日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

みな(しったか貝)の塩ゆで・食べ方

Posted morimori / 2016.11.07 Monday / 23:25


近所のスーパーの鮮魚コーナーに、北浦どれの「みな」が結構安い値段で出ていたので、購入、早速塩ゆでしていただきました。

磯の香りがたまりません。
みな(しったか貝) 

宮崎では「みな」と呼びますが、九州では全般的に「ニナ」?、関東とかで「しったか貝」と呼んでました。

今回購入した貝は、ほとんどは クボガイ属の「クマノコ貝」と思います。
 Wikipadia

写真左下側の大きい中央に穴がある貝は、別種で こちらでは、三角みなと呼ぶ、バテイラ(馬蹄螺)かと思います。

この種の貝は、市場に出回る際には、あまり一般的でない正式名ではなく、「みな」「にな」「しったか」などに代わるようです。

みな(しったか貝)の茹で方

軽く洗って、鍋で水から茹で、沸騰したら5分位です。
お湯に投入し茹でると、貝の中身が奥に引っみますので必ず水から茹でます。
アクが浮いたら適時、お玉でアクをとります。
お酒を入れると柔らかくなるとか・・
私は何も入れません、そのまま単純に茹でます。

みな(しったか貝)の食べ方

竹串を、蓋(ふた)の隙間(図の位置)に差し、身を引き出しながら殻を回転させながら抜くと身が切れずに最後まで出てきます。

みな(しったか貝)の食べ方

蓋(ふた)が奥まで引っ込んでしまい、竹串では出てこない場合には、あらかじめ消毒したマチ針等で引き出すしかありません。(危ないので・・自己責任で)
 
続きを読む>>

野菜高騰は「鍋」マニア?には死活問題?

Posted morimori / 2016.11.05 Saturday / 23:08


野菜高いですね・・

「鍋」と「おでん」は大好物
実は、夏でも汗流して「鍋」食べてる変態野郎です(笑)

しかし・・ここのところの、キャベツ・ハクサイの高騰は私にとって死活問題。
おまけに大根までも・・
概念(長年のコスト意識)が邪魔をして、一本買いに踏み切れず(笑)半分カット品に(笑)
大元は北海道の台風被害の影響なのでしょうね。

宮崎県は日本でも有数な干し大根産地

大根のお話が出てきたので・・
宮崎県は日本でも有数な干し大根産地の1つで、漬け物大根の生産量日本一です。
その中心的な産地のひとつ、宮崎市田野町の畑には、数百もの竹で組み立てた大きな大根やぐらが並び、宮崎の秋冬の風物詩となっております。

大根櫓(らぐら)宮崎市田野町
〜 寒波来襲の際は凍らないようストーブが焚かれます 〜


宮崎の大根は大丈夫だったのかなぁーーちょっと心配です。
続きを読む>>

本店ではない、支店でもない?「井手ちゃんぽん」でチャンポン

Posted morimori / 2016.09.04 Sunday / 23:15


井手ちゃんぽん
〜 井手ちゃんぽん(佐賀市兵庫店) 〜

先日、佐賀市内滞在中、佐賀県武雄市北方にある「井手ちゃんぽん本店」に行きたかったのですが、時間と気力がなく、佐賀市内にある「井手ちゃんぽん 兵庫店」(Yomeタウン近く国道沿)でチャンポンをいただくことに・・。

味、具、盛り付け等は、基本的に、北方の本店に近いのですが、味がなんとなく薄い、コクもいまひとつ。
同行した二名も同意見なのでおそらくそうなのだろう・・。

昔は、北方にある「井手ちゃんぽん本店」だけでしたが、佐賀市内だけでも近くに、名代井手ちゃんぽん 諸富店、名代井手ちゃんぽん 大和店などあり、唐津、佐世保、最近は福岡市天神にまであるらしい。

「井手ちゃんぽん」本店の公式サイトを見ても、これら、あちこちにある「井手ちゃんぽん」のことは一切書かれていないし、どうやら支店でもなさそう。

 かつて務めていた方への、のれんわけみたいなものなのかなぁ?

遠くまで行かずとも、各地で手軽に「井手ちゃんぽん」の味を楽しめるのはうれしいのですが、次回、時間とって本店にまた行きたいなー。

  

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP