日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

生目神社の大イチョウ ライトアップの写真など

Posted morimori / 2024.12.19 Thursday / 22:09


宮崎市生目鎮座、「生目神社」の大イチョウのライトアップを見学&撮影して来た。

生目神社は古くから眼病にご利益がある目の神様 として広く知られる神社です。 
主祭神 品陀和気命(応神天皇)藤原景清公
授与所 8:00〜17:00
御祈願 8:30〜16:00
(生目神社の詳細は  当サイト内 生目神社ページをご覧ください。)

生目神社には、みやざきの巨樹百選(平成4年3月認定)・みやざき新巨樹100選のイチョウの巨樹があります。
幹周 655cm  樹高 25m  伝承樹齢 400年

人物と比較すると大きさがわかるかと思います。
生目神社の大イチョウ(夕方の撮影)
生目神社の大イチョウ(夕方の撮影)


イチョウが色付く頃には夜間ライトアップが行われているので、夕刻から撮影に出かけて来ました。
樹木のライトアップ撮影は、f16位まで絞り込んでシャッタースピード 20秒位で撮るので風による葉のブレが大敵なのですが、この日は微風、空には雲一つない、ライトアップ撮影日よりでした。
とは言え・・神社の場合「幟」がブレてしまします・・

生目神社の大イチョウ(ライトアップ)
生目神社の大イチョウ(ライトアップ)


生目神社の大イチョウ(ライトアップ)
生目神社の大イチョウ(ライトアップ)
続きを読む>>

散っても見頃2!西都市 国分寺イチョウ 日向国分寺の跡 木喰五智館

Posted morimori / 2024.12.15 Sunday / 23:40


日向国分寺イチョウ

12月15日、中之又神楽(夜神楽)の帰り道、西都市国分寺イチョウを見て来ました。
イチョウの葉はほぼ散り、一面黄色い絨毯になっておりました。
西都市 巨樹・巨木100選
西都市大字三宅
推定樹齢600年
幹周 8m 樹高20m

説明版


由来・伝承
日向国分寺跡である当地には、木喰五智館が建てられています。
中には 釈迦・阿弥陀・大日・薬師・宝生の五智如来像が安置されています。
また、木喰いはこの樹に龕(がん)を造り小さな像を祀って、その空洞の穴が樹皮でふさがれたとき、再びこの世に現れると告げたちおいう伝説があります。
平成26年1月 西都市教育委員会

日向国分寺イチョウ
日向国分寺イチョウ


日向国分寺イチョウ
日向国分寺イチョウ

日向国分寺イチョウ
日向国分寺イチョウ
続きを読む>>

散っても見頃! 国指定天然記念物「去川のイチョウ」(去川の大イチョウ)

Posted morimori / 2024.12.14 Saturday / 09:35


昨日、久々、高岡町にある「去川(さるかわ)の大イチョウ」を見学して来ました。

去川の大イチョウは、島津藩主初代忠久公(1179?1227年)が当時、薩摩街道であったこの地に植えられたものと伝えられており、樹齢は推定約800年以上と考えられています。

登録名称「去川のイチョウ」として国の天然記念物にも指定されています。

詳細はWebPageを作成しているので以下をご覧ください。
去川の大イチョウ 

今年は、秋に冷え込む日が殆んど無かったり、天候不順で黄色く色付くのも遅かったようで、2024年12月5日になってようやく、黄色く色付き、見頃となったようでした。
高岡まちづくり委員会によると12月8日頃まで楽しめるとのことでした。

イチョウは、散ってからも、黄色い絨毯が美しいので、そろそろ見頃になるかなぁ?と12月13日出かけてきました。

上部の一部を残し、ほぼ散っており、黄色い葉で足元は一面 黄色い絨毯でした。時折風が吹くとヒラヒラと舞い落ちてくる様は何とも言えない美しさ。

去川の大イチョウ(1)
去川の大イチョウ


去川の大イチョウ(2)
去川の大イチョウ


去川の大イチョウ(3)
去川の大イチョウ
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP