日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

11/23 宮崎市内海鎮座 野島神社 秋季大祭で「野島神楽」

Posted morimori / 2025.11.22 Saturday / 07:08


野島神楽

明日(11/23)の「野島神楽」の情報と、週末の「神楽」情報です。
昨年、fecebookやこのブログに書いた記事の日等を変更した更新版みたいなものです(^^;)

野島神楽 (日神楽)

明日、11月23日(祝日)、宮崎市 内海 鎮座、野島(のしま)神社の、秋の大祭で「野島神楽」(宮崎市指定民俗文化財)が奉納される予定です。
野島神楽は、大漁豊作や子孫繁栄などを祈願し 毎年、野島神社の秋季例祭(11月23日)に奉納されています。

新嘗祭(にいなめさい)が催行された後、10時過頃より15時頃まで境内に特設された舞台で神楽が奉納されます。
神楽を舞う処(神庭・御神屋)は高さ1m程の檜造りの舞台で、今月、地域の方、ボランティアの方なども応援に加わり、既に設営済のようです。

野島神楽は、浦島太郎伝説が残る野島神社に伝わる神楽で、500年の伝統を誇ります。
場所は、220号沿い、日南線JR小内海駅より 徒歩3分程度のところです!
野島神楽は古くより加江田神社と共演していたようですが、寛文2年(1662年)の外所((どんどころ))地震以降、野島に残り舞い継がれています。現在、33番のうち22番程が伝承されています。
独特の様相の神楽面は、約500年ほど前、明国より入手したものと伝えられています。

神楽を見るのははじめて の方にもお薦めします。
前回 令和5年は、岩くぐり(男性1名・女性2名)・花の手(子供男女)など、子供や若い方の舞う姿に感動しました。 
以前撮影した、全番付の写真で、WebPage(2ページ構成)を作成してますので、以下もご覧ください。

令和5年(2023年)野島神楽 WebPage(2ページ構成写真約120枚)を公開

令和5年(2023年)野島神楽WebPage 前半


令和5年(2023年)野島神楽WebPage 後半


野島神社の天然記念物「アコウ」も是非ご覧ください。
野島神社の天然記念物「アコウ」の木
続きを読む>>

六社連合大神事は令和7年12月6〜7日 比木(ひき)神社で奉納

Posted morimori / 2025.11.21 Friday / 09:32


令和7年度(2025年)の「六社連合大神事だいしんじは12月6日-7日 比木神社で奉納される予定です。
「六社連合大神事」とは、旧高鍋藩の比木神社(木城町),八坂神社,愛宕神社(高鍋町),自髭神社,平田神社(川南町),八幡神社(新富町)が輪番で奉納している高鍋神楽です。
「六社連合大神事」は旧暦の12月2日に近い土、日曜日に輪番で奉納されておりますが、比木神楽では独自に毎年、12月第1週に「比木神楽」として高鍋神楽を奉納(神事)しており、6社の輪番にあたった年は「六社連合大神事」を兼ねて奉納しております。
今年は2月8日〜9日に高鍋の愛宕神社で奉納されましたので、2回奉納される年となり、次の六社連合大神事は令和9年明けになるものと思われます。

今回以下に掲載した画像の詳細は以下のWebページをご覧ください、
  高鍋神楽(比木神楽)

高鍋神楽(比木神社神楽)神事
高鍋神楽(比木神社神楽)神事


高鍋神楽の魅力

 高鍋神楽の舞、特に「一番舞」を始めとした舞は、かかとやつま先を細かく使う足の運び、歌舞伎や能楽のように体や肩・頭の振り様が多く、腰を低く落として舞う「座舞」「居舞」の所作が多いのが特徴です。舞様は、高尚優美で勇壮活発な舞が魅力と評されます。
今年、神門神楽でも「高鍋神楽」の一番神楽を見学しましたが、いつもながら 素晴らしい舞でした。

高鍋神楽 壱番神楽
高鍋神楽 壱番神楽


高鍋神楽(比木神社神楽)将軍
高鍋神楽(比木神社神楽) 将軍


「寿の舞」は観客を引き込んで、滑稽な仕草で笑いを誘う演目など、それぞれに特色があります。

高鍋神楽(比木神社神楽) 寿の舞
高鍋神楽(比木神社神楽) 寿の舞
続きを読む>>

宮崎市 市民の森 モミジバフウが紅葉を始めていた

Posted morimori / 2025.11.18 Tuesday / 23:29



11月18日、夕方、阿波岐原森林公園市民の森を散策。
運動広場付近にある「モミジバフウ」の大きな木が、紅葉を始めていた。
「モミジバフウウ」の紅葉は好みです。
緑から紅葉へ移りゆく頃が、緑・黄色・オレンジ・赤と・・色数が多く、全体的に一番華やかで見頃かなぁ・・と感じます。
冬を感じてか、風が吹くとパラパラと葉が落ちておりましたが、赤く染まるまで、しばらくは見頃が続くでしょう。

園内にあるイロハカエデ(モミジ)などの紅葉は皆無。
まだまだ緑色。
本格的な紅葉は宮崎平野部へ下りてきていないようです。

宮崎市 市民の森 モミジバフウの紅葉


宮崎市 市民の森 モミジバフウの紅葉
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP