日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

晴れ(ピーカン)でない方がいいケースも・・潤う境内の写真

Posted morimori / 2017.03.28 Tuesday / 23:39


やはり、宮崎観光の写真は、青い空が売り、天気予報や、最近ではPM2.5とか黄砂の予報もチェックしつつ撮影に出かけております。

一方で、木々や、境内に木々の多い神社などの写真は、逆に雨の後の曇り空の方がが、潤い、趣のある写真が撮れますね。

高千穂 天安河原へ向かう途中にある太鼓橋付近

天安河原(神々の世界)との結界かと思います。
高千穂は、観光シーズンともなるとどーっと人が押し寄せます。
GWなどは、天安菅原への歩道は数珠ぎってことも・・これでは神様もお逃げになろうかと(^^;)
どうしても観光シーズンに行かれるのでしたら、誰もいないような朝早くとかに訪れることをおすすめします。
眼を閉じると、何かを感じることでしょう。
天安河原へ行く途中の太鼓橋(結界)
続きを読む>>

IEが勝手に立ち上がりエラー「Amazon Assistant」が削除出来ない

Posted morimori / 2017.03.24 Friday / 23:21


少し前から、ブラウザIEを閉じると、なぜか再び勝手にIEが開くという、奇妙な現象が起きだしました。

再度閉じれば再発しないし、ま、いいかーと原因調査面倒、放置しておりました。

昨日あたりから、PC立ち上げ時に毎回、IE(Internet Exploler)が勝手に開きエラー「res://aaResources.dll/104」が毎回、出るようにりました。
流石にこれはうっとおしいので、ネット検索 〜 原因調査 〜 対策。

Amazon/Amazon%20Assistant/aa.hta

「犯人」は、Amazonのプラグインコンポーネント「Amazon Assistant」のようで、PC立ち上げ時に、「各所大忙し」で、aaResourcesを表示させるためのレスポンスがなく「このページは表示できません」となっているようです。

確かに良く見ると、右上にあるホームアイコン左に黒い[a]マークの見慣れないアイコンがいつのまにか付いておりました。

Javaのアップデート、もしくはフリーソフトのインストールなどと一緒に紛れ込んできたのだろうか・・・ こういったインストール時の紛れ込みには注意して来たつもりだったのですが・・。

猫の手も借りたいこの時期に・・・

月曜日までに仕上げなければならない写真の整理作業があるのに・・よりによって、猫の手も借りたい位の、忙しい時に・・困ったものです。

(と言いながらしっかり、ブログは書いているぅ〜息抜き息抜き・・(笑)

イメージ

 
続きを読む>>

読売新聞・スポーツ報知サイトIEで見られない TCP/IPv6が要因? 

Posted morimori / 2017.02.20 Monday / 06:05


宮崎でキャンプを行う野球チーム(ホークス、巨人、オリックス、広島、西武、ヤクルト(二軍)、楽天(二軍二次キャンプ)の情報を得る為、以下のような、一目一覧で見れるページを個人的に作成、情報収集しております。
(といっても「プロ野球Freak」のガジェット並べているだけですが)

プロ野球Freak」のガジェット

読売新聞・スポーツ報知サイトだけがIEで見られない。

現在、当方は、インターネットブラウザはIE(Internet Explorer 11) をメインで使っているのですが、IEで見ると、ニュースのリンク先の内、「読売新聞」と、「スポーツ報知」の新聞サイトだけが何故か開けず、見られないのです。

eroor

両新聞社のアドレスを直接入力、アクセスしても見ることができないので、リンクの問題ではなく、当方の使用しているブラウザとこの二社のサイトの何かがかみ合わずアクセス不能に陥っている状況のようです。

記憶では、昨年、Windows10にバージョンアップするまで(Windows7+IE10時代)は、見られていたような気も?

こういった場合、ネット検索すれば、同じ症状とその対応方法が出て来るものなのですが・・・
数か月前に確認して探したのですが、同じよう事例は見当たらず、新聞社サイト内のFAQなどを探しても見当たらない、ブラウザのバグだったら、更新で良くなるかな?と思い、様子見(報知だけに放置とか寒いおやじギャグなどかませ)、必要に応じ、別のブラウザで見ておりました。

しかし、やはり不便、再度、本腰入れて調べると、インターネット プロトコル 「IPv6」が絡んでそうな気がしてきた。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP