日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

令和7年の みやざきの神楽 国立能楽堂公演は10月29日(水) 諸塚神楽「桂神楽」観覧募集中

Posted morimori / 2025.08.26 Tuesday / 07:19


令和7年の みやざきの神楽 国立能楽堂公演は 2025年10月29日(水) 諸塚神楽「桂神楽」 現在 観覧募集中です。

みやざきの神楽 国立能楽堂公演 桂神楽(諸塚村) 開催

  • 日時:令和7年10月29日(水) 開場12:30 開演13:30 終演17:40(予定)
  • 場所:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)
  • 基調講演 (30分程度)講師:大館 真晴氏
    國學院大學大学院博士課程修了。博士(文学)。専門は日本上代文学。著書に『神話の源流をたどる 記紀神話と日向』(共著、株式会社KADOKAWA)など。宮崎県のみやざきの神楽魅力発信委員会委員をつとめ、宮崎の神楽の魅力や日向神話の魅力を発信している。

  • 神楽公演 (3時間程度)桂神楽(宮崎県諸塚村)
    桂神楽は宮崎県北部、諸塚村の北東、大字七ッ山の桂(かつら)・立岩(たていわ)・矢村(やむら)地区にて保存継承されている。桂神楽は諸塚村内に残る戸下・南川神楽とは性質が異なり、峠を越えて日之影町大人(おおひと)神楽、高千穂町黒仁田神楽などに類似点が多く見られる。
    各地区の神社例祭では桂神楽三番が奉納されるほか、集落の大願成就の年など不定期に開催される「大神楽(おおかぐら)」がある。その番数は二十二番となっているが、八番「地割」など十三曲約2時間半を要し、大神楽は24時間通して奉納される。

    当日の番付予想:おろらく 桂正八幡神社の御神体の舞である八幡様(二人舞い)・東征・杉のぼりの3番、他に チラシを参照すると、荒神の言い句・岩戸五番(大神宮引き出し 含む)等は披露されるものと思われます。九州の神楽シンポジウム2020の際には、荒神の言い句 と 早乙女に扮した舞手が稲作の様子を舞で表現した神楽。「みかさ神楽」が披露されているので、みかさ神楽もあるかも知れません。 

  • 演目解説:小川 直之氏
    専門は「民俗学」。文部科学省文化審議会専門委員、無形文化遺産保護条約に関する特別委員会委員などを歴任。現在は、宮崎県のみやざきの神楽魅力発信委員会委員長として、みやざきの神楽の保存継承や魅力発信に携わる。

  • 入場料: 観覧無料 (要事前申込・全席自由)
  • 応募期間:2025年8月14日(木)〜10月6日(月)※応募多数の場合は抽選
  • 抽選結果通知:2025年10月17日(金)着予定
  • 応募詳細


みやざきの神楽 国立能楽堂公演 桂神楽 チラシ 1
みやざきの神楽 国立能楽堂公演 桂神楽 チラシ 1


みやざきの神楽 国立能楽堂公演 桂神楽


荒神さま、かく申し候 ──

宮崎県北部の諸塚村。樹々の間から差し込む月明りに導かれた先に鎮座する桂正八幡神社で桂神楽は奉納される。
その日、神楽を納める御神屋は独特の気配を纏い、集う人々の心を躍らせる。

諸塚山系の神楽はその全般が荒神信仰によって構成される。場を清めた後に地主神として降臨する荒神は、象徴的な存在として神楽に現れる。

宮崎県は「古事記」や「日本書紀」に描かれた日向神話の舞台として知られ、神話ゆかりの伝承と共に、現在も200を超える神楽が伝承されています。
各地の暮らしや風土を色濃く反映しながら大切に伝え継がれる神楽は、みやざきの「宝」であり、日本固有の無形民俗文化財としても多くの関心を集めています。

みやざきの神楽 国立能楽堂公演 桂神楽 チラシ 2


過去の 国立能楽堂での神楽公演

  • 令和元年 銀鏡神楽(国指定:米良神楽)
  • 令和2年 コロナで中止
  • 令和3年 高千穂の夜神楽(国指定:高千穂の夜神楽)
  • 令和4年 村所神楽(県指定:西米良神楽)
  • 令和5年 栂尾神楽(国指定:椎葉神楽)
  • 令和6年 中之又神楽(国指定:米良の神楽)

 ※(指定名)は公演時点の名称
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP