日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介


FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

新型コロナ5類移行 コロナ禍前のにぎわいに期待

Posted morimori / 2023.05.08 Monday / 23:45


新型コロナも今日から「5類」へ移行です。
県内の新型コロナウイルス感染者数は8日時点で累計32万1429人。この数字は本県人口の約3割に相当。
県内で初めて感染が確認されてから3年2ヶ月余りで、コロナ禍は大きな区切りを迎えまいました。

GW終わりましたね・・・
今年のGWは、晴れた日は僅かで、総じて天気がいま一つといった感じだったのが残念ですが、大きな崩れは無かったのは幸いです。

高千穂峡も、久々賑わったようです。

高千穂峡設置ネットワークカメラ映像(高千穂町)
高千穂峡設置ネットワークカメラ映像(高千穂町)2023/05/03/10:20頃

GW最終日に大雨、増水/水位が上昇 翌日からボート休止になっており、水も濁ってましたが、なんとか期間中持ってくれて関係者もほっとしているところではないでしょうか。

【追記】このGW中、全国的には航空国内(全日空・日本航空)は 前年比1.2倍 コロナ禍前の2018年の約9割
鉄道 JRは 前年比1.3倍 2018年の9割まで回復したようです。
また、宮崎空港の発着便を利用した人はあわせて11万9000人あまりと、去年の同じ時期を上回り、航空各社ともコロナ禍前の7割から9割程度にまで回復しているようです。/追記おわり

県内の宿泊施設もコロナ禍前とまでは行かないまでも、かなり回復したようで、観光地でも海外からの観光客も少しづつ増えてきてはいるようです。

新型コロナも今日から5類移行、コロナ禍前のにぎわいに期待したいです。
かつてのような、超大型客船のインバウンドがあると良いのですが・・中国からの観光客はコロナ前から下火になりつつありあましたのでコロナばかりの問題でもなさそうですが・・

2016年5月に油津港に入港したQuantum of the Seas (クァンタム・オブ・ザ・シーズ)

16万8666トン、全長348m、総乗客定員4,905人、乗組員数1,500人
待機するツアーバス台数:約110台は壮観!

Quantum of the Seas(クァンタムオブザシーズ)
Quantum of the Seas(クァンタムオブザシーズ)
日南市 油津港にて


Quantum of the Seas(クァンタムオブザシーズ)
Quantum of the Seas(クァンタムオブザシーズ)
日南市 油津港にて


撮影した写真のWebPageは以下
Quantum of the Seas (クァンタム・オブ・ザ・シーズ) 宮崎県日南市油津港にて

今年、鹿児島市は大型クルーズ船の寄港が予定されているようです。
油津も頑張って欲しいですね。
現在の入港予定
  • 3月21日(火)ダイヤモンド・プリンセンス 終了
  • 3月29日(水)ダイヤモンド・プリンセンス 終了
  • 4月5日(水)ウエステルダム 終了
  • 4月30日(日)飛鳥2 終了
  • 5月9日(火)飛鳥2 終了
  • 5月21日(日)クイーン・エリザベス
  • 5月28日(日)MSCベリッシマ
  • 5月31日(水)飛鳥2
  • 6月6日(火)MSCベリッシマ
  • 7月15日(土)飛鳥2
続きを読む>>

宮崎カーフェリー「こうべエキスプレス」「フェリーたかちほ」乗務員の新型コロナ陽性者急増で30日まで欠航

Posted morimori / 2022.08.26 Friday / 23:18


【 8/31追記 】宮崎カーフェリーは、9月31日より通常通り運行を行うことを発表した。

宮崎カーフェリー公式サイトより引用
『こうべエキスプレス』および『フェリーたかちほ』の運航再開について 2022. 08. 30
いつも宮崎カーフェリーをご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により欠航とさせていただいている『こうべエキスプレス』および『フェリーたかちほ』について、運航に必要な乗組員全員 のPCR検査による陰性を確認したことから、下記のとおり両船ともに8月31日(水)より通常運航させていただきます。

欠航期間中、お客様にはご不便・ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
弊社といたしましては、安全安心で安定した運航を目指し、欠航期間中の船内の徹底した消毒の実施、ならびに より一層の感染防止対策を行い、お客様が安心してご乗船いただけるよう引き続き努めてまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

【 8/30追記 】宮崎カーフェリーは、29日、30日も欠航することを発表した。

宮崎カーフェリー公式サイトより引用

新型コロナウイルス感染拡大による欠航の延長について 2022. 08. 29
いつも宮崎カーフェリーをご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により欠航とさせていただいている「こうべエキスプレス」ならびに「フェリーたかちほ」について、改めて全乗組員にたいして実施したPCR検査の結果、新たな感染が判明するとともに、現時点(8/29 15:00現在)において一部乗組員の検査結果が判明していないことから、運航に必要な乗組員の安定的な確保ができないため、下記のとおり8月30日(火)も引き続き欠航とさせていただきます。
なお、現在発生している台風11号の進路も大変心配しているところではありますが、弊社としても運航に必要な乗組員の確保に努め、早急な運航再開を目指してまいります。
お客様にはご不便・ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※運航再開は8月31日(水)以降を予定しておりますが、期日については改めてご案内いたします。


【 8/27追記 】宮崎カーフェリーは、その後も乗組員の感染確認が相次いるため、残る1隻の「フェリーたかちほ」を含め、2隻とも、週明けの29日まで欠航することが決まったようです。
宮崎カーフェリーは乗務員に陽性者が5人出た影響などで、これまで24日〜27日の「こうべエキスプレス」の欠航を決定。「フェリーたかちほ」に人員を集中して運行を行っていたが、その後も乗組員間で感染が広がり、26日時点で、航海士や甲板部員ら36人の内10人の陽性が判明し、2隻とも安全運航が困難となったもの。
これに伴い、欠航便は4便から10便へとなった。
欠航に伴い、24日〜29日に予約済の旅客1000人越と、1便当たり70〜80台のトラック利用に影響が出る見込み。
(情報引用:8/27付宮崎日日新聞より)

〔運航スケジュール〕
 26日(金)27日(土)28日(日)29日(月)
神戸発たかちほ欠航こうべ欠航たかちほ欠航こうべ欠航
宮崎発こうべ欠航たかちほ欠航こうべ欠航たかちほ欠航


宮崎カーフェリー公式サイトによると、"運航再開の期日については、改めてご案内させていただきます。
※欠航期間が変更となる場合は改めてご案内いたします。"との事。


宮崎カーフェリーが運行している「こうべエキスプレス」において、8/23現在、以下の計4便が新型コロナの影響で欠航する予定との事です。 

  • 8月24日(水) 宮崎→神戸
  • 8月25日(木) 神戸→宮崎
  • 8月26日(金) 宮崎→神戸
  • 8月27日(土) 神戸→宮崎


運航スケジュール
 24日(水)25日(木)26日(金)27日(土)
神戸発たかちほ
運航
こうべ
欠航
たかちほ
運航
こうべ
欠航
宮崎発こうべ
欠航
たかちほ
運航
こうべ
欠航
たかちほ
運航


新型コロナウイルス感染拡大による「こうべエキスプレス」欠航について 2022.8.23(宮崎カーフェリーサイト)

8/24付 宮崎日日新聞によると、運行を担う甲板部24人のうち、陽性者の急増などで1/3の乗務員が欠勤 安全運行が困難になったもので、欠航便に予約済みだった350〜400人と 積載予定のトラックなどに影響が出る見通しとの事。

今後の感染状況次第では、28日以降の運航にも影響が出る可能性があるようです。

※一方、もう一隻の「フェリーたかちほ」は抗原検査で乗組員全員の陰性が確認されたため、通常通り運航予定。

今後の運行など、最新情報は
  宮崎カーフェリー公式サイトでご確認をお願いします。

昨日、18時頃、用事があって宮崎ブーゲンビリア空港へ行きましたが、夏休みも手伝ってか、多くの人で賑わっておりました。
今の時期、お盆を外した遅れた夏休みの方も多いのだろうと思います。
なんとか4便の欠航だけでとどまって欲しいものです。
続きを読む>>

宮崎県「医療警報」発令|宮崎市発表 ワクチン3回接種で感染率は2回接種の3分の1以下に

Posted morimori / 2022.07.08 Friday / 07:10


医療警報発令(画像は 2022/7/7 知事会見資料より)
医療警報発令(画像は 2022/7/7 知事会見資料より)
7/8 延岡・西臼杵圏域も(赤)感染急増圏域へと変更になりました。

宮崎県「医療警報」を発令

河野知事は7月7日、県庁で会見を開き、宮崎県独自の警報(3段階)について、同日より当面の間、最も低い「医療警報」を発令すると発表した。

知事記者会見


感染者が急増し、警報発令の基準となる病床使用率が目安の15%を超える16.3%(7月6日時点)となったことで判断したもの。

対策と経済 両立目指す

飲食店の営業時間短縮や酒類提供終日停止などの行動要請は行わない。

知事は「これまでは早めに休業要請などを行っていたが、今はそのような状況ではない」との認識を示した。一方で感染者が急増すれば、医療がひっ迫する可能性もあり、「これまで以上に注意してもらいたい」と述べた。

今回の発令に伴ない、ひなた飲食店認証店以外を利用する場合
「1卓4人以下、2時間以内(テーブル間の席の移動は控えて)」の制限が加わる。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
miyazaki_flower_month ロゴ
PAGE TOP