日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県の『宮崎オススめし総選挙』 結果について、いろいろ感じたこと

Posted morimori / 2017.02.21 Tuesday / 23:42


県民が選んだ 宮崎の絶品調理を 一挙掲載「宮崎オススめし」


宮崎オススめし-MIYAZAKI OSUSUMESHI BOOK 表紙
~ 宮崎オススめし-MIYAZAKI OSUSUMESHI BOOK 表紙 ~


主催:宮崎県 
企画:総合政策部フードビジネス推進課


平成28年10月、宮崎県民を対象に、県民がおすすめする、県内の飲食店のメニューに投票する「宮崎オススめし総選挙」が行なわれました。

宮崎オススめし総選挙 チラシ
~ 宮崎オススめし総選挙 募集時のチラシ ~

以前、募集時に書いた当ブログ記事は下記、
 「宮崎オススめし総選挙」投票受付中

投票期間:平成28年10月1日から10月31日まで
投票方法:投票所(市町村役場等に設置)、専用ウェブサイト、応募ハガキ、専用チラシ
投票内容:店舗名、メニュー、オススメのポイント等
投票権者:県内在住者(1人1票のみ)

今回の有効投票数:13,385票 とか・・。

投票の多かったメニュー全59品を「宮崎オススめし」として紹介する、冊子、「宮崎オススめし-MIYAZAKI OSUSUMESHI BOOK-」が完成、県内を7つのエリアに分け、投票の多かったメニュー全59品を「宮崎オススめし」として紹介しております。

以下で入手できるようです。

(県内)宮崎県庁本館1階(県民室)、宮崎ブーゲンビリア空港、宮崎駅、道の駅等
(県外)宮崎県東京事務所、宮崎県大阪事務所、宮崎県福岡事務所、宮崎県新宿みやざき館KONNE など。

以下の宮崎県観光サイトでもWebHTMLでご覧いただけ、印刷用のPDFファイルもあります。

http://www.kanko-miyazaki.jp/gourmet/osusumeshi/
 
続きを読む>>

おせちと言えば・・個人的には、黒豆と松前漬け

Posted morimori / 2017.01.01 Sunday / 23:20


2017年年賀状 青島ver.

本年もよろしくお願い申し上げます。

エビスの熊手

正月話題を・・

今年の正月は、初日もバッチリだったうようで。
わたしゃ布団の中でしたが(笑)

おせち料理・・
豆系・ナッツ類を好物とする私としては・・「黒豆」ははずせませんねー
黒豆
続きを読む>>

みな(しったか貝)の塩ゆで・食べ方

Posted morimori / 2016.11.07 Monday / 23:25


近所のスーパーの鮮魚コーナーに、北浦どれの「みな」が結構安い値段で出ていたので、購入、早速塩ゆでしていただきました。

磯の香りがたまりません。
みな(しったか貝) 

宮崎では「みな」と呼びますが、九州では全般的に「ニナ」?、関東とかで「しったか貝」と呼んでました。

今回購入した貝は、ほとんどは クボガイ属の「クマノコ貝」と思います。
 Wikipadia

写真左下側の大きい中央に穴がある貝は、別種で こちらでは、三角みなと呼ぶ、バテイラ(馬蹄螺)かと思います。

この種の貝は、市場に出回る際には、あまり一般的でない正式名ではなく、「みな」「にな」「しったか」などに代わるようです。

みな(しったか貝)の茹で方

軽く洗って、鍋で水から茹で、沸騰したら5分位です。
お湯に投入し茹でると、貝の中身が奥に引っみますので必ず水から茹でます。
アクが浮いたら適時、お玉でアクをとります。
お酒を入れると柔らかくなるとか・・
私は何も入れません、そのまま単純に茹でます。

みな(しったか貝)の食べ方

竹串を、蓋(ふた)の隙間(図の位置)に差し、身を引き出しながら殻を回転させながら抜くと身が切れずに最後まで出てきます。

みな(しったか貝)の食べ方

蓋(ふた)が奥まで引っ込んでしまい、竹串では出てこない場合には、あらかじめ消毒したマチ針等で引き出すしかありません。(危ないので・・自己責任で)
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP