日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原ライブカメラ(ネットワークカメラ)設置場所

Posted morimori / 2016.09.18 Sunday / 23:44


注記:この記事は2016年に書いたものです。
硫黄山の噴火活動が落ち着いてからは、中継一般公開しているカメラは2台だけかと思います。
 当サイト内 えびの高原 硫黄山のライブカメラ集はこちら
 MRT・UMK・MBS、3つのカメラまとめてチェックページ

先日、えびの高原にある、「えびのエコミュージアムセンター」を見学して来ました。噴石に対する屋根の強度を上げるなど、一連の対策(以前書いた記事参照)を行ってから初めての訪問でした。
この際撮影したスナップ写真はWebページ化、 えびのエコミュージアムセンター に掲載しました。

えびの高原のライブカメラ 2台

えびの高原の硫黄山、韓国岳の映像は、ネットワーク配信されており、気象庁火山カメラ / 環境省インターネット自然研究所サイトで見ることができます。
今回、その配信しているカメラを見つけたので、ご紹介。

カメラは2つ、一つは屋外に設置、もう一つは、えびのエコミュージアムセンター内、二階の展望フロアに設置してありました。

えびの高原ライブカメラ(ネットワークカメラ)えびのエコミュージアムセンター
〜 えびのエコミュージアムセンター 〜

 
続きを読む>>

えびの高原ライブカメラ(ネットワークカメラ)設置場所

Posted morimori / 2016.09.18 Sunday / 23:44


注記:この記事は2016年に書いたものです。
硫黄山の噴火活動が落ち着いてからは、中継一般公開しているカメラは2台だけかと思います。
 当サイト内 えびの高原 硫黄山のライブカメラ集はこちら
 MRT・UMK・MBS、3つのカメラまとめてチェックページ

先日、えびの高原にある、「えびのエコミュージアムセンター」を見学して来ました。噴石に対する屋根の強度を上げるなど、一連の対策(以前書いた記事参照)を行ってから初めての訪問でした。
この際撮影したスナップ写真はWebページ化、 えびのエコミュージアムセンター に掲載しました。

えびの高原のライブカメラ 2台

えびの高原の硫黄山、韓国岳の映像は、ネットワーク配信されており、気象庁火山カメラ / 環境省インターネット自然研究所サイトで見ることができます。
今回、その配信しているカメラを見つけたので、ご紹介。

カメラは2つ、一つは屋外に設置、もう一つは、えびのエコミュージアムセンター内、二階の展望フロアに設置してありました。

えびの高原ライブカメラ(ネットワークカメラ)えびのエコミュージアムセンター
〜 えびのエコミュージアムセンター 〜

 
続きを読む>>

ブログの転載

Posted morimori / 2016.08.27 Saturday / 06:24


先月、地元の出版社鉱脈社から出版された、高千穂のムック本「高千穂〜神々の里を愉しむ〜」を当方の高千穂関連のブログで紹介したのですが・・
25日、高千穂観光協会サイトでもとりあげておりました。

発刊からかれこれ一月遅れです。
観光にも寄与するであろう、こういった本は、旬なうちに紹介してあげればいいのになーというのが率直な感想。

ところで・・

高千穂本

斜めの本の写真は当方ブログに掲載した写真ですなー(^^)
自分で撮り加工した写真って、一目みただけでわかるものなんですよね。

あと、索引の文字も、当方ブログに紹介掲載したもののようで・・。
OCRでテキストを読み取る際、誤認識したままになっているようです。

例えば・・気付いた間違い(当ブログは修正済)

穂髄神社 → 槵觸神社 
まどころ → まごころ
ぐるり筏歩き → ぐるり街歩き

槵觸神社(くしふる神社)の「槵」は特殊な文字なので、OCRではまず変換しませんし、文字化けする場合もありますね。
ちなみに、「槵」をテキストエディタで認識してくれない場合、槵(実際は半角で)と書けばよい場合もあります。

本自体や本の内容、それを紹介する転載文も当方の著作物ではありませんので、当方がどうこう言う筋合いのものでも無いのですが、私、結構ラフな性格なので、ポカミスします、内容は公開する側においてしっかりチェックしてくださーい(^^;)

当サイト内関連ページ
 高千穂観光ブログ
 高千穂


 

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP