日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県古墳講座「畿内(ヤマト)王権と日向(ひむか)」参加者募集のお知らせ

Posted morimori / 2016.07.14 Thursday / 23:41


神話と共に、古墳にも興味ある私・・
8月〜9月にかけ計3回、宮崎県主催の古墳講座 「畿内(ヤマト)王権と日向(ひむか)」が予定されており、先日より受講者募集中ですのでここでもご紹介。

詳細は、当サイト内、記紀編さん1300年記念ページの方に書いた記事を参照願います。 

宮崎県古墳講座 参加者募集のお知らせ

〔主催〕宮崎県 〔共催〕宮崎市、新富町教育委員会

西都原古墳群の夕景
〜 西都原古墳群の夕景 〜

「畿内(ヤマト)王権と日向(ひむか)」

講座のねらい。
日本列島の南端、南九州は古に「日向(ひむか)」と呼ばれていました。「古事記」「日本書記」に建国神話の舞台として登場し、また景行(けいこう)天皇に始まり、特に仁徳天皇から雄略(ゆうりゃく)天皇の時代には、大王(天皇)を日向の女性との婚姻やその皇子たちの悲劇が濃密に語られています。
一方、古墳時代の4〜5世紀において、生目古墳群や西都原古墳群など、畿内を除いて最も巨大な古墳が築造され、大規模古墳群が形成されたのは日向の地でした。
 何故、古代以降、辺境の地ともされた南九州が神話の舞台となり、その地に巨大古墳が築造されたのでしょうか。畿内(ヤマト)王権にとっての日向とは、また古代国家建設に向けて日向の果たした役割とは何だったのか、考古学や古代史学の視点から最新の史資料をもとに読み解いていきます。

講座(全3回)

  • 8月6日(土) 平林章仁(龍谷大学)
    「畿内(ヤマト)王権の中の日向〜日下宮王家の盛衰〜」
    宮崎市清武文化会館 小ホール(200名)

  • 8月20日(土) 吉村和昭(奈良県立橿原考古学研究所)
    「東アジアと畿内(ヤマト)王権を結ぶ日向〜新発見の成果を中心に〜」

    新富町総合交流センター 大集会室(120名※イスのみの配置)

  • 9月24日(土) 犬木 努(大阪大谷大学)
    「畿内(ヤマト)王権と西都原古墳群〜墳丘規格と埴輪〜」

    西都原考古博物館 ホール(200名)

※各回とも13:00受付開始
開催時間13:30〜16:30 
 <講演90分(休憩10分)、対談(60分)、質疑応答>

申し込み方法など・・

一つの講座だでも参加OK、無料・事前申し込み(先着順)
Web上から申し込みできます。
先着順みたいなので早めに応募した方がいいですよ〜!!
詳細は、当サイト内、記紀編さん1300年記念ページの方に書いた記事を参照願います。

当方も早速申し込みました(^^)
 

青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパ

Posted morimori / 2016.03.31 Thursday / 21:06


仮称で書いておりましたこの記事、施設の正式名は「青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパ」に決まったようです。
→ その後書いた関連ブログ記事参照



今年、1月にこのブログで書いた、「旧青島観光ホテルは解体後1980円〜2980円の格安宿泊施設へ」記事の続編です。

1月書いた記事の概要
旧青島観光ホテル 解体現場
〜 旧青島観光ホテル 解体現場 〜
『不動産会社の「マエムラ」は、宿泊料金1980円〜2980円の宿泊施設の開業を検討。
若者やサーファー、外国人旅行客の長期滞在を想定。内外装に飲肥杉を使った木造2階建て100室となり、客室の4割程度を相部屋の「ドミトリー」とする。』
以上。

現在、旧青島観光ホテルの解体を終え、更地になっております。
仮称)青島 FISHERMAN'S BEACH HOSTEL 案内

「ホテル」ではなく、「ホステル」となるようです。
ドミトリースタイルなど、いままでにない風を青島に吹き込みそうで、どんな施設になるか楽しみです。

現地の告知案内看板


仮称)青島 FISHERMAN'S BEACH HOSTEL案内

(仮称)青島 FISHERMAN'S BEACH HOSTEL

(青島フィッシャーマンズビーチホステルと呼ぶのでしょうね。)となっておりました。

正式名は「青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパ」に決まったようです。

宿泊人員350名ホステル 間もなく建設開始
  • 飫肥杉 飫肥杉をふんだんに使った木の香りの豊かな宿泊施設
  • 日帰り温泉 お肌にやさしいアルカリ性の日帰り温泉
  • ドミトリースタイル ドミトリースタイルを含む350名収容
  • 漁師居酒屋 海の幸満載 大きないけす設置
  • 創作イタリアン 爽やかな海風と青島をのぞめるテラス席
  • 平成29年春OPEN予定


(仮称)青島 FISHERMAN'S BEACH HOSTEL
青島フィッシャーマンズビーチホステル

ロゴ

ロゴマークを拡大してみると、船長さんは、「マエムラ」のマスコットキャラクター(うざき?)でした(^^)

道路を隔てた前の空き地は、工事着工まで無料駐車場に

いつまでかはわかりませんが、工事着工までの間、道路を隔てた前の空き地を無料駐車場として解放しているようで、看板がありました。(場内での事故、盗難については一切責任を負いませんとのことです。 ) 地図(GogoleMap)

関連記事リンク

2016/07/15 マエムラ 青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパ 2017年9月全面開業
2016/01/07 旧青島観光ホテルは解体後1980円〜2980円の格安宿泊施設へ

串間市・都井岬観光ホテル跡にアウトドアをイメージした宿泊施設

Posted morimori / 2016.02.12 Friday / 07:14


2018年9月追記
下記計画、米良電機は断念した旨、宮崎日日新聞新聞で報道されておりました。

事業費を捻出するために市内で建設している小水力発電所の建設費用が大幅に増えたことや、売電収入が計画当初の見込みを大きく下回るため。既に市に協定の解除を申し入れているようです。 / 追記おわり
 

長年廃墟状態だった串間市都井岬の「都井岬観光ホテル」跡ですが、地元貢献の一環として再開発に取り組む米良電機産業と串間市の立地調印が行われたようです。
大型ホテルではなく、「アウトドアリゾート」をイメージしたもので、キャンプができるなどプライベートに配慮した宿泊施設や、レストランなどを一つ一つ整備する計画とか。
あのあたりはキャンプにも最高のロケーションです。(風が心配ではありますが・・)
どんな施設が出来るのか楽しみです。

都井岬・御崎馬
〜 串間市都井岬・御崎馬 〜


久々キャンプに行ってみようかなぁ、テントやタープ腐ってるかも(笑)

〔過去記事リンク〕
 都井岬刊行ホテル閉館

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP