日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

口蹄疫発生から15年 都農牧神社「家畜慰霊」で献花式 昔 撮影した桜とツツジの写真

Posted morimori / 2025.04.20 Sunday / 23:14


NEVER FOGET 2010 MiYAZAKI


家畜伝染病の「口蹄疫」は、2010年4月20日、都農町都農町で1例目が確認され、その後、県全体に拡大。
宮崎県内、30戸の畜産農家ででおよそ30万頭の牛や豚が殺処分されました。

発生から15年、4月20日、最初に感染が確認された都農町にある畜産の神をまつる都農町の牧神社では、献花式(町、町自衛防疫推進協議会主催)が行われ、畜産農家ら13人は、畜魂碑に花を手向けて犠牲となった家畜を供養、再発防止を誓いました。

毎年4月20日に行われたきたこの献花式は発生から15回の節目を迎えたことから 今回が最後となるようで、関係者は防疫の徹底を誓っていたとのこと。(以下の関連ユースより抜粋引用)

口蹄疫から15年 都農町で献花式MRT ニュース 2025年4月20日

宮崎県内で口蹄疫が発生して15年 都農町で家畜慰霊の献花式UMK ニュース2025年04月20日

宮崎日日新聞は今日は休刊日ですが、ネットニュースに掲載されていた。
参加したJA尾鈴地区本部の黒木秀一畜産部長(54)は、発生当時に現場で殺処分を担当したことに触れ、「涙を流しながら作業した記憶は今も忘れられない」と回顧。韓国での発生が相次いでいることについて、「人の出入りは止められないので、水際対策の強化が何より重要。危機感を農家と共有し、絶対に持ち込まないという意識で防疫を徹底したい」と話していた。(宮日新聞より)

※最後の年なのに・・NHK宮崎の報道は無かった・・残念

下の一枚は、平成25年(2013年)都農町の、都農牧神社を訪れた際、撮影した写真、と口蹄疫発生前に撮影した桜とツツジが同時に咲いた年に撮影した都農牧神社の写真です。

都農町牧神社 畜鎮魂碑
都農町牧神社 畜鎮魂碑


参道横の広場に「畜魂碑」が建立されておりました。
思えば、児湯地区で家畜の伝染病である「口蹄疫」が確認されたのは、牛馬の神、畜産の神である、この都農牧神社の以下の桜のページを公開したすぐ後の出来事でした。

現地で、碑文を読んでいると、あの、県民皆か口蹄疫に悩み、苦しんだ時の事が走馬灯のように思い出され、涙が止まりませんでした。

碑文 引用

“本畜魂碑は、平成22年4月20日、本町に於いて口蹄疫が確認されて以来、6月6日までに30件の患畜が確認され処分された家畜と、周辺地域全体に蔓延したため、防疫処置として本町全域にワクチンが5月24日から26日にかけて接種されたことに伴い6月30日までに処分された家畜、あわせて1万7148頭の魂が安らかであるようにと祈りをこめて建立したものである。
本来我々人間の貴重な食物として、愛情こめて育てた町内全ての家畜が口蹄疫防疫措置のため犠牲になったことは、日本の畜産を守るとはいえ、非常に悲しい出来事であった。
我々畜産に携わるものは、このことを決して忘れることなく、今後一層の防疫作業に精進し、二度と繰り返さないことをここに誓う。

平成22年9月吉日 都農町”

都農牧神社鳥居
都農牧神社鳥居
続きを読む>>

百花繚乱 普通に 近所のあちこちでツツジ満開

Posted morimori / 2025.04.19 Saturday / 23:41


百花繚乱 近所のあちこちでツツジ満開
百花繚乱 近所のあちこちでツツジ満開


最近は、体を動かす目的も兼ね、数キロの圏内の用事には車は使わず、自転車を使うようにつとめています。
車の多い通りは極力避け、裏の市道を走ると、いろいろな発見があります。日々季節の移ろいを感じることも大きな収穫でした。

今回紹介したツツジは、宮崎市内某所 裏通りに面したところにある、ツツジで、おそらく付近の方が手入れされているのかも知れません。
前の道路を自転車で通る度に、もうすぐかなぁ・・と、心待ちに成長を見て来ました。
数日前通った際、満開寸前でしたので、今日、12〜24mmズームレンズを付けた一眼カメラをリュックに入れ持参、撮影して来ました。

平戸ツツジ(オオムラサキ)・久留米系ツツジ
平戸ツツジ(オオムラサキ)・久留米系ツツジ


平戸(ヒラド)ツツジと言えば、この「曙(アケボノ)が有名ですね。

花付がとてもよく、ぎっしり咲くとより豪華に見えます。

平戸ツツジ(アケボノ)満開
平戸ツツジ(アケボノ)満開


平戸ツツジ(アケボノ)満開
平戸ツツジ(アケボノ)満開
続きを読む>>

「侍ジャパン」トップチーム 2025年11月6〜12日 宮崎市でキャンプ

Posted morimori / 2025.04.18 Friday / 06:16


 宮崎県は4月17日、野球日本代表「侍ジャパン」のトップチーム11月6(木)〜12日(水)、韓国代表との強化試合(「ラグザス侍ジャパンシリーズ2025日本VS韓国」11月15、16日東京ドーム)に向けた事前合宿を宮崎市内で行うと発表しました。

2026年に開催されるWBCでは日本は韓国と同じ予選グループで、その前哨戦に向けての合宿となります。

強化試合は2026年3月開催の第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を見据えたもので、合宿の参加選手は未定、合宿の実施場所やスケジュールの詳細も明らかになっていない。

侍ジャパントップチームの宮崎県合宿は7回目で、昨年秋のWBSCプレミア12を前に行った、侍ジャパントップチームのキャンプは 2024年10月29日(火)〜11月6日(水)の日程で宮崎県宮崎市清武町総合運動公園 SOKKENスタジアム他 で行われ、期間中、休養日1日、練習試合1試合(秋季キャンプ中のプロ野球1チームとの練習試合)も行われました。

侍ジャパン」トップチームのキャンプは、これまでの実績や、充実した施設などをが評価されたものと思いますし、また、10月末〜11月中旬にかけ、宮崎県内では、巨人、ホークス 広島などのプロ野球チームも秋季キャンプ中ですので、練習試合も組みやすいなどの点も有利なのだろうと思います。

正式な発表はありませんが、例年この時期、読売ジャイアンツが秋季キャンプで「ひなたサンマリンスタジアム」を、使用しておりますので、「侍ジャパンのキャンプ」は、昨年同様、清武総合運動公園の可能性が高いです。

見学する側にとっては、アクセス(駐車場や公共交通面から)ひなた総合運動公園(ひなたサンマリンスタジアム宮崎など)の方が良いのですが・・、今回も清武総合運動公園(SOKKENスタジアムなど)でしょうね。

この話題は、情報を随時更新して行きます。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP