日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

Youtubeコミュニティーガイドライン違反で動画削除|DE10形重連の「ななつ星 in 九州」宮崎県へ

Posted morimori / 2021.07.13 Tuesday / 06:36


昨日、Youtubeに掲載した動画、「西都原古墳群のひまわり」の説明文(テキスト)を小変更、更新、しばらくして動画を確認したところ、「この動画は、Youtubeコミュニティーガイドライン違反のため削除されました。」というメッセージが出て、見られなくなっていた。

Youtubeポリシー違反 削除画面
Youtubeポリシー違反 削除画面


Youtube STUDIO  再審査請求画面
Youtube STUDIO  再審査請求画面


Youtubeチームからのメールによると
自動システムのみで判定するコンテンツの比率を増やしています。そのため、一部のコンテンツが誤って削除される場合があります。

とのこと。どうやら Youtube の自動判定アルゴリズム?AI?により「ヌードや性的なコンテンツに関するポリシー」に抵触と判断され、即座に削除されたようです。

再審査請求画面より、ポリシー違反は無い旨記入、送信したところ、数時間後?には動画は見られるようになっておりました。

ひまわり畑の定点カメラ 単純な映像なのに何故に誤判断してしまったのだろう? 
テキストしか変更していないのですが、更新された折には動画も再度チェックするシステムなのでしょうかね?

この記事は、殆んどの人は関係ないと思いますが(^^)、Youtubeにコンテンツを掲載する方へ参考になればと、また、自身の備忘録として書きました。


以下のメールも届いていた。

MORI MORI 様

YouTube チームによる審査の結果、お客様のコンテンツはヌードや性的なコンテンツに関するポリシーに違反していると判断いたしました。今回は、お客様が YouTube のポリシーに違反していると認識していらっしゃらなかった可能性があるため、お客様のチャンネルに対して違反警告は発行されていません。ただし、次のコンテンツは YouTube から削除されました。

動画: 西都原古墳群のひまわり

この度の措置にご満足いただけない点があることは重々承知しております。しかしながら、このプラットフォームをすべてのユーザーにとって安全な場所にしておくことは、YouTube の責務です。 YouTube の判断に誤りがあると思われる場合は、再審査請求を行うことができます。詳細については以下をご覧ください。

YouTube のポリシーについて

すでにお伝えしたとおり、お客様のコンテンツはコミュニティ ガイドラインに違反していると考えられるため削除されました。これらのガイドラインについて詳しくは、YouTube ヘルプセンターをご覧ください。

最近の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連する世界規模の健康危機により、通常の審査プロセスを乱されたコンテンツが多数ございますので、ご了承ください。詳しくはこちらをご覧ください。YouTube は、社員と外部の人材、およびそのコミュニティの健康と安全を最優先で守るため、審査担当者への依存度を下げ、自動システムのみで判定するコンテンツの比率を増やしています。そのため、一部のコンテンツが誤って削除される場合があります。

コンテンツが誤って削除されたと思われる場合は、次のフォームを使用して再審査請求を行ってください。追って、担当者からできるだけ早くご連絡いたします。なお、再審査請求への対応にも通常より時間がかかっています。ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、世界中の YouTube コミュニティの皆さまの安全を守り、安心して利用していただくために、必要な対策であることをご理解いただけると幸いです。皆さまのご理解、ご協力に心より感謝いたします。

詳細情報


対応方法

コンテンツを YouTube で公開できるようにするためのサポートをご用意しております。以下に、対応方法をご案内します。

YouTube のコミュニティ ガイドラインとクリエイター アカデミーのレッスンをご確認ください。
お客様のコンテンツのどこが YouTube のガイドラインに違反していると判断されたのか、再度ご確認ください。
YouTube の判断が誤りだと思われる場合は、こちら(リンク割愛)で再審査請求を行ってください。

ご不明な点がございましたら、こちら(リンク割愛)からお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。
YouTube チーム

続きを読む>>

宮崎県主催のイベント17件で、約2800人の個人情報が流出した恐れ

Posted morimori / 2020.11.21 Saturday / 16:29


先日(11月18日)、「宮崎市プレミアム付商品券」を予約した12万人以上の個人情報が流出した可能性があることを書きました。

 宮崎市プレミアム付商品券 購入者の個人情報がPeatixから流出?パスワード流用の方は要注意!
 
昨日(11/20)になって、当方へも「Peatix」より、第三者による不正アクセスを受け、お客様の個人情報が不正に引き出されたことが判明した旨のメールが来ておりました。

NHKニュースによると、名前やメールアドレスなどおよそ420万件余りのリストがインターネットで取り引きされているとの事。
私の情報も含まれているのだろうか、腹立たしい。

 NHKニュース チケット販売サイト「Peatix」利用者リスト ネットで取り引き(2020年11月20日 4時15分)
 ピーティックス流出情報、ネットに200人分掲載(11月18日 日本経済新聞)

「宮崎市プレミアム付商品券」は県商工会議所連合会が受託、業務委託されたJTBが業務提携するPeatixJapanのシステムを使ったものと思われます。

「Go to Eatキャンペーンひなた食事券」も県商工会議所連合会〜JTB・Peatixなので心配していたのですが、11/19付 宮崎日日新聞によると、県商工会議所連合会は「Go to Eatキャンペーンひなた食事券」は不正アクセスを受け対策を講じた後の10月26日から予約受付を始めており、同社から「個人情報流出の恐れはない」と説明を受けているようです。

紅葉落葉


前置きが長くなりましたが・・その後、20日になり

宮崎県主催のイベント17件で、約2800人の個人情報が流出した恐れ

宮崎県は、問題となったオンラインチケット予約・販売サイト「Peatix(ピーチィックス)を宮崎県主催のイベント17件にも使用、約2800人の個人情報が流出した恐れがあると発表しました。

私の興味のあった神楽・神話関連のイベントでは・・
令和元年10月10日 「みやざきの神楽」公演(国立能楽堂) 銀鏡神楽
令和元年11月16日 「全国神楽シンポジウム」 (國學院大學)
令和元年11月17日 「みやざきの神楽」公演(國學院大學) 向山日当神楽
令和2年2月22日 【中止】「高千穂の夜神楽」特別講演

神話のふるさと県民大学リレー講座
 なども含まれているよです。

対象となる全イベントは後半に記載

宮崎県は、運営会社「Peatx Japan」との包括連携協定を今月12日に結んでいたようで、イベント周知や集客などで協力する予定だったようですが、情報流出問題などを受け延期にしたとの事。

「Peatix」で利用したパスワードを他サービス等で使用している場合は、すべてのパスワード変更などの対策が必要です。

以下のPeatixの情報流出についてまとめた記事には"データベース情報が放流されてから4日後にdehash(パスワードハッシュから元の文字列を特定)したことを主張するリストも公開された。"と書いてありました。 暗号化されたパスワードも解読公開されているという事でしょうか・・。

不正アクセスによるPeatixの情報流出についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/11/20/132324

上記には、Peatix退会時の注意点、手順が書いておりましたので引用。
退会時手順に注意
  • 退会後もPeatixのデータベース上には登録されたデータが残る可能性がある。(削除フラグが立てられるだけでデーターベース上は残る可能性)
  • 使い捨てのメールアドレスを使用するなど、登録データのクリーニングを行った後、案内された退会手順に従うのが望ましい。
  • 変更するアドレスに変更確認メールが届くため、アドレスは架空のものではなく、メールを受け取れる環境の必要あり。
    プレスリリース上での記載は確認できなかったが、今回の流出に既退会者の情報が含まれていた懸念もある。

  1. 登録されたニックネームや連絡先電話番号、プロフィールなどを削除。
  2. メールアドレスを使い捨てアドレスに変更
  3. 指定の案内に従いPeatixの退会を実行
  4. 使い捨てアドレスの廃棄処理


Peatixはもう使って欲しくないです。
 
続きを読む>>

宮崎市プレミアム付商品券 購入者の個人情報がPeatixから流出?パスワード流用の方は要注意!

Posted morimori / 2020.11.18 Wednesday / 06:46


宮崎市プレミアム付商品券 購入者の情報(氏名、メールアドレス、暗号化されたパスワードなど)流出恐れ

ハッカー(いらすと屋)



宮崎市プレミアム商品券
宮崎市プレミアム付商品券


宮崎市は17日、新型コロナウイルスの経済対策で発行した「プレミアム付き商品券」について、販売の予約サイトとして利用した「Peatix(ピーティックス)」に不正アクセスがあり、購入者の氏名、メールアドレス、暗号化されたパスワードが流出しだ恐れがあると発表。
商品券は計24万2千セット販売されており、少なくとも12万人以上の情報が流出した可能性がある。

サイトには、事務局が対応した電話予約者の名前を含めて登録されており、うち何人分が流出したかについては、運営会社が回答を拒んでいる。とのこと。

運営会社から同市に17日、年同サイトに10月16、17日に海外から不正アクセスがあったと連絡が入って発覚。
運営会社側は、同市分を含め、27カ国に約460万人いる会員の個人情報が最大677万件引き出され、一部がウェブ上で販売されていたことが判明したと説明しているという。(以上、11/18付 宮日新聞記事より一部抜粋・引用)


Peatix Japan株式会社 発表資料

Peatix Inc. 弊社が運営する「Peatix(https://peatix.com/)」への
不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ

このたび、弊社が運営する「Peatix(https://peatix.com/)」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様の個人情報が不正に引き出されたことが判明しました。

11月9日に弊社保有のお客様の個人情報が引き出されている可能性があることを認識し、外部の調査会社による調査を行った結果、10月 16日から10月17日にかけて発生した不正アクセスにより、お客様の個人情報を含むお客様情報(氏名、メールアドレス、暗号化されたパスワードなど)が最大677万件引き出された事実が判明しました。その他詳細は現在も調査中であり、新たな事実が判明次第早急に公表させていただきます。

なお、クレジットカード情報および金融機関口座情報などの決済関連情報ならびにイベント参加履歴、 参加者向けのアンケートフォーム機能で取得したデータ、住所、電話番号などの情報が引き出された事実は確認されておりません。

弊社においては、今回の不正アクセスの経路を遮断しセキュリティを強化した上で、11月15日にアカウントのセキュリティの万全を期すため、全てのパスワードの再設定が必須となる措置を行いました。パスワードの再設定手順につきましては、本案内下部をご確認ください。なお、Peatixで利用していたパスワードと同一のものを他社サービスでもご利用の場合は、念のため、パスワードをご変更くださいますようお願いいたします。

また、本件に関するお客様のお問い合わせ専用のカスタマーサポートセンターも開設いたしました。

お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。なお、現時点では二次被害は確認されておりません。ご不明な点がございましたら、下記問い合わせ窓口までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。

<本件に関する問い合わせ窓口>
Peatix Japan株式会社(英文表記:Peatix Japan K.K.)
お客様(日本語対応のみ):
専用カスタマーサポートセンター 受付時間 10:00〜18:00 ただし11月17日のみ20:00まで受付
TEL 0120-331- 367
E- MAIL cs@peatix.com

上記以外の方:
E- MAIL mediacontact@peatix.com


引用元 
https://announcement.peatix.com/20201117_ja.pdf



宮崎市新型コロナウイルス感染症復興支援プレミアム付商品券発行事業実行委員会事務局(公式サイト)
11/18朝(7:00)の時点では、公式サイトにはこの件は何も書かれていないようです。

パスワードは暗号化されてはいるようですが、他の重要なものと同じパスワードを流用している方は心配ですね。

パスワードの使い分けが重要です。
当然、種々パスワード使うと、忘れるので、アナログ的ですが、都度メモするしかないです。
(不揮発半導体メモリーなどの不慮の消失を考えて、手帳などに記録するのが良いかと・・。)

たしか、宮崎市プレミアム商品券発行を業務委託されているのは、県商工会議所連合会、実務はJTB、JTBがこのPeatix を採用したものかと思います。

※JTB、Peatixは両社間で資本業務提携をしている

宮崎県のGoToイート「ひなた食事券」は?

宮崎日日新聞では何もふれておりませんでしたが、宮崎県のGoToイート「ひなた食事券」も委託先は宮崎市プレミアム商品券同様にJTBのようで Peatix使用、こちらも同様なのでは?と心配だったり・・。

GoToイート「ひなた食事券」


【 11/19追記 】 11/19宮崎日日新聞によると、ひなた食事件について、事業を受託する県商工会議所連合会は、18日「Peatix」の予約サイトを利用していた事を明らかにした。ただ、不正アクセスを受け対策を講じた後の10月26日から予約受付を始めており、同社から「個人情報流出の恐れはない」と説明を受けているようです。

【 11/20追記 】
11/20 当方にPeatixより来たメールでは、"Peatixは11月9日に弊社保有のお客様の個人情報が引き出されている可能性があることを認識"

"今回の不正アクセスの経路を遮断しセキュリティを強化した上で、11月15日にアカウントのセキュリティの万全を期すため、全てのパスワードの再設定が必須となる措置を行いました。"
と書いてあるところが気になるところ。

【 追記 】
 宮崎市の発表(11月17日)

関連ニュースリンク追記
 チケット販売サイト「Peatix」利用者リスト ネットで取り引き(NHK 2020年11月20日 4時15分)

次回またこういった企画があるとしたら、二度とPeatixは使って欲しく無いです。


今回の件とは関係ありませんが、コロナで落ち込んだお店を活気付ける、消費喚起の為の券ですので、早めに使いましょう!(自分への戒めも含め書きました。) 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP