NHK ブラタモリ 宮崎県高千穂 高千穂峡など放送 2023年1月21日放送
Posted morimori / 2022.12.13 Tuesday / 06:31
以前(2018年3月)「ブラタモリ」の話題で以下のような事を描きました。
#100 宮崎 〜なぜ 宮崎は“南国リゾート”になった?〜
NHK ブラタモリ 宮崎県ロケ地 青島・堀切峠・鵜戸神宮 放送予定日3/24(土) より一部転載
タモリさんのお好きな「地形」「地質」などを考慮しつつ、宮崎県に取材にいらっしゃるなら「青島」だろうな・・・と前々から思っておりました。
あと、阿蘇をからめて、柱状節理の高千穂峡。
同じく、柱状節理の日向岬あたりの海岸。
高千穂峡は、約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに流れ下り、この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩となり後に五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。
阿蘇関連はすでに放送あったし・・無いかぁ・・。
日向岬の柱状節理は「東尋坊」と重なるし、ちょっと弱いかな・・
来年(2023年1月21日)念願の「高千穂峡」含め「高千穂」が放送される予定のようです。
高千穂峡
(昭和9年 五箇瀬川峡谷として国の名勝天然記念物に指定)
(昭和9年 五箇瀬川峡谷として国の名勝天然記念物に指定)
ブラタモリ #226「高千穂」2023年1月21日放送予定
NHK総合 令和5年1月21日(土)19:30〜20:15
見逃した方は、インターネット(NHKプラス)で一定期間見る事も出来ます。
NHKプラスはアプリ、もしくは推奨のブラウザ(Microsoft Edge・Google Chrome・Safari 最新版)でご利用ください。Internet Explorer・Firefoxではご利用できません。

画像・文引用元 NHKサイト
上記NHKの番組紹介の写真を見ると、現在手すりに転落防止目的で設置してあるネットが無いようです。
取材時に一時的に取り外したのか、遊歩道が一般開放される11月18日以前のロケだったのでしょうね。
余談ですが・・これまでの経緯を書いた記事
➡ 高千穂峡の遊歩道で仮復旧工事完了一部再開
➡ 宿泊が最大20%引き
全国旅行支援「みやざき割」で宿泊割引!
この機会に 高千穂旅行はいかがでしょう!
「高千穂〜神話の里・高千穂はどうできた?〜」
今回の舞台は高千穂。神秘的な風景が広がり“天孫降臨”の地ともいわれる神話の里がどうできたのかタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす
紅葉の高千穂峡をボートで探検!
「ブラタモリ#226」で訪れたのは宮崎県の高千穂。
旅のお題「神話の里・高千穂はどうできた?」を探る
- 山奥の河原に神々の会議室発見!
- 阿蘇の火砕流がつくった柱状節理
- 岩の割れ目が大混乱?奇岩誕生の秘密
- 神秘の滝も阿蘇由来
- 町民総出!昭和の人気投票大作戦
- 地域に神社が500以上!?ミニ八十八カ所巡り!?祈りまくる人々の願いとは
- 総延長192キロ!執念の山腹用水路
- 美しい棚田は火砕流の“たわみ”!?
ミニ八十八カ所巡り!?
高千穂峡とか天安河原に終わらず、浅ヶ部のミニ八十八カ所巡りが話題に出る辺りはブラタモリならではなのかも知れない。
➡ 高千穂 浅ヶ部 八十八ヶ所霊場
総延長192キロ!執念の山腹用水路
ブラタモリを見る前に予習しておくと良いかも?
棚田を潤す小さな川みたいなものは「いで」と呼ばれる、正式には「山腹用水路」
世界農業遺産に認定された高千穂郷・椎葉山域には総延長500kmに達する沢山の「いで」が開かれており高千穂町だけでも192Kmにも及ぶ。
➡ 世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山域 高千穂いで物語 山腹用水路の秘密マンガ(PDF)
"阿蘇の火砕流がつくった柱状節理"「高千穂峡」
約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに流れ下り、この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩となり後に五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。
高千穂峡は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇の大噴火の際、噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が流れ下り、この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩となり五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。
高千穂峡では是非 貸ボートに乗ってください。
ボートから見るその迫力に圧倒されます。30分で5,000円程、少々お値段しますが・・乗る価値は十分あります。
高千穂峡 貸ボートの料金
乗船日 | 料金 | |
金・土・日・月・祝・夏休み・年末年始期間など | 5,100円 | |
火・水・木 | 4,100円 |
※乗船定員:3名 (未就学児を含めた場合のみ4名まで)
➡ 高千穂峡のボート
"山奥の河原に神々の会議室発見!"「天安河原」
天安河原(あまのやすがわら)
古事記 日向神話より 天岩戸のお話し
世界の陽性と正義と平和を象徴する太陽の神、天照大御神、弟の荒ぶる神、須佐之男命の乱暴ぶりに耐えかねて、怒って岩屋の奥に隠れてしまい、世は闇に閉ざされてしまいました。
困った八百万の神々は、天照大御神に岩戸より出てもらう為に、対策を練ることになります。
八百万の神々は「天安河原」に集まって相談した末、岩屋の前で宴会を開くことにします。
芸達者の天鈿女命が賑やかに舞い踊り、それを肴にみなでその周りで宴会を始めました。
その騒ぎに興味をしめした天照大御神が岩戸を少し開いたところを手力雄命が岩戸を開け投げ飛ばし、世に再び光が戻りました。
・・・という古事記にかかれた日向神話の舞台が実在するとするならば、ここではなかろうか、と・・いわれているところです。
➡ 天安河原
当サイト内高千穂関連ページ
➡ 高千穂関連トップページ今回のブログ記事は、来年の「ブラタモリ」高千穂 放送にあたり、予習編といった感じで書きました。

ブラタモリ 以前放送された宮崎が セレクションとして再放送されます。
セレクション「宮崎?なぜ宮崎は"南国リゾート"になった??」
放送日: 2023年1月20日
これまでのブラタモリからえりすぐりの回を放送!今回は「#100宮崎」(初回放送2018年3月24日)をお送りします【1月21日は「高千穂」】
まずは青島へ。「鬼の洗濯岩」で知られ、古くから信仰の対象だったこの小さな島こそが「南国リゾート」の原点だった?ムードを高めるヤシの木・フェニックスは人の手によって植えられたもの。ヒントになったのは、なんと「東海道五十三次」?峠道で突然よみがえった50年前のタモリさん学生時代の驚きのエピソードとは?新婚夫婦あこがれの神社でタモリさんが発見したのは、800万年前の自然が作り上げた奇跡的な現象だった!
1月20日(金)午前0:25〜(45分)
19日の深夜です 間違えないよう(^^)
− NHK ブラタモリ 宮崎県高千穂 高千穂峡など放送 2023年1月21日放送 −
Comments
Comment Form