六社連合大神事は令和7年12月6〜7日 比木(ひき)神社で奉納
Posted morimori / 2025.11.21 Friday / 09:32
令和7年度(2025年)の「六社連合大神事は12月6日-7日 比木神社で奉納される予定です。
「六社連合大神事」とは、旧高鍋藩の比木神社(木城町),八坂神社,愛宕神社(高鍋町),自髭神社,平田神社(川南町),八幡神社(新富町)が輪番で奉納している高鍋神楽です。
「六社連合大神事」は旧暦の12月2日に近い土、日曜日に輪番で奉納されておりますが、比木神楽では独自に毎年、12月第1週に「比木神楽」として高鍋神楽を奉納(神事)しており、6社の輪番にあたった年は「六社連合大神事」を兼ねて奉納しております。
今年は2月8日〜9日に高鍋の愛宕神社で奉納されましたので、2回奉納される年となり、次の六社連合大神事は令和9年年明けになるものと思われます。
今回以下に掲載した画像の詳細は以下のWebページをご覧ください、
➡ 高鍋神楽(比木神楽)
高鍋神楽(比木神社神楽)神事
高鍋神楽の魅力
高鍋神楽の舞、特に「一番舞」を始めとした舞は、かかとやつま先を細かく使う足の運び、歌舞伎や能楽のように体や肩・頭の振り様が多く、腰を低く落として舞う「座舞」「居舞」の所作が多いのが特徴です。舞様は、高尚優美で勇壮活発な舞が魅力と評されます。➡ 今年、神門神楽でも「高鍋神楽」の一番神楽を見学しましたが、いつもながら 素晴らしい舞でした。
高鍋神楽 壱番神楽
高鍋神楽(比木神社神楽) 将軍
「寿の舞」は観客を引き込んで、滑稽な仕草で笑いを誘う演目など、それぞれに特色があります。
高鍋神楽(比木神社神楽) 寿の舞










