日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県総合計画・未来みやざき創造プラン[概要版]表紙

Posted morimori / 2016.03.20 Sunday / 23:52


先日、表紙用の写真を提供した、宮崎県総合計画・未来みやざき創造プラン[概要版]冊子を県よりお送り頂きました。

宮崎県総合計画・創生総合戦略[概要版]表紙 高鍋のひまわり畑
〜 宮崎県総合計画・創生総合戦略[概要版]表紙 〜


これは、平成27年7月に改定した宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」及び平成27年9月に策定した「宮崎県まち・ひと・しごと創生総合戦略」を、「みやざき犬」が登場するまんがなどで、わかりやすく紹介する[概要版]を作成したものです。

 内容は、→ 宮崎県WEBサイトで(PDF)でもご覧いただけます。
こういったものって、とっつきにくいですが、概要板ってだけあり、わかりやすい内容です。

表紙の写真は、高鍋町染ヶ岡地区の「きゃべつ畑のヒマワリ」です。
表紙写真のレイアウトですが・・・原画は下記のように横画面でもっと広いのですが、若干左よりにレイアウトしてあるようです。
何かわけでもあるのでしょうかね。
点線内(中央)にすればバランスとれてよかったのになぁ〜と、感じました。

写真撮る者の性か・・水平位置とかバランスって結構気になるんですよね(笑)

宮崎県総合計画・創生総合戦略[概要版] と 写真原画対比

高鍋町のひまわり(日本一)

高鍋町染ヶ岡地区の「ヒマワリ」は、元々は景観も良いことから一部の農家が2006年に植え始めたのが始まりとのことのようですが、規模も大きく本格的に始まったのは2010年のことです。

2010年(平成22年)4月、宮崎県内で発生した家畜伝染病「口蹄疫」の際には、高鍋町でも町内のすべての牛・豚を殺処分するなど、甚大な被害となり、それまで使っていた牛や豚の堆肥も移動制限等により、早い時期より使えなくなりました。

堆肥不足の対応、同時に、未曾有の大惨事により、町全体が悲しみ・活気をなくした中、みんなを元気にすることはできないかと考えた農業後継者らが中心となり、緑肥として使用でき、景観の向上にも寄与すると考えられたヒマワリの植栽を発案、2010年8月、県道沿いの38ヘクタールの畑に約500万本のヒマワリを植栽したのでした。

一面に開花した「ヒマワリ」に誰もが勇気付けられ年々、染ヶ岡地区のヒマワリ畑は広がって行ったのです。

現在は同地区環境保全協議会が取り組んでおり、2013年には約30戸の農家が75ヘクタールに約1000万本のヒマワリを植えるまでに規模を拡大、2014年からは80ヘクタールに1,100万本までになりました。
NPO法人や商工団体、町観光協会、地元建設会社などと連携して、仮設の花見展望台(高見台)を設けたり、ひまわり迷路(2012年は3コース・総延長約1キロ)を作ったり、「きゃべつ畑のひまわり祭り」を開催するなど、地区をあげて盛り上げております。

※「口蹄疫」は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。

 当サイト内ページ → 高鍋町日本一のひまわり畑 

#「日本のひなた宮崎県」のロゴ、いっそスマイルマーク付きにした方がいいような気も(^^)

道の駅フェニックスにて、大正〜昭和昔の写真

Posted morimori / 2016.03.17 Thursday / 22:22


日南海岸
〜 大地に絵を描く 日南海岸(道の駅フェニックスより) 〜

昨年、道の駅フェニックスの、3Fバルコニーから撮影した写真で、赤い車が印象的なお気に入りの写真です。
彩度を上げて「観光写真」っぽくしてみました。

この3Fのバルコニー部分は、フェニックスを入れて日南海岸を撮るのに良い撮影場所なのですが、一般にあまり知られて無のか、いつ行っても人陰ありません。

個人的には、宮崎市屈指の眺望ポイントかと思うんですけどね。

宮崎市観光協会や、道の駅フェニックス関係者は、絶好の撮影スポットありますみたいな、案内でも下に掲示すればいいのに、やらないんだよねー。なんでだろ?

3Fフロアへは下の売店等の営業時間しか入れません。
3Fへは、建物の北側・南側、両方にある外階段、もしくは売店中央にあるエレベーターで昇ります。
パンフレット、フリーペーパーなどもおいてありますので情報収集にも便利です。
中での、飲食等は出来ません。

先日、立ち寄ると、3Fフロアに「花旅」のポスターも掲示してありました。上側の中川地区のチューリップ(日之影町)の写真は当方撮影、嬉しかったり(^^)

道の駅フェニックス
〜 道の駅フェニックスにて 〜


写真中の「タカアシガニ」の常設標本見るたび、本物食べたい〜と(笑)
3Fには、他に、大正〜昭和の頃の、日南海岸、こどものくに、青島、サボテン公園・etc 昔の写真も展示してありました。
興味深く拝見。昭和のはじめ頃、青島にも松の木があったのは新たな発見でした。

写真の著作権等ありますので、こんな感じの写真・・という紹介程度の縮小版ダイジェストで下記に掲示・・(^^;)

昔の日南海岸・サボテン公園・青島・こどものくに等の写真

宮崎軽便鉄道の写真もありました。宮崎軽便鉄道は、内海駅と大淀駅(現在の南宮崎駅)の間を、大正2年〜昭和37年、50年間にわたり運行した鉄道です。
道の駅フェニックス下にある、海に面した細い道路は宮崎軽便鉄道の線路跡です。

熱血カメラマン

Posted morimori / 2016.03.12 Saturday / 07:47


熱血取材カメラマン

熱血取材カメラマン

熱血カメラマン

別のブログで「宮崎神宮の流鏑馬」話題を書くにあたり、過去撮影した写真を探している最中、たまたま見つけた、6年位前のお蔵入り写真です。
宮崎神宮のお田植え祭の写真です。
この“熱血カメラマン氏”○○○新聞(腕章参照)の若い記者だったと思いますが・・・
お隣の他紙のカメラマンに負けぬよう、勢いで逝っちゃったって感じでした。

熱血カメラマン

バリアングルの液晶モニター付いたプロ仕様のカメラって、当時、無かった頃かなー。(今でもそうかも知れませんが・・)

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP