日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

ワンダーコアスマート 韓国から 9,000円(税・送料込)

Posted morimori / 2016.04.30 Saturday / 07:50


ワンダーコアスマート 写真 1
テレビの通販番組 Shop Japan(ショップジャパン)を見てて・・・ 
以前から気になっていた「ワンダーコアスマート」・・・
欲しくなり・・・ 
インターネット検索

Shop Japan(ショップジャパン) (楽天)だと税込 14,904 円




韓国製同等品が、送料込み9,000円 底値??

もっと安く入手できないものかと、底値はいくら? あれこれネットを調べると。

日本向けのワンダーコアスマートとほぼ同等の、韓国流通向けのワンダーコアスマートがあるらしく、韓国からの送料含めても、9,000円(税込)で入手できることがわかった。

ワンダーコア自体、韓国のトレーナー、ションリ氏が考案したものらしい。
国内のものとの相違点は、座面のデザイン、マットの大きさ、説明書、梱包箱程度の違い。
DVD.日本版説明書は付属しませんが、これらはネットを検索すれば国内向けのものが入手出来る。
日本販売品も韓国販売品も中国製おそらく、中国の同じところで製作されているのだろうと想像。
ワンダーコアスマート 写真 2
〜 国際認証機関、TÜVの認証マークらしきものもあるので安心かな? 〜
(シリアルナンバーはブログ掲載時に画像処理で消しました。)

発注後、4日目に届いた。

韓国からの発送、一週間程度はかかるだろうなぁ〜と思っていたら、注文して4日目には、クロネコのお兄さんが届けてくれました。
梱包箱には、ションリ氏が・・・
中身ばればれ ハズカシ(^^;)
ワンダーコアスマート 梱包箱 写真 3
ションリ氏は・・玄界灘を渡って来たのだろうか?それともお空から? 

問題は・・・

飽きっぽい性格につき・・
続けられるかが・・最大の問題(^^;)

PS:
今回、私はヤフオクの即決品を購入しましたが、amazonにも、ほぼ同価格(送料込9,000円程度)のものがありました。(仕様等が同じかは詳細未確認です。)
 → [Wonder Core]ワンダーコアスマート韓国オリジナル2015 New Color White Blue発売。(海外直送品) amazonリンク
※amazonの場合、価格が変動したり、お店が入れ替わったりしますので、よく調べてご購入を・・。

 

明日、宮崎のNHKラジオに電話で出ます(^^;)

Posted morimori / 2016.03.24 Thursday / 23:13


明日、25日、NHK第一ラジオ、宮崎のお昼の番組「いっちゃがラジオ」に電話で6分程、宮崎のお花話題、Webサイトのことで、出演予定です(^^;)

偶然にも今日、宮崎で開花宣言!

大坪の一本桜が見頃とのこと、明日朝早起きして行ってこようかと。

翌日 追記画像

大坪の一本桜 01 絵画風エフェクト
〜 大坪の一本桜 絵画風エフェクト 〜

綾町の「綾ひな山まつり」

Posted morimori / 2016.03.03 Thursday / 07:20


今日は3月3日、「ひなまつり」
宮崎県の綾町では、今日まで「綾ひな山まつり」が開催されております。

綾ひな山まつり 1
〜 綾ひな山まつり(以前撮影したもの) 〜


綾町の「ひな山」は江戸時代にはじまったようで、女性は山の神とされ、山の神が住むのにふさわしいものでお祝いをしてあげなければ、という想いから「ひな山」がつくられたと言われております。

貧しい生活の中で、長女が生まれると親戚や隣近所の人たちが、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などをつくり、山や川で拾ってきた巨木や、古木、奇岩、輝石を飾り付け、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」のはじまりであると伝えられています。

「ひな山」には、長女のすこやかな成長と末永くしあわせにとの願いが込められています。 [以上ひな山まつりのパンフレットより引用]

綾 ひなやま祭り 2
〜 綾ひな山まつり(以前撮影したもの) 〜


綾町商工会の「雛山祭り」案内
 → 案内ページ
結構前に撮ったものですが・・当方の紹介ページ
 → 綾町 雛山祭り

これだけのものを作るのも大変でしょうが、片付けるのは・・テンション落ちてさらに大変そうです(^^;)
普通なら日曜まで・・という感じなのでしょうが、こういった行事なので、やはり3月3日にで終わるようです。

「遅くしまうと、お嫁に行き遅れる。」と、いうのはどうやら昔からあったものではなく、近年の伝えのようです。
雛人形を片付けるのは、二十四節気の中の「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだと言われているようです。
「冬ごもりをしていた虫たちが出てくる」と言われる日ですね。
今年の啓蟄の日は3月5日(土)です。

私は、 「啓蟄」と聞くと、虫もそうですが、植物なども芽吹き、いい季節の到来を感じ、ワクワクします。


《はみだし情報》
岩合光昭写真展「ねこ」が、本日3月3日(木)より宮崎県総合博物館(宮崎神宮の北側です。)で開催されます。 
 → 以前書いた記事
 

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP