日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

ロウバイ(蝋梅)宮崎県農業科学公園 高鍋町(川南町堺) ルピナスパークにて

Posted morimori / 2025.01.18 Saturday / 23:48


1月18日、美郷町の「師走祭り」の二日目・三日目を見学に行く道すがら、高鍋町 国道10号沿いにある「ルピナスパーク」に寄り道、ロウバイ(蝋梅)を見学、撮影した。

ルピナスパークは、南側約半分が「高鍋町」北側約半分が「川南町」と行政区をまたぐところに位置します。

ルピナスパークの園内「いこいのゾーン」近くに、ロウバイが約10本以上植栽されており、丁度見頃でした。
(実際はもっと多いのかも知れません。)
ロウバイは多くの蕾を付けた木もありましたので、もうしばらくは楽しめると思います。

ルピナスパーク園内には「素心蝋梅」「満月蝋梅」二品種のロウバイがあるようですが、今回撮影したものはの中央の形状より「素心蝋梅」だろうと思われます。

ロウバイ(蝋梅)ルピナスパークにて
ロウバイ(蝋梅)ルピナスパークにて


ロウバイ(蝋梅)ルピナスパークにて
ロウバイ(蝋梅)ルピナスパークにて
続きを読む>>

宮崎県新陸上競技場 愛称は「KUROKIRISTADIUM(クロキリスタジアム)」

Posted morimori / 2025.01.16 Thursday / 07:22


都城市山之口運動公園完成予想図
都城市山之口運動公園完成予想図 画像は都城市サイトより

宮崎県は1月15日、都城市山之口運動公園に宮崎県と都城市が(177億円をかけ)整備を進めている県新陸上競技場などのネーミングライツ(命名権)スポンサー企業を、霧島酒造に決定したと発表しました。

  • 宮崎県山之口陸上競技場(主競技場)
    KUROKIRI STADIUM(クロキリスタジアム)
    KUROKIRI STADIUM(クロキリスタジアム)

  • 都城市山之口運動公園
    霧島酒造スポーツランド都城
    霧島酒造スポーツランド都城

  • 山之口運動公園陸上競技場(補助競技場)
    AKAKIRI FIELD(アカキリフィールド)
    AKAKIRI FIELD(アカキリフィールド)


ネーミングライツ料は年間 1千万円 5年契約

県は年間2千万円を目安額として公募を行っていたが、応募がなく、地元企業に個別に打診していたようです。
ネーミングライツ料は年間1千万円(宮崎県に500万円、都城市に500万円)で、契約期間は2025年4月から5年間。

今後のスケジュール(予定)

令和7年3月霧島酒造(株)と協定書締結
令和7年4月1日愛称の運用開始
令和7年4月中旬オープニングセレモニー(命名権証授与)、施設の供用
続きを読む>>

「師走祭り」1月17日(金) ・18日(土)・19日(日)開催(宮崎県木城町・美郷町)西の正倉院ライトアップも

Posted morimori / 2025.01.15 Wednesday / 07:40


令和7年(2025年)の師走まつりは、1月17日(金) - 1月19日(日)に開催されました。
二日目の「神楽」、「西の正倉院」「百済の館」のライトアップ。
三日目の境内でのヘグロ塗り〜お別れ「オサラバー」などの写真を撮りましたので Webpageを作成の上、公開予定です。
/ 追記おわり

宮崎県 美郷町によると、令和7年(2025年)の「師走まつり」は、1月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間の日程で開催予定とのことです。
  • 17日(金) 比木神社一行を「迎え火」などで迎える「上りまし」
  • 18日(土) 神事や神楽などの「祭典・舞明かし」
  • 19日(日) ヘグロ塗りなどをして比木神社一行を見送る「下りまし」

今回 掲載した写真は過去に撮影したものです。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【百済王の亡命 親子の一年に一度の再開 師走祭り】
師走祭りは 西暦660年、朝鮮半島の百済(くだら)が、唐と新羅(しいらぎ)の連合軍に攻め滅ぼされ、663年百済再興の戦いにも破れた多くの王族、部族は日本の畿内へと亡命しました。
その後、7世紀から8世紀中に日本で頻発した政治事件により、現在の美郷町と木城町に百済の王族は亡命した。という伝説を基に構成された祭りです。

百済の王族であった父親の禎嘉王(ていかおう)は現在の日向市の金ヶ浜に漂着、その後、美郷町南郷区神門へ、息子の福智王(ふくちおう)は現在の高鍋町の蚊口浦に漂着、その後、木城町に住み、亡くなった後、それぞれが神として美郷町の神門神社に、木城町の比木神社に祀られました。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【国選択無形民俗文化財】
師走祭りは、木城町の比木神社に祭られている王子・福智王のご神体が、父・禎嘉王を祭る美郷町の神門神社まで年に一度巡行面会に来るというものです。
行政区をまたがって神幸する祭りは他に例をみないの祭りであり、民俗的にも価値のある祭りであるということで、平成3年(1991)、文化庁はこの祭りを「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択しております。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【迎え火】
祭りの一番の見どころは1月17日金曜日の18:00より開催される「迎え火」です。
「塚の原」で神事を行った「御神幸」の一行は、高さ10m、約30基の櫓が燃え盛る「迎え火」の中を通り、神門神社へと向います。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP