日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

霧島連山の御鉢(おはち) 噴火警戒レベルを2に引き上げ

Posted morimori / 2018.02.09 Friday / 22:51


【 2/15 追記 】
日付 火山性地震回数/微動回数
2月 9日 82回 / 2回
10日 11回 / 0回
11日から13日 0回 / 0回
14日 84回 / 0回
15日 7回 / 0回
16日15時まで 6回 / 0回

専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、14日、気象庁で定例の会合を開き、御鉢の火山活動について検討。
火山噴火予知連絡会は「火山活動が高まっており、今後、小規模な噴火が発生する可能性がある」とする検討結果をまとめた。これを受け気象庁は、「火口周辺規制」を示す噴火警戒レベル2を継続、火口からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけている。(情報元:NHK宮崎ニュースより)

先日、本白根山は、何の兆候もう無く、最初の火山性微動発生からわずか3分で噴火した。
御鉢が規制されると、高千穂峰に登れず、観光的には痛手ですが、安全第一、警戒レベルの引き下は、慎重すぎる位で良いと思う。

 霧島連山の御鉢(おはち)で、本日(9日)8時頃から火山性地震が増加、気象庁は小規模な噴火が発生するおそれがあるとして午後2時40分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをこれまでの1から2(火口周辺規制)に引き上げました。

火口からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

御鉢ではその後も火山性地震が相次ぎ、午後5時までに79回に上りました。
また、午後3時前には、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる、振幅の小さな火山性微動が2回にわたって観測されたということです。

御鉢(おはち)
〜 霧島 御鉢(おはち) 〜
続きを読む>>

えびの高原設置の「火山ガス自動測定器」冬場、役に立たず。

Posted morimori / 2018.02.02 Friday / 23:50


昨年10月の新燃岳噴火の際、えびの高原スケート場近くなどでも、高濃度の火山ガスが検出されました。
付近にある、硫黄山周辺でも有毒火山ガスが発生しており、宮崎県は、昨年12月1日、「火山ガスの自動測定器」を、えびのエコミュージアムセンター前の駐車場に設置しました。
これは、火山ガスの一つ、二酸化硫黄を自動測定、24時間リアルタイムで濃度を測り、高くなった場合は自動でランプが点灯し、警報音で危険を知らせるシステムです。

2月2日の朝、手動のガス測定器が基準値を超えるも「火山ガスの自動測定器」が反応していなかった為、調べたところ、この「火山ガスの自動測定器」の製品仕様は、屋内仕様(0℃以上で運用するタイプ)で、気温が低く反応してなかったようです。

えびの高原は標高1200メートルにあります。

NHKニュースによれば
"去年、えびの高原では、1年の4分の1を超える96日は午前8時時点の気温が氷点下"だったとのこと。

"宮崎県は「新燃岳の噴火を受けてすぐに入手できるものを設置した。
登山者向け施設が行う手動での測定と合わせれば危険性を把握できるので、取り替える予定はない」と話しています。 "とのこと。

マイナス20度まで使える火山ガスの自動測定器あるようです、なのに、なぜ交換しないのだろう?
"合わせれば"と言っても・・冬場のかなりの時間は作動してないわけで・・
手動とて、四六時中チェックしているわけではないし、しかも人のやること、ヒューマンエラーは出ます。二重チェックは必要です。
二重チェックしたからこそ、今回の不具合が発覚したのだろうと思います。

冬場は、朝からアイススケートで訪れる方もいらっしゃいます。
マイナス20℃仕様となると、桁違い?に高価なものになるのかも知れませんが、予算をとって、後に信頼性のあるものに交換すべきではないでしょうか?

暫定的に、冬場だけ、ヒーターとか追加できないものなのでしょうかね?


えびの高原にて
〜 えびの高原にて 〜


えびの高原に、富裕者向けホテル誘致のお話がありますが、宮崎県がこのような安全に対する意識、管理体制では、心配です。
 
続きを読む>>

突然の本白根山の噴火

Posted morimori / 2018.01.25 Thursday / 23:14


先日、何の前触れもなく「本白根山」が噴火し、死者が出ました。
大雪の後の平日でゲレンデにはあまり人が居なかったのは幸い、もし休日だったら、多くの犠牲者が出ていたと思われます。

火山の噴火予知は出来ないことをあたらめて知らされた。

宮崎と鹿児島にまたがる霧島連山には、活動の活発な新燃岳を含め、20を超える火山がある。

新燃岳のマグマだまりには、既に2011年の噴火時と同程度のマグマを蓄積しているとか・・。かなり心配。

先月末、えびの高原に行った際には、硫黄山からも活発に噴気が出ていた。

えびの高原 硫黄山
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP