日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

USBコンパクトカードリーダー ライター BSCRY16UD2

Posted morimori / 2017.12.31 Sunday / 23:24


出先で使用中のノートPCで使用している、USBメモリーカードリーダーが、SDXCカード128GBに対応していないのか? 全く読みこめないので近くの家電量販店 ベスト電器で、BUFFALOの512Gまでの対応品を購入して来た。

通常、USBコネクター逆には挿入できない構造なのですが、このカードリーダーライター BUFFALO BSCRY16UD2 のUSBコネクターは特殊な構造で「どっちもUSBコネクター」と呼ばれるどちらでも挿入できるものなので便利です。

どっちもUSBコネクター

USBコンパクトカードリーダー ライター BSCRY16UD2 近所の家電量販店ベスト電器での購入価格は千円ちょっとでした。
amazonなどのネットで購入すれば、半額程度で購入出来るとは思いますが、地元で購入。
 
続きを読む>>

白瀧酒造 ロック酒の上善如水(じょうぜんみずのごとし)、これはもはやワイン

Posted morimori / 2017.12.30 Saturday / 13:36


白瀧酒造 ロック酒の上善如水 純米 瓶 箱入 720ml
〜 白瀧酒造 ロック酒の上善如水 純米 瓶 箱入 720ml 〜

当方は「焼酎党」なので、滅多に日本酒を飲む機会は無いのですが・・
正月用にと、近所のドラッグストア コスモス薬品に寄ったついでに日本酒を買い求めに、お酒売り場へ。

流石焼酎王国宮崎 日本酒の棚は、ほんのわずか、銘柄も限られたものしかありませんが、以前、時々飲んでいた、新潟県の白瀧酒造の銘柄「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)の新シリーズがあった。

以前は、純米吟醸 一升瓶を購入していたが、4合瓶のペンギンのイラストのこじゃれたパッケージ入り品。
この製品は初めて目にする。

白瀧酒造 ロック酒の上善如水 純米 瓶 箱入 720ml

という銘柄

早速買い求め、試飲してみました。

以前飲んでいた「上善如水」(通常の純米吟醸)も結構フルーティーな感じでしたが、これは、さらに数倍フルーティー

これはもはや日本酒じゃないでしょ ワインでしょ!!
と思う位に、フルーティー ! この甘さは何だろう?_
米と米こうじだけで造られた純米酒とは信じがたい、葡萄使ってるんじゃない?と思うような味でした。
実に飲みやすいです。


ネット検索すると、amazonにもありました。

 amazon(1290円)
※2000円以上購入で送料無料なので、二本購入すれば送料無料になりますね。

amazonのカスタマーレヴューを見ると、"いかんせん 酒蔵のある新潟でしか販売していないという事で もう会えないかと思っていましたら Amazonさんで再会でき"・・との投稿もありましたが、一部のルートで全国展開も始めているのかもしれませんね。
 
続きを読む>>

えびの高原ホテル跡地に富裕層向けの高級ホテルを誘致

Posted morimori / 2017.12.29 Friday / 12:41


政府は、「霧島錦江湾国立公園」を含む、全国8つの国立公園で外国人観光客誘致の推進を強化する。

2018年度政府予算案では、117億円の事業費を計上、8国立公園を日本のナショナルパークとして、世界にPRする環境省・国立公園満喫プロジェクトの一環。

その、環境省・国立公園満喫プロジェクトの一環として、霧島錦江湾国立公園内の「えびの高原」に、環境省や県などは、富裕層向けの高級ホテルを誘致、2020年度までに開業を目指していることを、先日、地元紙、宮崎日日新聞が報じていた。

ホテルの建設予定場所は、えびの高原の国有地にある「えびの高原ホテル跡地」(約1万5000平方メートル)
ミヤマキリシマの美しい「つつじヶ丘」の隣にある空き地。

18年度に公募で事業者を選定、20年度までの開業を目指す。
施設は応募者が建設、運営する形を想定しているとのことです。
 
続きを読む>>

今日は餅つき機で餅つき

Posted morimori / 2017.12.28 Thursday / 22:11


餅つき
イラスト:http://www.irasutoya.com/


今日は、餅つき。

今年は控えめに、一升、餅つき機で一回分だけ
ちなみに、この餅つき機、20年以上使っておりますが現役バリバリです。

(2009年度より変更となったパナソニックではなく、ナショナルのロゴマークが古るさを物語る。)

と言っても

正月以外は、手間なので、市販の切り餅とか買うし、年一回しかつかないし、壊れそうな部品は、モーターだけの単純な構成・構造なので、壊れなくて当然でしょうけど・・。

餅つき

湯気と温度でデジカメのレンズが結露、曇ってしまった・・
続きを読む>>

「さし旅」で、「神社マニアと巡る初詣開運ツアー」|宮崎県市町村一神社あたりの人口

Posted morimori / 2017.12.27 Wednesday / 23:20


「さし旅」「神社マニアと巡る初詣開運ツアー」

今日、NHK総合テレビ「さし旅」で、神社に関した興味深い番組、「神社マニアと巡る初詣開運ツアー」放送してましたね。

NHK「さし旅 神社マニアと巡る初詣開運ツアー」

神社好きな私は、ニヤニヤして見てました。
オススメです。

番組の案内(NHKサイト)
http://www4.nhk.or.jp/P4386/


12月30日(土) 午前11時20分 より再放送されます。
「神社マニアと巡る初詣開運ツアー」
指原莉乃が熱狂マニアの趣味の旅に参加し、その世界観を体験する「さし旅」。第4回は神社マニアとの旅。新年を迎えるにあたり、マニアならではの初詣開運ツアーにレッツゴー!「初詣は、お願いしない!」「初詣は★回行く」「参拝はセンターを取らない!」などなど、知っているようで知らなかった初詣の作法をはじめ、マニアだからこその参拝の楽しみ方が満載!コレを見れば、運気がアップすること間違いなし!?

【出演】指原莉乃,川島明,神社マニア…渋谷申博,上大岡トメ,レイラインハンター…内田一成,お守りマニア…林直岳


元旦の7:20〜9:20の「究極ガイドTV・2時間でまわる伊勢神宮」

NHKの正月番組では、元旦の7:20〜9:20の「究極ガイドTV・2時間でまわる伊勢神宮」も楽しみです。

神社本庁が包括する 宮崎県下の神社は 650社


毎年12月に、宮崎日日新聞に神社本庁が包括する、宮崎県下の神社の一覧が折込で入ってきますが、それによると、平成29年現在、650社あるようです。

神社 手水舎

初詣、皆さまはどちらへ?
 
宮崎県内で初詣参拝客の多い神社は、宮崎神宮、鵜戸神宮、青島神社あたりでしょうか。

 神社本庁が包括する 宮崎県の神社650社一覧
 宮崎の神社(当サイト内ページ一覧)


県内のどの市町村に神社が多いのかなぁーと、ふと思い、一社あたりの人口一覧を作成してみました。

一社あたりの人口は、三股町が一番多いのですが・・
人口が増えても、神社は増えません。
ベッドタウン化している三股町、そのあたりに起因しているのかも知れません。


「神様の町」高千穂町は、著名な神社が多くあり、上位だろうという印象でしたが、この割合で見る限り、県内7番目でした。
神社の占有面積比でランキングするなら、高千穂町が上位かも知れません。

宮崎県市町村 一神社あたりの人口


※神社本庁に属さない、単立系といわれる神社もあります。
県内の著名な神社はすべて属しておりますが、県外では、「伏見稲荷大社」「日光東照宮」「明治神宮」などは単立系です。
 
地元の方が氏子として守っているような小さな神社も数多くあります。
今回は、数がつかめる、一つの参考例として記事を書きました。

各市町村の人口をあらためて見て・・気付いた事

余談ですが・・、あらためて、こうやって、県内各地の人口を見ると「串間市」「えびの市」より、「三股町」「高鍋町」「国富町」の方が人口が多いことに気付いた。

人口は「市」の方が「町」より多いだろうという概念は捨てないといけません。


高鍋町は、南九州大学の跡地にキャノンの工場の誘致も決まっておりますし、今後も人口が増える可能性があります。
一方では 今年8月、えびの市の民間病院が分娩受け入れを中止したことで、西諸地域(小林市、えびの市、高原町)のお産の場がゼロになるというニュースもありました。
 
続きを読む>>

日本政府観光局(JNTO) WEBマガジンで 有機農業発祥の町 綾町

Posted morimori / 2017.12.26 Tuesday / 18:30


日本政府観光局(JNTO)は、外国人観光客向けに日本を紹介するサイトを開設しています
マンスリーWEBマガジンを多言語で作成し、公開しておりますが、12月号で宮崎県の綾町(有機農業発祥の町綾町)が紹介されてります。

以下は英語版
http://japan-magazine.jnto.go.jp/en/1801_ayacho.html

照葉樹林の写真をお使いいただきました。
多くの方にきて頂けると良いですね。

綾町 照葉樹林と照葉大吊橋
続きを読む>>

宮崎県では「おせち料理」大晦日から食べますよね?

Posted morimori / 2017.12.25 Monday / 21:12


ひょんなことから、今更ながら、同じ九州生まれ(佐賀県)のカミさんと「おせち料理」を大晦日から食べる、宮崎県の(一部の地域だけ?)風習のことで今日、話題になった。



かみさん曰く・・・
「昔からおせち料理を12月31日大晦日に食べてたの?」
育った佐賀では おせち料理はは正月に頂くものだと・・。
「全国的に、おせちは元旦じゃない?」

私・・
「んー そうかなぁ・・ ?」

ネットで調べてみた。

北海道、東北、北陸の他、岐阜や愛知、宮崎などで大晦日に「おせち料理」を食べる風習があるようです。

毎日新聞記事
https://mainichi.jp/articles/20170113/ddl/k02/040/060000c
によると

日本では明治時代に太陽暦を導入、元旦に食べる風習に移ったとされるが、もともとは、全国的に大みそかに食べられていたようで、月の満ち欠けで1日を数えていた太陰暦が使われていた時代は、日没を1日の始まりとし、大みそかの夜を「元旦」として年取り膳を食べる風習があったようです

へーー そうなんだ。
続きを読む>>

高千穂峰をはじめとする霧島連山の夕景

Posted morimori / 2017.12.23 Saturday / 23:57


昨日は快晴、えびの高原からの帰り、霧島連山が見渡せる格好の場所を発見、丁度夕暮れ近くだったので、夕景を撮影。

高千穂峰をはじめとする霧島連山の夕景
〜 高千穂峰をはじめとする霧島連山の夕景(都城市側より) 〜



月は三日月位なので、星も出て来た。

高千穂峰の夕景 1
 
続きを読む>>

えびの高原 硫黄山の火山活動は落ち着き、火山ガス濃度も低く推移

Posted morimori / 2017.12.22 Friday / 22:46


静かでトレッキングに最適な季節

急遽、池巡り自然探勝路関連写真の撮影で「えびの高原」へと出かけた。

県道一号沿いの公営露天風呂前の空き地に車を駐車、不動池より、池めぐり自然探勝路に入り、写真を撮影しつつ、昨日書いた、六観音御池の巨木杉を過ぎたところでUターン、撮影とお昼(弁当)含め、約3時間程の行程でしたが、道中お会いした方は2組だけ。

この時期、紅葉も終え、花もありませんが、ゆっくりのんびり、「風の音」を感じつつ、自然を満喫、リフレッシュ出来ました。
さながら、えびの高原を独り占めトレッキングでした。

