日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

寒波襲来、宮崎県内でも各地で積雪 通行止・チェーン規制が出てます。

Posted morimori / 2017.01.22 Sunday / 08:39


9:00現在、山間部において、道路通行止やチェーン規制等が出ております。
雪が解けても朝晩は凍結します。

標高のあるところでは、アイスバーンになっており、ブレーキ踏んで滑ったら4WDであろうが、一緒です。ATタイヤなどのオールシーズンタイヤはアイスバーンには無力に近い。
標高の高い、えびの高原、霧島周辺は、寒波時、マイナス10℃位になりますので、スケートリンクのような路面のところも・・
チェーン巻いてても気を付けないと滑ります。

凍結に注意
霧島でスタックした車
- 昨年の霧島での写真です、ジープ含め、多くの車が路肩から落ちてました。 -

五ヶ瀬・高千穂・椎葉・諸塚・西米良・えびのなど、山間部へお出かけの際は十分ご注意ください。

宮崎県内の積雪等による道路規制

通行止

国道388号 上り 椎葉村大河内峠 →椎葉村尾崎 積雪 通行止
国道388号 下り 椎葉村尾崎 →椎葉村大河内峠 積雪 通行止
国道503号 上り 諸塚村飯干 →五ヶ瀬町谷下 積雪 通行止
国道503号 下り 五ヶ瀬町谷下 →諸塚村飯干 積雪 通行止
諸塚高千穂線 50号線 上り 諸塚村日諸峠 →諸塚村内の口 積雪 通行止
諸塚高千穂線 50号線 下り 諸塚村内の口 →諸塚村日諸峠 積雪 通行止

チェーン装着

国道218号 上り 高千穂町跡取川 →宮崎・熊本県境 積雪 チェーン装着
国道218号 下り 宮崎・熊本県境 →高千穂町跡取川 積雪 チェーン装着
国道265号 南行 椎葉村川の口橋 →椎葉村合戦原 積雪 チェーン装着
国道265号 南行 西米良村日向折戸 →小林市須木中原 積雪 チェーン装着
国道265号 南行 宮崎・熊本県境 →椎葉村仲塔 積雪 チェーン装着
国道265号 北行 椎葉村合戦原 →椎葉村川の口橋 積雪 チェーン装着
国道265号 北行 小林市須木中原 →西米良村日向折戸 積雪 チェーン装着
国道265号 北行 椎葉村仲塔 →宮崎・熊本県境 積雪 チェーン装着
国道447号 上り 宮崎・鹿児島県境 →えびの市内竪 積雪 チェーン装着
国道447号 上り 宮崎・鹿児島県境付近 積雪 チェーン装着
国道447号 下り 宮崎・鹿児島県境付近 積雪 チェーン装着
国道447号 下り えびの市内竪 →宮崎・鹿児島県境 積雪 チェーン装着
国道503号 上り 五ヶ瀬町谷下 →五ヶ瀬町広木野 積雪 チェーン装着
国道503号 下り 五ヶ瀬町広木野 →五ヶ瀬町谷下 積雪 チェーン装着
小林えびの高原牧園線 1号線 上り 宮崎・鹿児島県境 →小林市環野 積雪 チェーン装着
小林えびの高原牧園線 1号線 下り 小林市環野 →宮崎・鹿児島県境 積雪 チェーン装着
緒方高千穂線 7号線 上り 高千穂町岩戸 →宮崎・大分県境 積雪 チェーン装着
緒方高千穂線 7号線 下り 宮崎・大分県境 →高千穂町岩戸 積雪 チェーン装着
竹田五ヶ瀬線 8号線 上り 高千穂町河内 →宮崎・熊本県境 積雪 チェーン装着
竹田五ヶ瀬線 8号線 上り 五ヶ瀬町赤谷 →高千穂町夕塩 積雪 チェーン装着
竹田五ヶ瀬線 8号線 下り 高千穂町夕塩 →五ヶ瀬町赤谷 積雪 チェーン装着
竹田五ヶ瀬線 8号線 下り 宮崎・熊本県境 →高千穂町河内 積雪 チェーン装着
えびの高原小田線 30号線 上り えびの市末永 →えびの市えびの高原 積雪 チェーン装着
えびの高原小田線 30号線 下り えびの市えびの高原 →えびの市末永 積雪 チェーン装着
上椎葉湯前線 142号線 上り 椎葉村不土野峠 →椎葉村不土野橋 積雪 チェーン装着
上椎葉湯前線 142号線 下り 椎葉村不土野橋 →椎葉村不土野峠 積雪 チェーン装着
鞍岡赤谷線 202号線 上り 五ヶ瀬町三ヶ所 →五ヶ瀬町鞍岡 積雪 チェーン装着
鞍岡赤谷線 202号線 下り 五ヶ瀬町鞍岡 →五ヶ瀬町三ヶ所 積雪 チェーン装着
上長川日之影線 209号線 上り 諸塚村桂峠 →諸塚村七ツ山上長川 積雪 チェーン装着
上長川日之影線 209号線 下り 諸塚村七ツ山上長川 →諸塚村桂峠 積雪 チェーン装着
宇納間日之影線 210号線 上り 美郷町中小屋 →美郷町椎野 積雪 チェーン装着
宇納間日之影線 210号線 下り 美郷町椎野 →美郷町中小屋 積雪 チェーン装着
田代八重綾線 360号線 上り 小林市・綾町境 →小林市田代ヶ八重 積雪 チェーン装着
田代八重綾線 360号線 下り 小林市田代ヶ八重 →小林市・綾町境 積雪 チェーン装着


