日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介


FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)


最新20記事リスト表示
【当サイト内検索・画像検索含む】

みやざきKAGURAフェスティバル2025 8月2日(土) メディキット県民文化センターで開催

Posted morimori / 2025.08.01 Friday / 07:09


みやざきKAGURAフェスティバル2025
みやざきKAGURAフェスティバル2025チラシ


「みやざきKAGURAフェスティバル2025」が8月2日(土)開催されます。
神楽の魅力を発信し、宮崎県が中心となって目指している神楽のユネスコ無形文化遺産登録に向けた機運を醸成するため、県内及び県外の神楽保存団体による神楽公演を開催。

今回は「みやざき子ども神楽公演」と称して、中・高校生の舞手による神楽の披露も行います。

日時:令和7年8月2日(土曜日)午後1時から午後5時まで(開場は正午から)
場所:メディキット県民文化センター演劇ホール

開会 主催者あいさつ


みやざき子ども神楽公演


村所神楽むらしょかぐら(村所神楽保存会)

村所八幡神社では、後醍醐天皇の第九皇子・懐良親王かねながしんのうを主祭神として「大王様」と称えて祀っており、
そのほかにも良宗王や、米良領主・米良弥太郎重鑑公などが合祀されています。
神楽では、「大王様」をはじめ、「爺様」や「八幡様」など、南朝に関わる神々が次々と登場します。
これらの神々が登場する神楽は、神事性の強い「神神楽」と呼ばれ、後半は「民神楽」と呼ばれています。
民神楽では神楽囃子が場をにぎわせ、社人の舞も一層映えるものとなっています。

西米良神楽(村所神楽・村所八幡神社)
西米良神楽(村所神楽・村所八幡神社)

当サイト内関連ページ
村所神楽

三納代神楽みなしろかぐら(三納代神楽伶人会)

三納代神楽は宮崎県新富町の三納代地区に伝わる神楽です。現在は三納代神楽伶人会が神楽伝承を担っており、三納代八幡神社での歳旦祭や夏祭り等での奉納を数多く行っています。昼神楽と夜神楽の境界に位置しており、大蛇に見たてた綱を真剣で切り落とす「綱切舞」や、法者・稲荷山といった五神が問答を行う「神武神楽」が特徴的です。旧暦12月11日に旧高鍋藩領内の6 つの神社が合同で行う「六社連合大神事」でも奉納されます。

高校生の舞手が出演するようです。

昔撮影した、「六社連合大神事」より、当時の子供の舞う神楽を紹介、新富町の三納代神楽です。
きっと成長していることでしょう。

神和(かんなぎ)の「優雅さ」といい、一人剣の少年の「足の運び」といい、良く練習してるなーと感心させられる神楽でした。

Youtubeへリンク 
神和(かんなぎ)Youtube
〜 三納代神楽 神和(かんなぎ)〜

Youtubeへリンク 
一人剣(つるぎ)
〜 三納代神楽 一人剣(つるぎ)〜


「六社連合大神事関連ブログ記事」



神楽について知ろう 神楽解説

講師:小川直之氏(國學院大學名誉教授 大学院客員教授)

みやざきの神楽魅力発信委員会委員長である小川氏に、神楽の魅力や出演する演目等について解説していただきます。

神楽公演


上椎葉神楽かみしいばかぐら

国指定重要無形民俗文化財
伝承地 宮崎県椎葉村下福良しもふら
伝承団体 上椎葉神楽保存会

椎葉神楽は、村内26 ヶ所の集落で11月中旬から12月下旬にかけて行われる夜神楽です。
神楽は椎葉の人にとって1年を締めくくる祭りであり、地元では「冬祭り」、「年祭り」とも呼んでいます。
神楽は神楽宿(民家、神社拝殿、公民館)に舞所となる御神屋を設け、正面に高天原を立て、周囲には注連縄を張り巡らせ、御幣等の飾り付けをして舞われます。
神楽の特徴は、猪、鹿の奉納があり、粟、大豆、小豆等の雑穀を用いるといった、山岳地帯の狩猟、焼畑文化の要素を色濃く伝えており、山の生活を表しています。
椎葉神楽26 集落の一つである上椎葉神楽は椎葉村の中央部に位置し、村の鎮守である椎葉厳島神社の氏子で結成されている保存会です。毎年12月の第2土曜日から日曜日にかけて夜を徹して20数番もの神楽を奉納しています。
上椎葉神楽「かんしい」
上椎葉神楽「かんしい」


比婆荒神神楽ひばこうじんかぐら

国指定重要無形民俗文化財
広島県 庄原市しょうばらし
伝承地 伝承団体比婆荒神神楽保存会

比婆荒神神楽は、広島県庄原市の東部(東城町・西城町)を中心に行われる「本山三宝荒神」に奉納する祖霊信仰の神楽で、「鎮魂」の要素を多く残しているのが特色といわれ、特に「託宣」(神懸かり)の神事をつたえていることは、全国的にみても貴重な神楽です。
この地方には中世の名残り「名」の形がそのまま残っており、本山三宝荒神は、名の信仰の中心であり、祖霊神、守護神、産土神としての性格をもつことから、その信仰は非常に厳しく、荒神祭に奉納する小神楽と、式年(7 年、13 年、33 年等)の大神楽は、名内の人々が、もっとも盛大に厳粛に行ってきました。比婆荒神神楽は、神々への信仰とともに、中世から現代まで連綿と続けられています。
※名:一族や集落の単位



事前に申し込みされた方には以下の案内ハガキが届いていると思います。

みやざきKAGURAフェスティバル2025



観覧は無料ですが、事前に申込みが必要。
定員は600名で、定員になり次第受付を終了します。
事前申し込みのインターネット応募フォームは既にで受付終了となっており、電話での対応となっているようです。

例年の同じような催しの傾向からすると、おそらく席に若干空きはあると思いますので ご覧になりたい方は金曜日18時までに電話されると良いと思います。

KAGURAフェスティバル2025 応募締め切りが近づいてまいりましたため、応募フォームでの受付は終了とさせていただきました。
今後のご応募・お問い合わせにつきましては、お電話にて対応いたします。
(事務局/テレビ宮崎商事) TEL.0985-27-8831(受付時間/平日9時〜18時)

※受付時間外および土日祝祭日につきましては、対応ができかねますのでご了承ください。(引用元


− みやざきKAGURAフェスティバル2025 8月2日(土) メディキット県民文化センターで開催 −

Comments

Comment Form




日本のひなた宮崎県
PAGE TOP