積雪してなければ、この時期もトレッキングには最適の時期ですね。

不動池
〜 不動池 まだ薄いですが、氷が貼りつつありました。 〜


六観音御池
〜 六観音御池 太陽の低いこの時期は完全逆光 〜
おまけに、上空は鹿児島空港の空路のようで空には飛行機雲が(--;)


硫黄山の活動は沈静化

えびの高原(硫黄山)周辺では、17日から21日にかけて微小な火山性地震がやや増加しましたが、落ち着きつつあります。

(追記)
            火山性地震
 12月17日       18回
    18日        4回
    19日       14回
    20日       16回
    21日       18回
    22日        4回
    23日        3回
    24日        4回
    25日15時まで   3回
(追記おわり)

それと、一時期多かった火山性ガスですが、12月22日、宮崎県の、「硫黄山周辺の火山ガス濃度測定結果(速報値)」を見ると、硫化水素は1.25ppm、二酸化硫黄は0.1ppmと、測定の最低値のようです。


※徒歩禁止区間は車窓から撮影しました。

えびの高原 硫黄山の噴気 1

煙はところどころで上がっておりました。
川湯のところあたりでしょうか?県道の反対側でも噴気が上がっておりました。

えびの高原 硫黄山の噴気 2

あちこちから噴気があがっている姿は、昭和の頃の硫黄山の風景に戻ったという感じでしょうか。

これくらい噴気が立ち上っていると、地下の湯温も上がっているかも??
湯温が下がり、2005年10月に休業、閉鎖になってしまった、えびの高原の公営露天風呂が復活するといいのになぁーとか考えたり。
洗い場もなんにもない、あの素朴な露天風呂大好きでした。
  
続きを読む>>

えびの高原 六観音御池の巨木スギ

Posted morimori / 2017.12.21 Thursday / 23:35


えびの高原の池巡りトレキングコース(池めぐり自然探勝路)上にある「六観音御池」は紅葉が有名ですが、杉巨木も見ごたえ十分です。

六観音御池の巨木スギ
〜 六観音御池の巨木スギ 〜


現地案愛板より引用
巨木スギ
この巨木スギは推定樹齢五百数十年で、六観音参拝のおりに植えられたものと伝えられております。
一説では、屋久杉と言われておりますが、針葉を調べてみますと葉の長さ、角度
、曲がりなどから、霧島神宮、狭野神社、阿蘇神社などの九州中央部の
古い神社にご神木として植えられている老大木のスギと同じ系統のようです。
環境省 宮崎県


おそらく、この杉の品種は、主として九州中・南部一帯に分布している「メアサ」だと思われます。高千穂神社の神木 秩父杉などもそうですね。
 
続きを読む>>

東九州道 中央分離帯の「緩衝型のワイヤロープ式防護柵」

Posted morimori / 2017.12.19 Tuesday / 23:13


東九州自動車道は、一部の追い越し区間を除き、ほとんどの区間が片側1車線で、対面通行区間では一部区間を除き、中央にゴム製のポールが設置されているだけです。

案の定、中央分離帯を飛び出した事故が多いのが特徴のようで、平成24年からの5年間で43件もの事故が起きているとか。

自分がいくら気を付けていても、対向車が居眠りや脇見運転で、こちらに飛び出してくるかも知れん!?と思うと、走ってて、結構怖いです。

中央分離帯に「緩衝型のワイヤロープ式防護柵」

今年、試験的に、宮崎西IC〜西都ICの一部区間8.6キロと、日向IC〜門川ICの一部区間の3キロで、中央分離帯に「緩衝型のワイヤロープ式防護柵」が設置されました。

宮崎西IC〜西都IC 緩衝型のワイヤロープ式防護柵
〜 宮崎西IC〜西都IC 緩衝型のワイヤロープ式防護柵 〜


車が時速100キロで衝突しても対向車線に飛び出すことはなくドライバーの安全も実験で実証されており、緊急時には、取り外しも比較的容易に出来るとか。

宮崎西IC〜西都IC 緩衝型のワイヤロープ式防護柵
〜 宮崎西IC〜西都IC 緩衝型のワイヤロープ式防護柵 〜


この施工により、対向車線に飛び出す事故がほぼなくなるなど、事故防止に大きな効果があることが分かっております。

実際、地元紙 宮崎日日新聞では、こんなニュースも報道されていた。
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_26957.html
中央分離帯ロープ、運転手救う? 東九州道で自損事故
2017年7月15日
 14日午前5時40分ごろ、宮崎市佐土原町上田島の東九州自動車道西都-宮崎西の片側1車線の下り線で、中型トラックが中央分離帯のワイヤロープ式防護柵に衝突する自損事故があった。同区間は約4時間、上下線で通行止めとなった。県警によると、対向車線へのはみ出しはなかった。ぶつかった際にたわむことで衝撃を緩和するワイヤロープの効果があったとみられる。


これがあるだけで、ドライバーの「安心感」が全く違います。
早く全線に設置していただきたいものです。
 
続きを読む>>

宮崎県 2018年(平成30年)「みやざき犬デザインの年賀状」を公開中

Posted morimori / 2017.12.18 Monday / 23:11


宮崎県のサイトに12月13日より、県シンボルキャラクター「みやざき犬」を使用した2018年(平成30年)の「みやざき犬デザインの年賀状」が公開されており画像をダウンロード出来るようになっております。

年賀状用の画像として自由に使えます。(加工等も可能です。)
ただし、企業等の年賀状として使用する場合、別途使用手続きが必要となるようです。

2018年 平成30年 みやざき犬 年賀状
〜 2018年 平成30年 みやざき犬 年賀状デザイン(A) 〜
(宮崎県のサイトより)


年賀状デザインに使用したキャラクターの個別イラストデータ
ひぃくん凧揚げ、むぅちゃん羽子板、かぁくんコマの個別画像も公開されております。
2018年 平成30年 みやざき犬 年賀状 個別アイテム
〜 2018年 平成30年 みやざき犬 年賀状 個別アイテム 〜
(宮崎県のサイトより)
続きを読む>>

椎葉村「白水の滝」(しらみずのたき)

Posted morimori / 2017.12.17 Sunday / 23:15


日当山神楽からの帰り、村道椎葉五家荘線沿いより、撮った「白水(しらみず)の滝」です。

椎葉村 白水の滝
〜 「白水(しらみず)の滝」椎葉村大字不土野 〜


今は、木々も落葉し、山肌が寂しい感じですが、紅葉の時期、そして山桜の時期は素晴らしい景観となるようです。
続きを読む>>

椎葉村 向山日当神楽にて(写真はあらためて来年 限定公開?)

Posted morimori / 2017.12.16 Saturday / 23:08


今日は、椎葉村中心部より熊本県県側へ19Km(車で約40分)のところにある、日当地区の郷の家(向山日当公民館)へ、向山日当神楽を見学に出かけました。

「向山日当神楽」は、9年前、宮崎市にある、県立博物館の民家園に移築保存されている、日当地区にあった民家(清田家)で、神楽を五番程見たことがあり、是非、現地で「本物の神楽」を見てみたいと思いがあり、ようやく訪ねることができたのでした。

 県立博物館古民家園での「神楽」

当時、元、清田家での奉納と言うことで、一番舞を舞った清田氏が、今回、受付、神楽要所で番付にかかわる案内なども行われておりました。

受付も一段落したころを見計らい、ご挨拶に伺い、当時の話なども出来たのは幸いでした。

椎葉村 向山日当神楽にて 1

椎葉村 向山日当神楽にて 2
続きを読む>>

宮崎平野の日本一の大根やぐら第2回ライトアップ

Posted morimori / 2017.12.15 Friday / 23:59


【 追記 】
12月22日夜、近くを通たので、寄ってみたところ、大根やぐらはブルーシートで全面を覆われており、ブルーシートがライトアップされてました。
当日は快晴、翌日も好天だったのに何故ブルーシートに覆われていたのだろう?
今回は、帰路の寄り道でしたのでよかったけど、これ目的で出かけたら大ガックリでしょうね。 / 追記おわり


空気が澄み、イルミネーションが一層輝く時期になりましたね。
例年だと、フローランテ宮崎などに撮りに行くのですが、今年の週末は神楽に出かけてばかりで、まだ行ってません。
来週あたり、平日狙いで行こうかと。

田野町で「宮崎平野の日本一の大根やぐら第2回ライトアップ」

宮崎市田野町の畑には、毎年寒風が吹く頃になると、巨大な大根やぐらが出現します。大根やぐらがは高さ6メートル、長さ50メートルほどで、棚数は10段前後。大きな大根やぐらは、田野町の冬の風物詩となっております。

田野 大根やぐら
〜 田野 大根やぐら イメージ 〜


本日より 1月31日まで、その大根やぐらの一つがライトアップされております。

今日は、曇りだったので断念、快晴の日に「マジックアワー」狙い、出来れば鰐塚山を背景に入れられるとベストだなぁーなど、構想(妄想?)を練っております。

日本一の干し大根と大根やぐら日本農業遺産推進協議会サイトより引用

目的: 日本一の干し大根と大根やぐら日本農業遺産推進協議会では、宮崎平野の冬の風物詩になっている大根やぐらをシンボルにして、日本農業遺産の認定に向けた活動を展開しているところです。
今回、本格的な干し大根の収穫シーズンをPRするために宮崎平野の日本一の大根やぐら第2回ライトアップを実施します。
今年は2基でのライトアップです!皆さん是非ご覧ください。

主催:日本一の干し大根と大根やぐら日本農業遺産推進協議会

期間:平成29年12月15日(金)〜平成30年 1月31日(水)17:00〜22:00
場所:田野町法光坊 横山邦宏氏大根やぐら
協力:
 大根やぐら提供:横山邦宏氏
 電照提供:株式会社共立電照
 設置協力:田野町電気工事組合

注意
※ 日本一の大根やぐらカントリーコードの徹底をお願いします。


/ 引用おわり

アクセス 地図リンク

田野大根やぐらライトアップ会場(田野町法光坊地区)
住所:宮崎市田野町乙7627-2(横山邦宏氏の大根やぐら)
地図:GoogleMap Mapfan Mapion
マップコード(66 038 696*84)
緯度経度:31度50分52.61秒 131度19分5.0秒(日本測地系)

駐車場位置
法光坊だばこ共乾駐車場
地図:GoogleMap
緯度経度:31度50分56.68秒 131度19分3.2秒(日本測地系)

続きを読む>>

「日向神話旅」リニューアル版|高千穂の注連縄(しめなわ)

Posted morimori / 2017.12.14 Thursday / 23:27


宮崎県の作る「日向神話旅」のリニューアル版が、リリースされたようで、県の「神話のふるさとみやざきファイスブック」に掲載されておりました。

以下引用(参照元


以下引用

神話のふるさとみやざきファイスブックより「日向神話旅」
各所で配布してきたパンフレット「日向神話旅」のリニューアル版ができました!みやざきに伝わる神話とゆかりの地を紹介するこのパンフレット。見かけられたらぜひお手にとってご覧ください♪(KD)

/ 引用おわり


表紙は高原町の「狭野神社」参道、大きな写真は、天安河原高千穂峰の天逆鉾青島鵜戸神宮などのようです。

早速、内容を見ようと、県の「神話のふるさとみやざき」サイト内パンフレット掲載ページを参照しましたが、現時点では、まだ掲載されておりませんでした。

全国から見られるよう、いち早くPDFファイルをサイトに掲載すべきかと。
実に勿体ない。
 
続きを読む>>

西米良村 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)4/4

Posted morimori / 2017.12.13 Wednesday / 23:54


34〔 戸かくし 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  戸かくし 〜

この 米良神社夜神楽(小川神楽)4/4ページでは、以下の写真を掲載
蛇(つな)神楽、一人剣、大神様・伊勢神楽、手力男命、戸かくし、手力男命、唐っ旦(カラッタン)、田の神舞、成就の舞
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)1/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)2/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)3/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)4/4(このページ)

すべての写真は1920pix幅に拡大します。

28〔 蛇(つな 〕神楽 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜 蛇(つな 〕神楽  〜


29〔 蛇(つな 〕神楽 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜 蛇(つな)神楽  〜
続きを読む>>

西米良村 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)3/4

Posted morimori / 2017.12.12 Tuesday / 23:53


16〔 菊池殿宿神様 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  菊池殿宿神様 〜

この 米良神社夜神楽(小川神楽)3/4ページでは、以下の写真を掲載
はさみ、菊池殿宿神様、天神様、吹将軍様、大神様、えな褒め、かんすい、弓将軍、荒神の舞、ていの舞
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)1/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)2/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)3/4(このページ)
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)4/4

すべての写真は1920pix幅に拡大します。

14〔 はさみ 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  はさみ 〜


15〔 菊池殿宿神様 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  菊池殿宿神様 〜
続きを読む>>

西米良村 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)2/4

Posted morimori / 2017.12.11 Monday / 18:39


13〔 御祭神舞(磐長姫) 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  御祭神舞(磐長姫) 〜

この 米良神社夜神楽(小川神楽)2/4ページでは、以下の写真を掲載
清山、花の舞、地割、はさみ、八幡様、幣差、折立様、住吉、御祭神舞(磐長姫)
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)1/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)2/4(このページ)
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)3/4
 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)4/4

すべての写真は1920pix幅に拡大します。

01〔 清山 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  清山 〜


02〔 花の舞 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  花の舞 〜


03〔 花の舞 〕米良神社夜神楽(小川神楽)
〜  花の舞 〜

「最年少の舞」ハレの舞台を、横でご覧になってらっしゃいましたご家族、親族の関係者の方とも、お話しました。(差し入れごちそうさまでした。)

後日、地元紙でも報道されておりましたが、児童が舞うのは10年ぶりとか・・
 
 
続きを読む>>

西米良村 米良神社大祭 米良神社夜神楽(小川神楽)1/4

Posted morimori / 2017.12.10 Sunday / 23:43


【お知らせ】国選択「米良山の神楽」は「銀鏡神楽」を含めた「米良の神楽」として国指定重要無形民俗文化財となります。
詳細は以下をご覧ください。
米良神楽(銀鏡神楽)+米良山の神楽(尾八重・中之又・村所・越之尾・小川)=米良の神楽で国重要無形民俗文化財へ


米良神社夜神楽(小川神楽)1/4

【追記】令和3年度は、お昼から夕方までの昼神楽のようです。/追記おわり

西米良村小川地区に鎮座する 「米良神社」の大祭で、12月9日から10日朝にかけ、米良神社夜神楽(小川神楽)が奉納されました。

小川神楽

小川神楽は、西米良村小川地区に鎮座する「米良神社」に伝えられる神楽で、毎年、12月の第二土曜日を基本として夜神楽が奉納されます。
小川神楽では、米良神社の御祭神である「磐長姫命」の舞や鎌倉時代の面と伝えられる「菊池殿宿神」の舞など土地の歴史や神楽の古形を残しながら舞い継がれます。
小川神楽は、国選択重要無形民俗文化財「米良山の神楽」の一つです。


米良神社御案内

米良神社
〜 米良神社 〜

一、御祭神
大山祇命(おおやまずみのみこと)
磐長姫命(いわながひめのみこと)(通称市之宮様)

二、鎮座地
宮崎県児湯郡西米良村大字小川
宮崎市より北西に国道219号線を70キロメートル約1時間40分、西南戦争激戦の地、天包山の峰を一望できることに鎮座す。

三、由来
伝説によれば、天孫降臨の際、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が美女を見そめ、父大山祇命に請われたところ、父大山祇命は、磐長姫と妹の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の二人を奉ると申し出られた。然るに瓊々杵尊尊は木花開耶姫を留め、姉磐長姫は醜いため返し給えることとをった。磐長姫は、櫃の底より鏡をとり出し、吾が顔を見られ、はじめて吾が顔の醜きを知られ、家を去られこの五十川(今の一ッ瀬川)を伝い上られ、米良小川の里へ住まわれていたが、遂に悲嘆のあまり御池の渕に身を投じ責ぜられた。村人これを憐れみ一字を建立し祀ったという。以後、磐長姫は、隠れ神として人をいみ給うことにをり、本殿のある神山には、神官の外の者の入ることをきらい、殊に女人は絶対に立ち入る土とを禁じられて今日に至った。また、当神社には神として磐長姫のものという毛髪があったが、元禄十六年五月五日洪水が起こり山は崩れ、川はは氾濫し、川上に漂上した。川水が引くにつれて社も静かに川下に下り、留まったのでこの地に拝殿を建立したという。これが即ち、現在の拝殿であるという。今もこの伝承は村人の中に伝えられ、信仰とともに強く息づいている。

四、例大祭 12月第2土曜日

米良神社夜神楽 三十三番

1 修祓
2 神迎の舞
3 清山
4 しめ建立舞
5 花の舞
6 地割 
7 はさみ舞
8 幣差
9 神様の舞
10 住吉
11 御祭神舞
12 かんすい
13 弓将軍
14 荒神
15 ていの舞
16 蛇(つな)神楽
17 大神様
18 伊勢の神楽
19 手力男命
20 戸かくし
21 手力男命と
22 一人剣(ひとつるぎ)
23 七つ面
24 えな褒め
25 唐つ旦
26 田の神舞
27 部屋の舞(しゃくし面)
28 幣の舞
29 獅子とぎり
30 火の神舞
31 しめ倒の舞
32 神送り舞
33 成就の舞


神楽囃子

  • 米良は良いとこ一度はおいで緑豊かな自然の村
  • 人にふまれた道草さえも春を迎えて花が咲く
  • あの娘良い子じゃわし見てわろたあの娘育てた親見たい
  • わしと貴女ははおりのひも固くむすんで胸にだく
  • 来やれ話そや小松の影で松の葉のよにこまごまと
  • わしの心と向えの山は何時も青々(逢お逢お)松(待つ)ぱかり
  • わしとあなたはみかんのつぎ木今はならねど末はなる
  • 切れたきれたよ唄の音が切れたくされ縄よりをお切れた
  • 男正宗わしゃさび刀貴男切れてもわしゃ切れぬ
  • 小川タユどんな舞うこた舞うねどこに出しても恥じゃかかぬ
  • 鶏は唄いてもまだ夜は夜中心静かに舞わしゃればよ
  • 神楽出せ出せ神楽だせ神楽ださなきや嫁女だせ
  • 今宵一夜はお許しをされ他人のカカでも娘でも


以上、米良神社御案内、米良神社夜神楽、神楽囃子は、当日頂いた資料を転載しました。

今回掲載した神楽の写真

神楽番付に関しては、上記掲載資料に対して、順の入れ替え、割愛等がありました。

今回は、3ページにわたり、以下の写真を掲載しております。(番付のもれは無いとは思いますが・・あまり自信なし(^^;)
清山、花の舞、地割、はさみ、八幡様、幣差、折立様、住吉、御祭神舞(磐長姫)、はさみ、菊池殿宿神様、天神様、吹将軍様、大神様、えな褒め、かんすい、弓将軍、荒神の舞、ていの舞、蛇(つな)神楽、一人剣、大神様・伊勢神楽、手力男命、戸かくし、手力男命、唐っ旦(カラッタン)、田の神舞、成就の舞。

神庭

米良神社神楽は、米良神社の中で奉納されます。
神楽が出来るよう天井も高く、祭壇の柱なども建てられるようなな床構造にもなっており、神楽殿のある神社という感じの拝殿作りでした。
一応、屋内で、ストーブ等いくつか設置してありますが、入り口は開けっ放しなので、寒いです。見学の際は、防寒準備(ひざ掛け、ホッカイロなど)忘れずに。

米良神社の境内、隣接する小川地区多目的集会所前には、テントがいくつか設営され、地元の物産品販売や、食べ物などの販売もありました。

米良神社


神事


西米良村鎮座 小川神社大祭 神事
〜 西米良村鎮座 小川神社大祭 神事 〜
(入口から撮影)


 
続きを読む>>

今週の夜神楽|人(超極暖ヒートテック)、車(スタットレスタイヤ)冬準備

Posted morimori / 2017.12.09 Saturday / 07:27


今日、宮崎県下で行われる主な神楽は以下

12月9日の夜神楽情報

高千穂町
押方(嶽宮)下押方 下押方公民館
土岩戸(石神) 野方野(尾の上・下角) 野方野公民館

椎葉村
上椎葉神楽 椎葉村開発センター
尾前神楽 尾前集会所
矢立神楽 矢立集会センター

木城町
中之又鎮守神社大祭 中之又鎮守神社 15時より(※午前3時頃まで)

西米良村
横野産土(さんど)神社大祭 横野活性化センター(4年に一度)
米良神社大祭 米良神社(小川地区)

高原町
祓川神楽 祓川神楽殿

※間違って無いとは思いますが、直前情報は、各市町村公式サイトを参照願います。

以上


宮崎の夜神楽はまだまだ続く、今日も夜神楽見学予定(^^;)
3週目にとなる夜神楽見学、今週もいろいろなところで夜神楽があり、迷います・・。

DSC07664.jpg
写真は先々週参拝した際に撮ったもの


当サイト内神楽関連索引ページ
 宮崎の神楽
 
続きを読む>>

宮崎県 車の図柄ナンバー なるべくしてなった?「ひなたと海」(B案)

Posted morimori / 2017.12.08 Friday / 06:58


去る10月23日に、宮崎県版図柄入りナンバープレート、4案のアンケート実施中の件について書きました。

以下がそのブログ記事。
 宮崎県版図柄入りナンバープレートの導入に向けてのアンケート 

そのアンケート結果が昨日発表されたようで、太陽をイメージした県のロゴマークの「ひなた」と海が描かれたデザイン(B)「ひなたと海」に決まったようです。

「日本のひなた宮崎県」発の図柄入りナンバープレートは予想通り


決定した 宮崎県版図柄入りナンバープレート
〜 決定した 宮崎県版図柄入りナンバープレート 〜
※背景は視認性(識別のしやすさ)の関係で、薄くなる場合があります。

 
続きを読む>>

高原町 第5回日本発祥地まつりフォトコンテスト

Posted morimori / 2017.12.07 Thursday / 07:48


冠雪した高千穂峰
冠雪した高千穂峰


昨日まで書いた"狭野神楽"の奉納されている高原町は、神々しい高千穂の峰に抱かれ、皇祖 神武天皇ご生誕の地に創建されたと伝えられる狭野神社を始め、数多くの皇祖所縁の神社や史跡を持つ町です。

