎市)


今回掲載した写真はWebPage作成用に編集中のものの一部です。
他の写真含め、詳細説明や、拡大画像は後日WebPageで公開予定。
続きを読む>>

アガパンサス イジュ メディニラ '火の鳥' イディニラマグニフィカ(宮交ボタニックガーデンにて)

Posted morimori / 2023.06.05 Monday / 19:07


アガパンサス

アガパンサスは、ユリ科の多年草。
宮崎ではアジサイが見頃となる頃に、咲きます。和名は「紫君子蘭」。
結構強く、植えっぱなしでも、毎年5月になると茎を延ばして来て咲きます。

アガパンサス(宮交ボタニックガーデン青島)
アガパンサス(宮交ボタニックガーデン青島)


アガパンサス(宮交ボタニックガーデン青島)
アガパンサス(宮交ボタニックガーデン青島)


イジュ

大温室前西側の花壇ではアガパンサスとイジュがそろそろ見頃になりそうな感じでした。
イジュは沖縄・奄美諸島に原産で、ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木
宮崎県総合博物館の北側には二階を越えそうな位の大きなイジュの木があります。おそらく今頃咲いている事でしょう。

アガパンサスとイジュ(宮交ボタニックガーデン青島)
アガパンサスとイジュ(宮交ボタニックガーデン青島)
続きを読む>>

世界三大花木の二つ「ジャカランダ」「カエンボク」開花中(宮交ボタニックガーデン青島)

Posted morimori / 2023.06.04 Sunday / 23:46


宮交ボタニックガーデン青島(宮崎県立亜熱帯植物園)において 世界三大花木の内の2つ、「ジャカランダ(紫雲木)」と、「カエンボク(火焔木)」が咲いております。

ジャカランダ(紫雲木)、カエンボク(火焔木)、ホウオウボク(鳳凰木)は 世界三大花木と言われ、今ならその内の二つを同時に見る事が出来る貴重な時期です。

ジャカランダ Jacaranda mimosifolia

科名:ノウゼンカズラ科 分布域:中南米
ジャカランダは、世界三大花木の一つで「紫雲木」の和名があり、当園では毎年5月下旬から6月にかけて紫色の花を咲かせます。
このジャカランダは、昭和39年、当時の宮崎県知事 黒木博氏によって南米より導入されたもので、日本で最も古いジャカランダと言われています。
播種後、数年間ハウス内で栽培された後、旧温室の裏側であったこの地に植えつけられました。
このとき宮崎県日南市にも植えつけられ、ジャカランダ群生林形成の最初の一歩となっています。
平成31年現在、樹齢は55年、幹の直径は50cm以上あります。(以上 現地案内板より)

この「日本でもっとも古いジャカランダの大木」は先月も紹介したのですが、今日の宮崎は青空が広がっていたので再訪しました。

日本最古のジャカランダの大木(宮交ボタニックガーデン青島)
日本最古のジャカランダの大木
(宮交ボタニックガーデン青島)


日本最古のジャカランダの大木(宮交ボタニックガーデン青島)
日本最古のジャカランダの大木
(宮交ボタニックガーデン青島)


日本最古のジャカランダの大木(宮交ボタニックガーデン青島)
日本最古のジャカランダの大木
(宮交ボタニックガーデン青島)


昨年9月の台風14号の暴風?寒害?で宮崎県内のジャカランダがあまり咲いていない中において、例年より少ないながらもこれだけの花を付けたのは立派。
拡大して見ると、だいぶ枝を落としているようです。
樹木の手入れで意図的におとしたか、台風の風で折れたかは不明。

まだ、幼木ですが、白いジャカランダもありました。
やはりジャカランダは紫だよね・・

白花のジャカランダ
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
miyazaki_flower_month ロゴ
PAGE TOP