皆既月食 撮影 2025年9月8日 3:35頃 宮崎市にて
Posted morimori / 2025.09.08 Monday / 05:52
【追記】(検討中) 月だけでは無く、次回は宮崎をイメージ出来る光景と共に・・
今回、皆既月食を撮ってみて、味気ない写真だったので次回、来年は、3月3日夜、8時台という事なので、どこかに出かけて、宮崎らしい景色と共に写し込めたらよいなぁ・・と考えております。記憶で安直に思いついたところでは・・「平和台公園」
平和の塔に関して書かれた愛読 著書「ある塔の物語: 甦る日名子実三の世界」/三又 喬 著 この本のカバー写真は、当時話題になったヘールボップ彗星と共に撮られた平和の塔の写真でした。(参照元amazon)その記憶があり思い付いた場所です。
平和台公園+皆既月食(コラージュ)
今回撮影した皆既月食と以前撮影した平和台公園の夜景写真とコラージュ(イメージ合成)したもの。
(位置・相対関係無視は無視してます。)
今回撮影した皆既月食と以前撮影した平和台公園の夜景写真とコラージュ(イメージ合成)したもの。
(位置・相対関係無視は無視してます。)
季節柄、🌸 「早咲きの桜」や「桃の花」を絡めての撮影も良いかも知れない。
/ 追記おわり
今朝は皆既月食が見られるとの事で、昨夜は早く寝て3時頃起床した。
「皆既月食」は数年に一回位見られるので特に珍しいものでもないのですが・・今日は天気も良さそうなので。
寝床のカーテンを開けて空を見ると、星が綺麗だ・・(期待大)
月を探して目を凝らすと、うっすらと(怪しげな)褐色の月が見えた。
外へ出て車から三脚を取り出し、10分程撮影。
星と皆既月食 2枚の写真合成を前提に撮影した
撮影を始めた頃は既に、完全に皆既月食になっている状態。月は完全に赤銅色となり「ブラッドムーン」と呼ばれる神秘的な姿となっていた。
この状況だと 月が褐色に見えるだけ。
単に写真を撮っただけでは、素っ気ない、ありきたりの単調な記録写真「金太郎飴状態」になる。
今回は、後で合成するの事を前提に、星の軌跡に主点を置いた一枚と、皆既月食に露光を合わせた一枚を撮影、パソコン上で両者を合成する事にした。
皆既月食 2025年9月8日 宮崎市にて(2枚合成)
露光時間を延ばし過ぎると、星の軌跡は伸びすぎるので適度に・・
COSMOS(宇宙)をイメージしたもの
露光時間を延ばし過ぎると、星の軌跡は伸びすぎるので適度に・・
COSMOS(宇宙)をイメージしたもの
amazon ふるさと納税 PR
amazonでもふるさと納税を扱う様になりました。温暖な気候や美しい自然に恵まれた本県は、“ひなた”の恵みが育んだ宮崎牛や地鶏、スイーツやマンゴーを始め、海鮮や焼酎・ワインなど、全国有数の食材の宝庫です。 また、古事記・日本書紀に記された神々の物語の舞台とされる数多くの神秘的なスポットをはじめ、一年を通じマリンスポーツやゴルフなどスポーツが楽しめる環境を有するほか、野球やサッカー、ラグビーなどプロスポーツチームのキャンプ地として多くのファンで賑います。 そんな宮崎県から、寄附を通じ応援いただく皆様のために “ひなた”の恵みいっぱいの返礼品を準備いたしました。「日本のひなた宮崎県」の魅力に触れていただき、みやざきファンになっていただけると幸いです。
素材1(星を主体に撮影)
ターゲットは星 適度に流したいのでシャタースピード10秒程で撮影、当然月は星と同じ方向に流れ(ブレ)て露出オーバー飽和になる。
素材2(皆既月食を主体に撮影)
月をターゲットに撮影、星は点になるが、月は皆既月食で暗いが、星はあまり見えない。この際の月の部分を切り抜き、1に合成。

この日の皆既月食は、午前1時27分から満月の一部が欠け始め、2時半から3時53分まで皆既食に。再び部分食となり、4時57分に終了したようです。
皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並んで月が地球の影に完全に入る現象。太陽の光が一部地球の大気を通過して月面を照らすため、皆既中も月は赤黒い「赤銅色」に見える。
次回は来年3月3日ひな祭りの夜
日本で皆既月食が観測されたのは、2022年11月以来、およそ3年ぶり。次に日本で見られるのは、来年の3月3日、ひな祭りの夜とか。
次回のは20時過ぎのようですので、天候さえ良ければ、手軽に多くの方が検察出来ると思います。
天候次第ですからね・・
確か この辺りでは、前回の皆既月食の時は、雲が多く、見られなかったかと思います。
夜中は少し涼しくはなったかなぁ・・・
だいぶ過ごしやすくなったかなぁ〜?と思いきや・・午前3時頃でも気温は27℃もありましました。昼間はまだ35℃近くだったりするし、暑い分、そう感じるのでしょうね。
早く秋めいて欲しいものです。

9月9日、宮崎日日新聞に、金御岳(都城市)で撮影した「皆既月食」含む月の写真が3枚掲載されていた。(宮崎日日新聞記事)
皆既月食の写真を撮るだけなら、天気が良ければ、何処で撮っても同じ写真と思うので・・金御岳で撮った意図は・・見学にいらした方の声を聴く、取材目的が主だったのかも知れませんね。
鹿児島市から友人と訪れた、大学3年生の〇〇〇〇さん(20)は「地球の影を感じ、温かい気持ちになった。まるで映画を見ているようだ」と話した。
金御岳といいえば「サシバの渡り」が気になる・・
金御岳では、ひと月もしない内に、サシバ(タカ科の猛禽類)の南へ向かう渡りが見られるようになります。
金御岳は全国でも有数のサシバの渡りの見学場所で、毎年県内外から多くの野鳥ファンが訪れます。
秋の渡りの時期は概ね、例年9月下旬〜10月初旬頃です。
詳しくは以下のページ参照をご覧ください。
金御岳のサシバの渡り
昨年(2024年)10/8、金御岳では 一日で なんと9,834羽ものサシバの渡りが確認されたようです。
当方も昨年も行きましたが・・その日は1,000羽弱位でした。
− 皆既月食 撮影 2025年9月8日 3:35頃 宮崎市にて −




amazon ふるさと納税(宮崎県)
amazon ふるさと納税(宮崎県内市町村含む九州沖縄地域)
Comments
Comment Form