この由縁で、建国記念の日(2月11日)には、皇子原公園を中心に"日本発祥地まつり"が開催されております。

「日本発祥地まつり」では、狭野神社から皇子原公園へのご神幸行列を始め、国重要無形民俗文化財「高原の神舞」(狭野神楽・祓川神楽)を始め、高原町に伝わる民俗芸能、焼肉フェスティバルや農産物・観光物産の販売、神武天皇所縁の地を巡るウォーキング、フォトコンテスト等が毎年企画されています。

「日本発祥地まつりフォトコンテスト」の応募要項、案内チラシのリンクなどを紹介します。

高原町 第5回日本発祥地まつりフォトコンテスト チラシ

画像は、「第5回日本発祥地まつりフォトコンテスト」 チラシ表面より
続きを読む>>

高原の神舞 狭野神楽(さのかぐら) 4/4

Posted morimori / 2017.12.06 Wednesday / 17:51


狭野神楽 タイトル
〜 狭野神楽  〜


狭野神楽(高原の神舞)全4ページ

  • 狭野神楽 Page1/4】神事(狭野神社)、破魔下り、斎場祭、アクセス 地図
  • 狭野神楽 Page2/4】一番舞、神師、舞上、飛出、地割、矢配
  • 狭野神楽 Page3/4】金山、志目、高弊、四つの事、臣下、踏靭、中入、花舞(柴舞)、箕舞(杵舞)中入
  • ➡【狭野神楽 Page4/4(このページ)】鉾舞、一人剱、住吉、本剱、御笠舞、大神楽、龍蔵、御酔舞、柴荒神、武者神師、手力




− 国指定重要無形民俗文化財 高原の神舞 狭野神楽 −



それぞれの写真は、1920pix幅に拡大します。
神楽の説明は、高原町サイト内ページより引用しました。

鉾舞

鬼神の1人舞。烏帽子・狩衣・白衣・白袴・白足袋を着用し、右手に扇子・左手に三叉鉾を持って舞う。高千穂峰に立つ天の逆鉾を表現している。

狭野神楽 23 鉾舞
〜 狭野神楽 鉾舞 〜



一人剱

大人の1人舞。装束・採り物・「両手襷舞」までは「地割」に同じ。終了後、刀1振を持って舞う。舞い方は「踏剱」とほぼ同じ。

狭野神楽 24 一人剱
〜 狭野神楽 一人剱 〜
続きを読む>>

高原の神舞 狭野神楽(さのかぐら) 3/4

Posted morimori / 2017.12.05 Tuesday / 23:29


狭野神楽
〜 狭野神楽  〜


狭野神楽(高原の神舞)全4ページ

  • 狭野神楽 Page1/4】神事(狭野神社)、破魔下り、斎場祭、アクセス 地図
  • 狭野神楽 Page2/4】一番舞、神師、舞上、飛出、地割、矢配
  • ➡【狭野神楽 Page3/4】(このページ)金山、志目、高弊、四つの事、臣下、踏靭、中入、花舞(柴舞)、箕舞(杵舞)中入
  • 狭野神楽 Page4/4】鉾舞、一人剱、住吉、本剱、御笠舞、大神楽、龍蔵、御酔舞、柴荒神、武者神師、手力




− 国指定重要無形民俗文化財 高原の神舞 狭野神楽 −



それぞれの写真は、1920pix幅に拡大します。
神楽の説明は、高原町サイト内ページより引用しました。


金山

鬼神の1人舞。派手な狩衣と袴・黒足袋を着用し、右手に扇子・左手に藤の鞭を持って舞う。最後に地割りが四方に配した矢をコミカルな動作で回収する。

狭野神楽 12 金山
〜 狭野神楽 金山 〜


志目

鬼神の1人舞。白笠・頬被り・緑狩衣・赤帯・白袴・白足袋を着用し、右手に扇子を持って舞う。舞い方も歩幅を小さくするなど、女神を意識している。

狭野神楽 13 志目
〜 狭野神楽 志目 〜
続きを読む>>

高原の神舞 狭野神楽(さのかぐら) 2/4

Posted morimori / 2017.12.04 Monday / 23:27


狭野神楽
〜 狭野神楽  〜


狭野神楽(高原の神舞)全4ページ

  • 狭野神楽 Page1/4】神事(狭野神社)、破魔下り、斎場祭、アクセス 地図
  • 【狭野神楽 Page2/4】(このページ)一番舞、神師、舞上、飛出、地割、矢配
  • 狭野神楽 Page3/4】金山、志目、高弊、四つの事、臣下、踏靭、中入、花舞(柴舞)、箕舞(杵舞)中入
  • 狭野神楽 Page4/4】鉾舞、一人剱、住吉、本剱、御笠舞、大神楽、龍蔵、御酔舞、柴荒神、武者神師、手力



− 国指定重要無形民俗文化財 高原の神舞 狭野神楽 −


それぞれの写真は、1920pix幅に拡大します。
神楽の説明は、高原町サイト内ページより引用しました。

一番舞

子供の2人舞。白笠・白衣・白袴・白足袋を着用し、右手に錫杖・左手に扇子を持って舞う。神舞の始まりを告げる舞。

狭野神楽 6 一番舞
〜 狭野神楽 一番舞 〜


神師

大人の4人舞。白笠・白衣・青袴・白足袋を着用し、右手に錫杖・左手に刀を持って舞う。4人舞と5人舞(舞上げ)から構成される。神舞の中で基も重要な舞で、神舞の中心メンバーが舞う。

狭野神楽 7 神師
〜 狭野神楽 神師 〜
続きを読む>>

高原の神舞 狭野神楽(さのかぐら) 1/4

Posted morimori / 2017.12.03 Sunday / 23:40


狭野神楽

12月2日(土)、高原町にて、国指定重要無形民俗文化財 「高原の神舞」(たかはるのかんめ)の一つ「狭野神楽」(さのかぐら)が奉納されました。

写真で紹介します。

スマホでの閲覧でのアクセシビリティを考慮し、全4回に分割してご紹介します。


狭野神楽(高原の神舞)全4ページ

  • 【狭野神楽 Page1/4】(このページ)神事(狭野神社)、破魔下り、斎場祭、アクセス 地図
  • 狭野神楽 Page2/4】一番舞、神師、舞上、飛出、地割、矢配
  • 狭野神楽 Page3/4】金山、志目、高弊、四つの事、臣下、踏靭、中入、花舞(柴舞)、箕舞(杵舞)中入
  • 狭野神楽 Page4/4】鉾舞、一人剱、住吉、本剱、御笠舞、大神楽、龍蔵、御酔舞、柴荒神、武者神師、手力



狭野神楽 1回目は、高原の神舞、狭野神楽の概要説明、狭野神社での神事、そして「破魔下り」神楽神庭での斎場祭までの写真をご紹介。

「浜下り」が一般的に使われているようですが、このページでは、当日の番付時間割に記載されていた「破魔下り」を使用しました。
 

高原町発行 国指定重要無形民俗文化財 「高原の神舞(たかはるのかんめ)」リーフレット
より一部引用。

高原の神舞(かんめ) 

高原町は、霧島連山の南東に位置する高千穐峰の裾野に広がる農業と畜産の町です。
高千穂峰の周囲には、平安時代に整備された「霧島六社権現」という6つの社寺がありました。その中の狭野神社・霧島東神社が高原町にあり、この2つの神社及び氏子の家には、「狭野神楽」「祓川神楽」が伝承されています。その2つの神楽を総称して「高原の神舞(かんめ)」と呼んでいます。

「神舞(かんめ)」とは、江戸時代、民家の庭先に大規模な舞庭を作り、そこで夜を徹して舞われる旧薩摩藩内の神楽を指します。
この大規模な屋外の神庭の他、真剣や長刀など武具を使用した舞いが多い事や、舞いながら神歌を歌わない事、岩戸神話を積極的に取り入れていない事などが特徴とされています。しかし今日、旧薩摩藩の神舞の多くが衰退あるいは消滅してしまいました。

そのような中、高原町の狭野神泉・祓川神楽は、古来の神楽を絶やす事なく、現在も夜を徹して様々な舞が奉納され、訪れた人々を魅了しています。
そういった価値が認められ、平成22年3月11日、「高原の神舞(かんめ)」として国重要無形民俗丈化財に指定されました。宮崎県では、高千穂・銀鏡・椎葉に続き4番目の国指定神楽となりました。

狭野神楽(さの神楽)

狭野神社の氏子の家に代々伝わっていましたが、現在は狭野地区の行事として行われています。
起源は祓川神楽と同じと思われます。最盛期の大政年間(1818〜1830)には39番もの膨大な舞があり「縄荒神(つなこうじん)」など宮崎県央部に見られ、旧薩摩藩では殆ど見られない番付を多く保有していました。 以前は旧暦9月16日に行われていょしたが、現在は12月第1土曜に行われています。 神楽の中身については、同じ丈化圏の祓川神楽との共通点が多いものの、御幣を希って舞う「小房(こふさ)」や、酒を飲みながら舞う「御酔舞(ごすいまい)」など、近隣の神楽には見られない番付も見られます。 

狭野神楽は、江戸時代に多くの寄進物を受けましたが、それらの大半が今も残されています。特に神楽で使用していた面については、能面が定型化する以前、猿楽や田楽に使用されていたと思われる様式を残しており、仮面史上非常に貴書な面です。この他にも、装束や幟・陣幕・番付表などが残っています。

祓川神楽については別途WebPageを作成しておりますので、併せてご覧ください。
 祓川神楽


狭野神社で神事 その後 破魔下り(19:00〜)

19時頃から狭野神社本殿で神事が執り行われる。

狭野神社での神事
〜 狭野神楽 狭野神社で神事 〜



狭野神社で神事
〜 狭野神楽 狭野神社で神事 〜
続きを読む>>

早馬神社 早馬公園のイチョウの黄葉|霧島神宮の山神社

Posted morimori / 2017.12.02 Saturday / 23:51


高原町、狭野神社の夜神楽(国指定重要民俗文化財・高原の神舞)へ向かう途中、三股町の長田峡へ・・紅葉を期待したが、時すでに遅し、長田峡のモミジは殆んど落葉してるか、枯れて茶色の状態でした。

その後、都城方面を走行、車窓から鮮やに色付いたイチョウの木を発見、脇道にそれ向かった。
ん? どこかで見た神社や周辺の光景、鳥居の扁額を確認すると「早馬神社」。
8年前に、「早馬まつり」を見学に来た神社でした。 

早馬公園のイチョウの黄葉
〜 早馬公園のイチョウの黄葉 〜


早馬公園のイチョウの黄葉
〜 早馬公園のイチョウの黄葉 〜

 
続きを読む>>

横綱・白鵬含め、言動に、マスコミにうんざり

Posted morimori / 2017.12.01 Friday / 23:50


「相撲」は神事、神龜2年(725年)に諸国が凶作に見舞われ、聖武天皇は伊勢神宮をはじめ21社に神明加護の祈願を行った。すると翌年は豊作になったため、諸社において相撲を奉納したという記録が残るとか・・。

スポーツの興行としての「大相撲」はと言うと・・
モンゴル出身の両横綱の言動など見るに、単なる格闘相撲。
日本固有の宗教である神道に基づいた神事であることを忘れてしまっているようです。

実は大相撲のファンの私。
連日のワイドショーを中心とするマスコミ報道にも、うんざり気味。

写真は、高千穂くしふる神社と、霧島神宮にある土俵。

高千穂町 くしふる神社の土俵
〜 高千穂町鎮座 くしふる神社の土俵 〜
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP