日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

全面通行止めの国道327号(諸塚村塚原ダム近く)は4/28通行再開

Posted morimori / 2023.05.02 Tuesday / 06:08


昨年(2022年)9月の台風14号で崩落し全面通行止めとなっていた諸塚村七ツ山の国道327号は4月28日、応急復旧工事が完了し、7カ月ぶりに通行を再開しました。

設置された仮橋は長さ約70m、幅4mの一車線
近くのトンネルを含む約700mの区間が交互通行になります。



今回の応急復旧には高度な技術力を要する為、宮崎県より国に対し、権限代行による応急復旧を要望、これを受け、国が国道327号の1車線を確保する為、国の権限代行による災害復旧事業として実施したものでした。
国道327号の早期復旧に向け国の権限代行による災害復旧事業(応急復旧)に着手(令和4年10月18日)国土交通省

https://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/n-kisyahappyou/r4/22101801.pdf
https://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/n-kisyahappyou/r4/22101801.pdf
https://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/n-kisyahappyou/r4/22101801.pdf


日向市から諸塚・椎葉村方面への大動脈ですので、応急復旧工事が完了し、ほんとに良かったです。
ただし、椎葉村松尾の同国道は依然、全面通行止めとなっており、早期復旧が望まれています。

下記写真は、崩壊した国道327号の場所付近から塚原ダムを撮影したものです。

塚原ダム(崩壊した国道327号付近から撮影)
塚原ダム(崩壊した国道327号付近から撮影)


たまたま以前、塚原ダムを撮影中、付近道路も含め撮影した写真ですが、道路には「落石注意」の標識がありました。この辺りが今回崩落しているようです。

この辺りは従来から地盤が崩れやすい所だったのだろうと思います。
人的被害が無かったのは何よりです。

塚原ダム近くの崩壊した国道327号付近
続きを読む>>

東九州自動車道 清武南IC〜日南北郷IC 3/25開通 - 日南寒桜早咲き1号・潮嶽神楽

Posted morimori / 2023.02.03 Friday / 23:42


日南寒桜1号
日南寒桜1号(日南市北郷町駅にて)過去の撮影

「東九州自動車道」清武南IC〜日南北郷IC間(17.8km)の開通が、2023年3月25日(土)16時に決まったようで。
2月3日、国土交通省宮崎河川国道事務所より発表がありました。

東九州自動車道は、北九州市を起点に大分県、宮崎県を経て鹿児島県に至る延長436kmの高速自動車国道です。
これにより、日南市から北九州市までが南北に一本の高速道路で結ばれ、東九州自動車道は全長約436kmのうち、約9割が供用されることとなります。

今回の開通により、宮崎 - 日南 市役所間の所要時間は主に国道220号を使ったた場合の1時間8分から約24分短縮され、約44分になる見通しとの事。

■開 通 日 : 2023年3月25日(土)16時〜
■開通区間 : 清武南IC〜日南北郷IC(延長17.8km)

東九州自動車道 清武南IC 日南北郷IC間 開通


防災力向上・南海トラフ地震などの災害時における人命救助や援助物資の輸送・広域観光・地場産業振興などに大いに寄与するものです。

防災力向上

災害に強いネットワークを構築します
  • 東九州自動車道(清武南IC〜日南東郷IC)に並行する国道220号には、異常気象時の事前通行規制区間が存在し、過去15年間で79回の全面通行止めが発生しました。
    令和3年9月の斜面崩壊時には、35日間の通行止めが発生しました。
  • 並行する国道220号の約4割は津波浸水想定区域であり、津波発生時には通行止めのリスクがあります。
  • 東九州自動車道(清武南IC〜日南北郷IC)の開通により災害に強いネットワークが構築され、大規模災害時には緊急輸送路としての活用が期待されます。


救急医療支援

安全・安心な救急医療体制を確保します
  • 宮崎市には、第三次救急医療施設(宮崎大学医学部附属病院、県立宮崎病院)や宮崎県唯一の「一次脳卒中センター(PSC)コア」(潤和会記念病院)があります。
  • 東九州自動車道(清武南IC〜日南北郷IC)の開通により、日南市から第三次救急医療施設等への救急搬送時間が短縮され、救命率の向上が期待されます。


観光振興

広域周遊観光ルートを形成します
  • 今回開通区間である宮崎市・日南市は県内有数の観光地を有するとともに、例年100万人程度が訪れるプロスポーツのキャンプ地となっており観光客が多い地域となっています。
  • 油津港では世界最大級のクルーズ船(22万トン級)受け入れ可能な岸壁が整備され、宮崎港ではR4年に神戸港発着のカーフェリーが新規就航されるなど観光振興への動きが加速しています。
  • 東九州自動車道(清武南IC〜日南北郷IC)の開通により、高速道路ネットワークによる広域周遊ルートが形成され、アクセス性向上により県内地域全体の観光振興が期待されます。


東九州自動車道 清武南IC 日南北郷IC間 開通
東九州自動車道 清武南IC 日南北郷IC間 開通


国と地元自治体が費用負担する新直轄方式で整備しており、この区間の通行は無料です。

総事業費は約1622億円。
2005年度に着工したが、「芳ノ元トンネル」周辺では、掘削中に地滑りが発生するなどし工事が難航。上部の山を削る「頭部排土」などの対策を実施した。

残る未開通区間は日南東郷インターチェンジから鹿児島県の志布志インターチェンジまでとなります。

県内の東九州道全般に言える事ですが、ほぼ、車からの景観は期待できそうにないですね。
おそらく単調な道路が続のではないでしょうか? 目的・時間により、海沿いの景観豊かな国道220号と使い分けが良さそうな気もします。

開通したころは「花立公園の桜」も見頃かもしれませんね。
続きを読む>>

青島一丁目にホテルを中心とした複合施設「ソレスト青島ホテル(仮称)」建設 計画

Posted morimori / 2022.12.29 Thursday / 07:53


今朝の宮崎日日新聞1面で「ゴルフ、ホテル、アミューズメント事業などを手がけるミネックス(宮崎市)が青島一丁目にホテルを中心とした複合施設の建設を計画していることが28日、分かった。」という記事がありました。

予定地は、宮崎市青島1丁目、1万2千平方m
青島中心部にある広大な敷地が手付かずのまま公園として利用されていることを知り、所有者の淀川製鋼所(大阪市)と交渉。
「青島観光に懸ける思いが伝わり」10月に売買契約が成立したとの事。

場所はANAホテル前の県道を挟んだ斜め側で、「青島ヨドコウ広場」の名前がなじみ深いかと思います。 

GoogleMap

Googleストリートヴュー

ソレスト青島(仮称)予定地
ソレスト青島ホテル(仮称)予定地


同新聞によると
新設するソレスト青島ホテル(仮称)は、本県の神話と自然を生かした「光、水、杜の存在を感じさせる施設」がコンセプト。
設計、デザインはこれからだが、観光複合施設や体験型アクティビティー施設も併設する方針だ。総事業費は土地取待費、ホテル開発・複合施設建設費などを合わせ、30億円前後となる見込み。2年後の完成を目指しているとのこと。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP