平成30年度 尾八重神楽(宮崎県指定無形民俗文化財)
Posted morimori / 2018.11.25 Sunday / 23:59
【 追記 】
WebPage(全番付8ページ・画像110枚)を作成しましたのでご覧ください。
➡ 尾八重神楽
〔尾八重神楽(柴荒神)〕
明け方(5:45頃)にもなると、観客も一旦少なくなる。
明け方(5:45頃)にもなると、観客も一旦少なくなる。
約900年もの歴史を誇る「尾八重神楽」(夜神楽)を夜通し見学してきました。
尾八重神楽は、保安2年(1121年)、米良山中、尾八重湯乃片に安住の地を求めたた壱岐宇多守幸延(湯乃片神社祖)が神楽伝習所を設けて普及させたと伝えられております。
尾八重神社は永正8(1511)年、当時の自頭 黒木吉英により創建されたもの、後の米良(菊池)氏支配下における例祭(領主主催)に代々神楽は奉納され今日に至ったものとされる。
尾八重神楽は昭和56年3月 宮崎県指定無形民俗文化財指定を受け、平成29年3月には文化庁から「米良山の神楽」(村所・小川・越野尾・尾八重・中之又)の一つとして「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として選択されており、現在、国指定無形民俗文化財登録を目指しております。
尾八重神楽の特徴は、「ヘンベ」・「カラス飛び」といわれる独特の飛び跳ねる動作。これは、山にこもった修験者が神の使いである「カラス」を崇めたことに由来しているとか。
今回撮影した写真、他の番付含め、いずれ、公開中の「尾八重神楽」のページの写真に加え、更新する予定ですが・・いつになるか?
とりあえず、今回撮った神楽の写真を7枚程掲載します。
今回の写真は、4Kサイズ幅(3840pix)に拡大します。
感度を上げて(ISO3200〜6400)で撮っているので、画質はあまりよくないです。
花鬼神(はなきじん)
壱岐宇多守(いきうたのかみ)(湯之片若宮大明神、尾八重神楽の祖)神面の舞西都市 尾八重神楽 〔花鬼神(かなきじん)〕
宿神(しゅくじん)
湯之片神社面の舞(岩清水正八幡大神)西都市 尾八重神楽 〔宿神(しゅくじん)〕
冠の中におひねりが入ると御利益があるということで、半紙に包んだおひねりを事前に準備の上、何度かトライしてみたのですが、なかなか入りません・・というか・・全然届きませんでした(^^)
神和(かんなわ)
大神様ともいい、下照姫(しもてるひめ)の舞いで天若彦を慰め祀る神面の舞西都市 尾八重神楽 〔神和(かんなわ)〕
尾八重神楽では「神和」は「かんなわ」と読みますが、周辺の神楽では「かんなぎ」と読むところが多いです。