カンナの花 ロボット芝刈機(オートモア) ひなた宮崎県総合運動公園 避難盛り土高台
Posted morimori / 2025.09.01 Monday / 23:21
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
前回、夏に咲く花の代表的な「サルスベリとキョウチクトウ」の写真を紹介しましたが、「カンナ」も夏〜秋口を彩る花の代表格ですね。
以前はカンナをあちこちで見かけたような気がしますが、最近はあまり見かけなくなってしまいました。
日南市の県道3号沿いでは、500mにわたり真っ赤なカンナ2万本が夏と秋の初めごろに見頃を迎えるところがあります。
坂元棚田の中腹部でも以前「カンナ」を見かけたことがあります。
そういえば、宮崎ブーゲンビリア空港にある オープンカフェの名前は「カンナ」でしたね。
カンナ(おそらく「トロピカルシリーズ 実生系」)見頃
ひなた宮崎県総合運動公園内にある、避難盛土の高台の西側にある花壇で 赤・オレンジ・黄色・白色等々色とりどりのカンナが咲いておりましたので写真を撮ってきました。比較的背の低い園芸品種(おそらく「トロピカルシリーズ 実生系」)のようで、こうやって各色植栽すると豪華に見えますね。
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
タキイのサイトによると「トロピカルシリーズ 実生系」の特徴として
- 矮性でコンパクト
適温下では播種後75日前後で開花が始まる早生種で、鉢栽培では40cm前後、花壇植えでは45〜50cmから咲き始めます。葉の上に突き出して咲くので、花がよく目立ちます。
- 初夏からの花壇材料に最適
暑さに強いので、初夏からの花壇材料に最適です。開花後も株元から新しい芽を伸ばし、次々と開花しますので、晩秋まで長期間にわたって楽しめます。
- 実生系品種
従来のものと違い種子から育てるため、根が腐りにくく水中での栽培も可能です。
- 6色の色別で供給
ブロンズスカーレット、レッド、ローズ、コーラル、イエロー、ホワイトの6色があります。
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
(おそらく トロピカルシリーズ 実生系)
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
カンナの花 ひなた宮崎県総合運動公園にて
amazon ふるさと納税 PR
amazonでもふるさと納税を扱う様になりました。温暖な気候や美しい自然に恵まれた本県は、“ひなた”の恵みが育んだ宮崎牛や地鶏、スイーツやマンゴーを始め、海鮮や焼酎・ワインなど、全国有数の食材の宝庫です。 また、古事記・日本書紀に記された神々の物語の舞台とされる数多くの神秘的なスポットをはじめ、一年を通じマリンスポーツやゴルフなどスポーツが楽しめる環境を有するほか、野球やサッカー、ラグビーなどプロスポーツチームのキャンプ地として多くのファンで賑います。 そんな宮崎県から、寄附を通じ応援いただく皆様のために “ひなた”の恵みいっぱいの返礼品を準備いたしました。「日本のひなた宮崎県」の魅力に触れていただき、みやざきファンになっていただけると幸いです。
以下は「盛土高台」が出来た年(2022年6月頃)に撮影した写真です。

「ひなた塚古墳?」古墳を連想するのは私だけ?

下の写真は防災設備屋上からの撮影
気象条件も良く、施設が新しく、色ノリの良い超広角レンズ(FE 12-24mm F4 G)で撮りましたので発色が良すぎる・・まるでCGの「パース」を見ているようです(^^)

緑の天然芝、通路の赤色っぽい舗装色、青い空、雲・・・。
通路の赤い舗装は、見た感じでは、陸上競技場の全天候性トラックに使われるものと同じ合成ゴム素材なのかも?知れない。

これまでの経緯は過去に書いた以下の記事を参照してください。
➡ 景観的にも優れた ひなた宮崎県総合運動公園の津波避難施設「盛土高台」(2022.06.27)
➡ ひなた宮崎県総合運動公園で津波避難施設の一部となる「盛り土高台」の工事(2020.04.25)
"四輪駆動により最大 70 %の急勾配に対応し、過酷な地形や狭い通路でも連結式ボディが優れた機動性とトラクションを発揮"とか・・タイヤの3ヶ所に設けられた部分でグリップ(トラクション)を得るのでしょうね。
(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。
全天候型のようで雨の日でも休まず働いいるようです。
刈った芝は 人間が集めるのでしょうかね?
公園では、自動芝刈機・オートモアと称しているようですが、インターネット調べると おそらく以下の機種かも知れません。
盗難とか心配ないのかな?と思いましたが、GPSでの盗難防止策が施されているようです。
おそらく、この場所を離れると現在位置情報を発信して知らせ、動作自体も出来ないようロックされるのでしょうね。
参考リンク ➡ こちらを参照 家庭用ロボット芝刈機 Automower 435X AWD NERA ¥935,000
バッテリーが切れそうになると、充電場所に戻って来て充電するみたいです。廉価な10万円位のものだと ワイヤーを周りに張ったりする必要があるたいですが、ワイヤーなしにセンチメートル単位の精度とか、AIとGPS位置情報を駆使、賢いですね。
公園サイトによると、現在8台程稼働しているうようです。
と記載されておりましたので、現在8台が稼働しているうようです。
芝生斜面は8面あるので各1面をそれぞれ担当しているのでしょうね。
とのこと
現地の注意書き
おそらく同機種と思いますが、宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)でも見かけました。
園内では 赤色のサルスベリが、終わりに近い感じでしたがいくつか花を付けておりました。
メンテナンスの方によるゴンドラを使った剪定工事などが園内各所で行っており、今回、長居は出来ませんでした。
日々の地道なメンテナンスのおかげで花の美しさが保たれていることに感謝します。

ピーマンの収穫ロボットは実用化に向け進んでいるようですが・・
花の萎れ具合を判断して摘み取る・・
近い将来、そんなロボットが活躍する時代が来るのでしょうかね・・。

北側の盛土高台(中央進入路付近より)
「ひなた塚古墳?」古墳を連想するのは私だけ?

北側の盛土高台(中央第二駐車場付近より)
下の写真は防災設備屋上からの撮影
気象条件も良く、施設が新しく、色ノリの良い超広角レンズ(FE 12-24mm F4 G)で撮りましたので発色が良すぎる・・まるでCGの「パース」を見ているようです(^^)

防災設備(備蓄倉庫屋上)から
緑の天然芝、通路の赤色っぽい舗装色、青い空、雲・・・。
通路の赤い舗装は、見た感じでは、陸上競技場の全天候性トラックに使われるものと同じ合成ゴム素材なのかも?知れない。

防災施設の一つ 防災四阿(あずまや)
これまでの経緯は過去に書いた以下の記事を参照してください。
➡ 景観的にも優れた ひなた宮崎県総合運動公園の津波避難施設「盛土高台」(2022.06.27)
➡ ひなた宮崎県総合運動公園で津波避難施設の一部となる「盛り土高台」の工事(2020.04.25)
ハスクバーナ ロボット芝刈機(自動芝刈機・オートモア)
陸上競技場前にある 大津波の避難盛り土高台の芝生の斜面で、ロボット芝刈機が芝刈りを行っている光景を良く目にします。"四輪駆動により最大 70 %の急勾配に対応し、過酷な地形や狭い通路でも連結式ボディが優れた機動性とトラクションを発揮"とか・・タイヤの3ヶ所に設けられた部分でグリップ(トラクション)を得るのでしょうね。
自動芝刈機・オートモア ひなた宮崎県総合運動公園にて
(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。
全天候型のようで雨の日でも休まず働いいるようです。
刈った芝は 人間が集めるのでしょうかね?
公園では、自動芝刈機・オートモアと称しているようですが、インターネット調べると おそらく以下の機種かも知れません。
ハスクバーナ Automower(TM) 435X AWD NERA ロボット芝刈機(Husqvarna JP)
衛星ベースの Husqvarna EPOS(Exact Positioning Operating System)技術は、センチメートル単位の精度を実現し、仮想境界の作成を可能にします。
Automower ロボット芝刈機の画期的な技術により、物理的なワイヤーを必要としない、簡単で柔軟な芝生の手入れが実現します。その結果、ワイヤー破損のリスクがなくなります。
盗難とか心配ないのかな?と思いましたが、GPSでの盗難防止策が施されているようです。
おそらく、この場所を離れると現在位置情報を発信して知らせ、動作自体も出来ないようロックされるのでしょうね。
参考リンク ➡ こちらを参照 家庭用ロボット芝刈機 Automower 435X AWD NERA ¥935,000
バッテリーが切れそうになると、充電場所に戻って来て充電するみたいです。廉価な10万円位のものだと ワイヤーを周りに張ったりする必要があるたいですが、ワイヤーなしにセンチメートル単位の精度とか、AIとGPS位置情報を駆使、賢いですね。
公園サイトによると、現在8台程稼働しているうようです。
自動芝刈機(オートモア)は8台稼働中
ひなた宮崎県総合運動公園公式サイトの記事「自動芝刈機(オートモア)の仲間が増えました!!」によると、"2022年の冬、北側の津波避難高台へ自動芝刈機(オートモア)を試験導入し、芝の成育状況やオートモアの挙動、芝刈速度などを観察してきましたが、このたび、南北避難高台へ新たに7台のオートモアを導入しました!!"
と記載されておりましたので、現在8台が稼働しているうようです。
芝生斜面は8面あるので各1面をそれぞれ担当しているのでしょうね。
オートモアは決められたエリア内のみで稼働しますが、
隣の芝地へ移動するため、時折園路の横断を行います。
非常にゆっくりなスピードなため、衝突して怪我をする危険はありませんが、
オートモアの稼働中には作業エリア内に入らないようご協力をお願いいたします。
とのこと
現地の注意書き
ロボット芝刈機運転中!
安全確保のためご協力ください
近づかない
触らない
斜面の芝生に物を置かない
※お子様やペットが芝刈機に近づかないようご注意ください
稼働時間:24時間
状況によって運転を中止します
おそらく同機種と思いますが、宮交ボタニックガーデン青島(青島亜熱帯植物園)でも見かけました。
ひなた宮崎県総合運動公園にて(自動芝刈機オートモア充電中)
日本庭園(日向景修園)のシマサルスベリの巨木は・・咲いていなかった。
昨年12月、➡ 紅葉が見頃だった「シマサルスベリ」の巨木は咲いていないかなぁ~と「日本庭園(日向景修園)」の方へ行ってみましたが、時期は終えていたのか、シマサルスベリは咲いておりませんでした。園内では 赤色のサルスベリが、終わりに近い感じでしたがいくつか花を付けておりました。
メンテナンスの方によるゴンドラを使った剪定工事などが園内各所で行っており、今回、長居は出来ませんでした。
写真追加:カンナの「花がら」
摘み取られたカンナの「花がら」が一時置きされておりました。日々の地道なメンテナンスのおかげで花の美しさが保たれていることに感謝します。

ピーマンの収穫ロボットは実用化に向け進んでいるようですが・・
花の萎れ具合を判断して摘み取る・・
近い将来、そんなロボットが活躍する時代が来るのでしょうかね・・。
− カンナの花 ロボット芝刈機(オートモア) ひなた宮崎県総合運動公園 避難盛り土高台 −
Comments
Comment Form