日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介


FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)


最新20記事リスト表示
【当サイト内検索・画像検索含む】

新燃岳 火山活動活発、3/30火山性微動も発生 噴火警戒レベル3(入山規制)に - 2011年からの時系列

Posted morimori / 2025.03.30 Sunday / 11:52


噴火警戒レベル3(入山規制)
火口から概ね2kmを越え4kmまで大きな噴石の飛散や火砕流、溶岩流がり流下するような噴火が予想されます。

新燃岳噴火警戒レベル3マップ

  • 【4/28追記】 火山性地震、4月24日は436回観測。25日 441回
    27日に継続時間の長い火山性微動が発生。
    新燃岳周辺の複数の傾斜計では、22日から26日にかけて、北西上がりの緩やかな傾斜変動を観測。
    GW 何も無ければ良いのですが・・・


  • 4月14日 01時58分に継続時間の短い「火山性微動」発生。
    「火山性微動」が発生したのは、2025年3月30日以来。

  • 【4/5-4/8追記】火山性地震は激減、3/31(4回)、4/1(0回)、4/2(0回)、4/3(1回)と推移しておりましたが、その後、4/4(61回) 4/5(119回)、4/6(256回)、4/7(187回)、4/8(200回) 再び増たのが気になるところです。

    火山性地震 日別回数表 火山観測データー

  • 【4/2追記】2025年4月2日(水)午前11時、新燃岳では、さらなる火山活動の活発化は認められないことから、警戒が必要な範囲が概ね4kmから概ね3kmに縮小されました。
    これに伴い、道路や登山道が立入規制が一部解除されます。
    なお、噴火警戒レベル3(入山規制)は継続されます。
    霧島山(新燃岳)の警戒範囲縮小について

    えびの高原では4月13日に山開きを控えているようです。
    今回の(4Km→3Km)規制の変更に伴ない、大浪池〜韓国岳などの登山道や鹿児島側の県道も通行できるようになりました。

  • 【4/1追記】鹿児島地方気象台は3月31日、噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げた霧島連山・新燃岳の解説情報を発表した。火山性地震は午後4時までに4回と急減し、火山性微動も観測されなかった。
    人工衛星を使った観測では、昨年11月ごろから地下の膨張を示すと考えられる動きが続いており、気象台は、新燃岳の火山活動は高まった状態としている。
    福岡管区気象台は「火山はいったん活動が静かになったように見えても急に活発になることがある」として噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね4キロの範囲では大きな噴石などに警戒するよう呼びかけている。
     / 追記 おわり


2025年3月31日 記
新燃岳の火山活動が活発になって来ているようです。

2025年3月30日、新燃岳の噴火警戒レベルも「レベル3」にあがりました。噴火警戒レベルが「レベル3」になるのは2018年6月以来、約7年ぶりです。
鹿児島気象台によると
新燃岳では、3月28日 2時頃 火口直下を震源とする火山性地震が増加しているなかで、30日2時頃から新燃岳近傍の傾斜計で山体の膨張を示す地殻変動も観測しています。
さらに、30日2時56分には、継続時間10分程度の火山性微動お発生。
火山活動が高まっていることから、本日(30 日)03 時 53 分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。

4Kの他立入規制、は 2011年のマグマ噴火以来、久々のことです。

これを受け、政府は3月30日、新燃岳の火山活動に関し、首相官邸危機管理センターに情報連絡室を設置した。とのこと。

火山性地震が一時的に、豪華することはこれまで何度もありましたが、火山性微動が発表されるのは久々です。
(30日 22:00までに 火山性地震106回・火山性微動3回

4km規制などから、想定される噴火が発生しても大丈夫なように対応しているのでしょう。

2011年当時の、専門家の意見として以下のような事を聞きました。
2011年、噴火警戒レベルが3に引き上げられた際の警戒範囲は、火口から2km圏内であったため、新燃岳の山体直下にある新湯温泉は範囲外となり、この周辺で撮影された多くの噴火映像がYouTubeにアップされている。
火口から約1km流下した火砕流を伴う準プリニー式噴火が断続的に発生していた1/26-27に、火口から2kmちょっとしか離れていない新湯温泉付近に多くの観光客がいた事実は、防災上、きわめて危険な事態であったと考えざるを得ず、火砕流や火砕サージなどによる遭難者が出なかったのは幸運だったといえる。

その後、多くの犠牲者を出した、御嶽山の事もありますし、安全面を考え4Kの規制になったのでしょう。
4km以内にある韓国岳・大浪池・高千穂峰・大幡池への主な登山道は、立入禁止エリアとなります。
高千穂河原ビジターセンターは当分の間、休館。
鹿児島県側からえびの高原へ向かう県道1号線も通行止めとなります。
現在、えびの高原の池めぐり自然探勝路、えびの岳登山道、宮崎県側の県道1号線は利用可能です。
「えびの高原〜硫黄山周辺の県道1号線」は、土日昼間の暫定開放を継続。

現在でも予知の難しい火山噴火、自身の安全を考えれば、しばらくは様子を見た方が良いでしょうね。
霧島方面には(不要不急では)行かない方が安心かも知れません。

霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料

3月31日差替 規制図
2025年3月31日13時 差替 新燃岳周辺立入規制エリア

当初30日に発表されていた宮崎県発表の規制図について記載内容に変更があったようです。詳細は以下でご確認ください。
※「2道路及び登山道の規制について」規制図は3月31日13時に差し替えています。

変更点は以下(以下の)ような点が変更になっているようです。
  • 4キロ〜2キロまでの範囲は「立入禁止区域(警戒区域)」から「立入規制区域(警戒範囲)」に色分け変更。
    ちなみに
    ※「立入禁止区域」は、災害による強制退去を命じられる区域で、罰則付きで立ち入りが制限または禁止される区域です。
    「立入規制区域」とは、火山活動による噴火や火砕流などの危険があるために、立入を禁止している区域を指します。
    どちらも「立入禁止」同じようなものですが、効力の違いのようです。

  • 前回の地図では閉鎖になっていた、宮崎県都城市・高原町側から高千穂峰への登山道(夢が丘・皇子原・霧島東神社からの登山道など)は、開放されているようです。
    ただ レベル3で 4キロ規制が出ているさなかに、高千穂峰へ登る方は いるのだろうか?

  • 宮崎県側 えびの高原〜硫黄山の県道1号について、土日の通行出来る件などの記載を、左隅より中央上側に移動


以下は、4/1付 宮日新聞記事より一部引用
登山「今は控えて」 (県防災士ネットワーク 原口重徳理事長)
 原口理事長は「防災マップで噴石や火砕流の到達範囲、避難所の位置を確認するなど事前にできることは多い」と説明。山開きなど行楽シーズンを控えるが、「新燃岳周辺で登山を楽しみにしていた人も」安全を優先して今は控えてほしい。
少しぐらい大丈夫という意識は非常に危険」と警鐘を鳴らす。
 避難が必要な事態に備え、「火山灰で目やのどを痛めると避難に支障が出る。頭部を守るヘルメットや、降灰対策としてゴーグルやマスクを準備してほしい」と助言。窓に飛散防止フィルムを貼っておくなどの空振対策も効果的だと訴えた。



2014年、御岳山で発生した火山噴火は 噴火警戒レベル1から突然発生、登山者ら58名が死亡した。
火山噴火の予知技術は、進んできてはいるものの、まだまだ確立されていないということを認識しておくべきです。

以下は御岳山で発生した火山噴火の状況を記したアニメーション動画ですが、一度ご覧になる事をオススメします。

10秒で始まる悪夢。撮影で逃げ遅れも… 2014年御嶽山噴火【地形図とアニメで解説】
(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。


前回、新燃岳がマグマ噴火で活発な頃、鹿児島・宮崎の民放各社がYoutubneでライブカメラ中継しておりましたが、噴火がおさまると、すべて撤去されたようです。

新燃岳カメラ

(大浪池設置)鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局提供
【最新火山映像】 大浪池から見た霧島山 静止画:一分毎に更新

【最新火山映像】 神話の里から見た霧島山 静止画:一分毎に更新

気象庁設置カメラ
監視カメラ画像(霧島山 猪子石(新燃岳))(気象庁)

監視カメラ画像(霧島山 猪子石(韓国岳))(気象庁)

ライブカメラ・ネットワークカメラ配信

3/30午前、Youtubeでライブ配信カメラを検索してみたところ、鹿児島で唯一 一局(鹿児島読売テレビ KYT)だけ2月の火山性地震が増えた時に再開していたようです。
※その後開設された、MBC南日本放送、ANN カメラを追記

新燃岳ライブ配信(KYTライブ配信)

【LIVE】鹿児島県「新燃岳」ライブカメラ【MBC南日本放送】

ANNnewsCH(高原町役場からかな? 設置はUMK?)


温故知新 2011年〜2019年の新燃岳噴火を当方がメモした時系列

2022年新燃岳噴火の火山灰(宮崎市生目付近より撮影)
2022年新燃岳噴火の火山灰(約50Km離れた宮崎市生目付近より撮影)

2010年12月20日 前兆(2011年3月10日付 読売新聞記事より)
新燃岳火口の南西約5キロにある霧島市のホテル(霧島スパヒルズ)で2010年12月、約20年前に枯れた泉源から温水が噴き上がる現象が起きていたことがわかった。

12月20日午後9時半頃、ホテル中庭で「ボン」という爆発音とともに震動が起こり、約20年前に封鎖した地下の泉源から温水が噴き出した。温水は90度前後の熱さで一時、6階建てのホテル建物を超える高さに到達。噴出に伴う騒音が激しかったため、ホテルは翌日から4日間、臨時休業。2010年1月以降は水量が減り、現在(2011年3月)は蒸気が噴き出ている状態という。

 泉源は1990年頃に掘削したもので、当時は1か月足らずで枯れた。その後、泉源に通じる鉄製パイプのバルブを閉じ、2年前にはパイプにコンクリートを流し込んで完全に封鎖していた。
今回はコンクリートなどを水圧で吹き飛ばして湧き出たらしい。

専門家は、地下のマグマの動きが原因だったと見ており、「噴火の前兆現象だったと考えられる」と指摘している。

2011年1月26日 噴火 空振
宮崎市内でも夜から風もないのに家の中のふすまがカタカタ、カタカタ、窓ガラスがガタガタ、ガタガタ、朝2時過ぎ頃でしょうか、家が揺れるような地鳴りのような振動が断続的に続き、目が覚めました。 振動は4時過ぎ頃まで合間無く続く・・・これだけの異常現象(超常現象とも思えた・・)、テレビで速報があるだろうと、テレビを見るも情報皆無、朝になってもニュースでもこの件は無し。 夜が開け、インターネットで宮崎市の地域掲示板で新燃岳の噴火による「空振」現象がおきていたことを発見、その後テレビのニュース等で空振が報じられたのはお昼頃になってからのこと、何か災害等があると連絡が来るよう登録してある宮崎県の危機管理から携帯へ空振の件でメールが来たのは翌日になっての事でした。
インターネットのコミュニティーサイトなどの方が情報が早いという現実・・・。
早く知っていればどんなに安心した事か・・ まさか、霧島から50km隔てた宮崎市にあんなに大きな振動がこようとは夢にも・・ほんと不安な一夜でした。この日の噴火は上の写真の撮影場所(宮崎市)からも、飛び散る火炎や雷が観測出来たとの事です。)

写真 2011年の噴火の時 大浪池カメラ : 鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局

2011年の新燃岳噴火2011年の新燃岳噴火2011年の新燃岳噴火

写真:大浪池カメラより


以降、新燃岳噴火時系列全編 は以下のページをご覧ください。
  2011年〜新燃岳噴火時期列


今回 いきなり 4Km規制には驚きました。
御嶽山のことがあったので、従来より一旦、広めにとったのでしょう。、
数日で規制 3Kへ縮小にも驚きました。
安全 > 経済、悩みどころですね。


− 新燃岳 火山活動活発、3/30火山性微動も発生 噴火警戒レベル3(入山規制)に - 2011年からの時系列 −

Comments

Comment Form




日本のひなた宮崎県
PAGE TOP