道路規制図(宮崎県サイトより)
 
続きを読む>>

えびの高原・硫黄山周辺の噴火警戒レベルは1へ・不動池周辺の駐車スペースを駐停車禁止に

Posted morimori / 2017.01.13 Friday / 23:01


噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)に

2017年1月13日午後2時、えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警報は解除、これまでの噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。

えびの高原硫黄山周辺では、2016年12月12日、火山性地震を70回観測、火山性微動、山体隆起などもあり、気象庁は噴火警戒レベルをレベル2(火口周辺規制)に引き上げましたが、その後、火山性地震、火山性微動、山体の隆起、噴気高等、以前の状態へ収り、今回、引き下げとなったもの。

これに伴い、硫黄山から概ね1kmエリアの立入規制等は解除され、小林市方面からの県道一号線も通れるようになり、池巡り探勝路等の登山道も歩くことが出来るようになりました。

気象庁は一昨年12月から噴気や温度の高いエリアの拡大が引き続き確認されていることから、火口内で規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性があるとして、引き続き注意を呼びかけています。

硫黄山不動池周辺の通行・駐停車禁止等の規制

今回、新たに硫化水素等火山ガスによりる危険が想定される区域を立入禁止(県道1号の一部は歩行者通行禁止)とする規制が加わりました。
(※昨年、硫黄山では、致死量の濃度の火山ガス検出されております。)
続きを読む>>

霧島連山「新燃岳」来年1月にも噴火警戒レベル1へ引き下げ

Posted morimori / 2016.12.26 Monday / 23:36


《情報追記》新燃岳において、2017年3月13日より数日間、火山性地震が急増した為、以下の記事(レベル1への引き下げ)は保留となるものと思われます。

火山性地震
3月13日 32回、14日 35回、15日 25回、16日 8回、(17日は午後3時までに観測されておらず少ない状態で推移。)

追記 おわり


霧島連山「新燃岳」について、気象庁は26日、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)の新燃岳について、火山活動が落ち着いてきたとして、今後大きな変化がなければ来年1月にもレベル1(活火山であることに留意)へ引き下げることを明らかにしたようです。

新燃岳は2011年1月に本格的なマグマ噴火を起こし、レベル3に引き上げ、その後活発な火山活動は収まり、噴火警戒レベルはレベル2へ引き下げられておりました。

新燃岳の噴火は11年9月7日以降発生してなく、火山性地震は今年9月以降、月に10回未満。火口内の溶岩の体積膨張も停滞、落ち着いた状態を維持しているとの事。

新燃岳噴火 宮崎市より撮影
〜 2011年の噴火(約50Km離れた宮崎市より撮影) 〜


 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP