「幻の神楽」 桂大神楽(諸塚村諸塚神社)
Posted morimori / 2020.02.22 Saturday / 07:00
【 追記 】
その後、桂大神楽のWebPage(全18ページ)を作成しました。
ページ最後にリンク記載してますので、併せてご覧ください。
ここのところ、忙しく、しばらく、更新をお休みしております(^^;)
少し前の話題です。
今日の宮崎日日新聞県北版にも関連話題が掲載されておりましたが、2月15日・16日は、諸塚村の諸塚神社で奉納された「桂大神楽」を拝観しました。
桂神楽は普段、諸塚神社や矢村稲荷神社の例祭などで神楽三番〔東征・杉のぼり・八幡様(座はり)〕が昼神楽として奉納されているようです。
桂神楽では今回のような夜を徹して奉納する「夜神楽」は「大神楽(おおかぐら)」と称され、宮遷宮や大願成就といった特別な時に奉納されており、今回は、平成から令和の奉祝奉納でした。前回から5年ぶりの大神楽奉納です。
県内の夜神楽は通常、夜に始まり朝までが一般的ですが、桂大神楽は二十二番ですが、一番がその中分かれているものも少なくなく、全部合わせると七十五番程ありますので、15日午前中より16日朝まで、約20時間かけての奉納となりました。
以下は当日頂いた資料の一部を転載したものです。
桂神楽について
桂神楽の起源については明らかではありませんが、桂村の始まり、特に桂正八幡神社との深い関わりがあるものと考えられます。
桂正八幡神社は南北朝時代(1336〜1392年)に関東かつらぎの国より勧請したと伝えられています。桂神楽は俗に「かつらぼうり」とよばれて、高千穂の荘と呼ばれた現在の西臼杵や東臼杵郡の諸塚村や椎葉村、熊本県の蘇陽町等広い地域で伝承されていたと伝えられております。
大神楽(桂神楽では夜神楽のことを言う)は、古くは戦勝祈願や武運長久の祈願(八幡神社の御祭神が応神天皇「誉田別の命」であることに由来している)で大神楽を奉納していたようで、近年では宮遷宮やお日待ちの願成就といった特別な年にしか奉納されない夜神楽となっています。
普段は諸塚神社や矢村稲荷神社の例祭などで神楽三番が奉納され、桂正八幡神社の例祭では神楽三番と願成就神楽、旧暦初午祭には稲荷神楽が奉納されています。
平成元年1月に村指定の文化財、平成三年十一月には県の無形文化財として指定を受けました。自然の恵みと神々への感謝を表した素朴な舞いを堪能してください。
桂神楽保存会一同
今回、このブログでは、細かい調整編集時間が無かった為、拡大写真は入れておりません。
舞入れ
神宿よりご祭神、お供の方と共に舞い込む荒神の言い句
神主と地主荒神との問答神楽。宮清めとして行われる。桂神楽では新しく宮が建ったり、鳥居建立の折に宮神楽とともに行われる。「杉のぼり」の動画
「杉のぼり」を Youtubeに動画をアップしておりますのでご覧下さい。動画は殆んど撮らないのですが、「杉登り」は好きな番付、今回は、若い二人の参加で注目の番付の一つでしたので、動画でも撮りました。
この映像の見どころの一つは、3分30秒頃からの、動きの速い舞い、13分50秒程からの一糸乱れぬ足の動きとその踏む床の音、セリ歌も大いに神楽を盛りあげます。
神楽を終え、19分40秒頃からの「甲斐秀樹宮司(桂神楽保存会長)による、今回「杉のぼり」を舞った奈良県出身で母親の祖父母方に移住した大野輝也さん(22)、東京出身でドイツ・ベルリン在住のプロダンサー前田亮太さん(35)、今回、笛を担当した女性の方3名の紹介、由縁説明などもあります。
説明にもありましたが、大野さん、前田さんの事は、先日(2月11日付)宮崎日日新聞社会面にも掲載されておりましたので、ご存じの方も多かったのではないでしょうか?。
高千穂の夜神楽などでも「杉登り」は奉納されますが、桂神楽の「杉のぼり」は「からすとび」を交えたアグレッシブな舞いが特徴です。
以下の写真よりYoutubeへリンクしてます。
〔4K〕桂大神楽 杉のぼり(平成から令和の時代に 令和二年 奉祝大神楽奉納より)