日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

阿蘇山中岳第1火口の立ち入り規制が2月28日に解除されます。

Posted morimori / 2018.02.26 Monday / 23:59


【 追記 】
3月3日、再び、火口1キロ圏内の立ち入りを規制
3月3日午前8時25分に気象庁福岡管区気象台から、孤立型微動の回数急増により臨時火山情報発表、これを受け、阿蘇火山防災会議協議会では、火口1キロ圏内の立ち入りを規制。

開放初日は濃霧のため立ち入りを規制
2月28日、解放初日は、中岳一帯が濃霧のため立ち入りを規制、観光客の火口見学の再開は見送りになった。


阿蘇山の関係自治体などでつくる阿蘇火山防災会議協議会は26日、阿蘇山中岳第1火口の立ち入り規制を2月28日に解除すると発表。
火口を間近で見られるようになるのは3年半ぶり。

中岳では2016年10月に爆発的噴火を起こし、山上のロープウエーの駅舎や登山道、転落防止柵などが損壊。
その後、2017年2月に噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げられ、環境省や阿蘇市などが火口周辺施設の復旧工事を進めている。

ただし、ロープウエーの復旧のメドは立っていない。


阿蘇山 草千里浜
〜 阿蘇山 草千里浜パノラマ写真 (拡大あり) 〜
山は・・左からおそらく(^^;) 杵島岳・中岳・烏帽子岳




 
続きを読む>>

えびの高原(硫黄山)噴火警戒レベル2に

Posted morimori / 2018.02.21 Wednesday / 23:29


2018年2月19日より、えびの高原硫黄山周辺で火山性地震が増加、気象庁は2月20日午前11時40分に火口周辺警報を発表、噴火警戒レベルを2に引き上げ、火口からおおむね1キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

気象庁カメラ画像
〜 気象庁カメラ画像 〜


2月15日には、低周波地震が2回発生しておりますし、本日も火山性地震が多発しているようです。(速報値43回)

先日は、御鉢の噴火警戒レベルもレベル2に引き上げられましたし、新燃岳はレベル3、注視する必要がありそうです。

 気象庁 火山に関する情報発表状況

 火山の解説資料

2月20日 午前11時40分に気象庁から火口周辺警報、噴火警戒レベルの引き上げが発表された後、宮崎県公式サイトに、その情報が掲載されたのは、7時間以上経過した、17:19でした。
種々、調整が必要なのかも知れませんが、迅速な情報提供への改善をお願いしたいです。

えびのエコミュージアムセンター、えびの高原荘及びえびの高原屋外アイススケート場は、今回の規制1Kの圏外ですので、通常通り利用できます。 
  
続きを読む>>

今シーズン最後?えびの、五ヶ瀬、高千穂など山間部を中心に積雪

Posted morimori / 2018.02.13 Tuesday / 23:49


連休最後になって、寒波が入り、山間部を中心に積雪したようです。
九州道の一部区間通行止めにより、高速バスなどは、のきなみ運休。
高千穂などの周辺道路もほぼチェーン規制、連休ですし、人出が減り、観光関連は、大きな損失だろうと思います。

以下は、13日17:00に記録された「えびのエコミュージアムセンターに設置されたライブカメラ」の映像です。

えびの高原 ライブカメラ映像より

現在の様子  ライブカメラ映像

2月10日頃に寒波が来るようで、以前撮影した以下の写真も2月9日でした。
おそらくこれが今シーズン最後の積雪なのだろうと思います。


以下は過去に撮影したものです。

雪化粧した えびの高原 二湖パノラマ展望台付近より
〜 雪化粧 池巡り自然探勝路 二湖パノラマ展望台付近より 〜
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP