日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

2025年GW 宮崎県内 連休中のイベント情報(一部抜粋)

Posted morimori / 2025.04.28 Monday / 05:06


ネモフィラ 花の駅生駒高原
ネモフィラ 花の駅生駒高原
花の駅生駒高原によると、4月下旬 ネモフィラが見頃を迎えており、5月上旬まで楽しめるということです。
40万本のネモフィラが植栽されているようですが、長く楽しめるよう畑によって時期をずらして咲かせているので、全体的に一番の見頃となるタイミングを見計らうのは難しいです。

ゴールデンウイーク 宮崎県内イベント情報など


  • カヌー体験(延岡市北川町)
    透明度の高さから「奇跡の清流」と称され
    る、北川水系小川を下りながら自然美などを楽しむ約2時間のプログラム。
    日時は要問い合わせ。1人8,800円。
    主催:NPO法人ひむか感動体験ワールド 0982(29)3835。
    関連ページ(NPO法人ひむか感動体験ワールドサイト)

  • 天岩戸神社春季大祭(高千穂町)
    5月2,3日 天岩戸神社。
    2日 11:00から西本宮で例祭祭典があり、13:30〜16:00に神楽を奉納。
    3日14:00から御神幸祭。御神事行列が東本宮から西本営まで練り歩く。
    天岩戸神社春季大祭について(天岩戸神社公式サイト)


  • 椎葉銀座さるく 第4回 食べ遊びフェスフェスティバル(椎葉村)
    5月4日 10:00から 上椎葉つるとみ通り。
    地元産の食材を使った天ぶら、まんじゆうなどの販売がある。子ども向けに宝探しイベントなどもある。
    椎葉銀座さるく 〜2025食べ遊びフェスティバル!〜(椎葉村観光協会)


  • 百済の館周辺で韓国関連のイベントを開催。(美郷町南郷)
    5月3日 韓国料理サンニョムチキンや韓国スイーツの販売、伝統の遊び、韓服チマ・チョゴリの着付け体験のほか、地場産品を扱う出店が並ぶ。百済の鰭前庭では伝統芸能サムルノリなどの披露もある。


  • 春の音楽祭(新富町総合文化公園)
    5月6日 10:00〜16:00
    生の音楽を聴いてもらおうと初企画。
    富田小金管バンドや宮崎南高吹奏楽部などが出演。
    キッチンカーなど約30店も並ぶ。


  • 米良三山やま開き(西米良村)
    4月29日 午前7〜9時に受け付け。
    市房山(1722m)、石堂山(1547m)、天包山(1188m)の登山口4カ所で先着400人
    に記念品のオリジナルドリップコーヒーを配布。
    米良三山やま開き(西米良村観光サイト) 米良三山(西米良村観光サイト)

    米良三山やま開き 登山道


  • フローランテ宮崎 春を彩る花のフェスティバル(宮崎市)
    5月25日まで
    4月26日〜5月6日は「ローズウイーク」と題し、一重咲きや八重咲きなどバラ約50種が咲き誇る。期間中は花苗配布など多彩なイベントも。
    こどもの日(5日)は小中学生の入園料無料。9:00〜17:00


  • 宮崎市フェニックス自然動物園(宮崎市)
    4月26日から謎解きイベントを実施。
    5月3日〜6日は各日先着100人に動物キーホルダーを贈呈。
    アジアゾウ「みどり」との記念撮影など多彩な催し物も。9:00〜17:00


  • こどものくにローズガーデン春のパラまつり(宮崎市)
    4月26日〜5月25日 こどものくにローズガーデン。約200種1600本のバラが楽しめる。
    マルシェなどのイベントも。入場料500円(中学生以下は無料)。
    こどものくにローズガーデン春のパラまつり(当ブログ)


  • ほけだけマルシェPicNic(国富町)
    5月3日 10:00〜16:00 法華嶽公園
    キッチンカーやワークショップなど約70店舗が並ぶ。特産品などが
    当たるスタンプラリー(先着順)もある。雨天中止。
    ほけだけマルシェ(公式インスタグラム)
続きを読む>>

高千穂峡の駐車場 8月より一回1,000円に値上げなど・・

Posted morimori / 2025.03.07 Friday / 07:35


高千穂町周辺の駐車場は、8月1日より以下の料金になるようです。

何れも一回辺りの料金(現行→8/1よりの料金)

第1 御塩井駐車場(貸しボート近く) 500円→1,000円
第2 あららぎ駐車場(神橋近く) 300円→1,000円
第3 大橋駐車場(高千穂大橋近) 無料→800円
第4 押方駐車場(神都高千穂大橋近く) 無料→500円

高千穂峡 8月からの駐車料金
(高千穂峡 8月からの駐車料金)


高千穂峡の駐車場


  1. 真名井の滝に一番近いのはボート乗り場近くの第一(御塩井駐車場 駐車台数:36台 身障者専用2台
    お年寄りの方や足のご不自由な方同伴でしたらここへ駐車した方が良いですが、連休等は常に満車となるのがネックです。
  2. 次にあるのが神橋近く、道路沿いの第二(あららぎ駐車場)駐車台数:54台
    高千穂峡沿いの遊歩道を歩いて真名井の滝へ向かいます。
  3. その次にあるのが、国道沿いにある大型車も駐車出来る第3(大橋駐車場)駐車台数:50台
    真名井の滝まで約1K 片道30分程度。
  4. さらに遠くなりますが、神都高千穂大橋近くに 第4 (押方駐車場)駐車台数:160台
    普通に健脚で、時間に余裕があるのでしたら、ここにから歩くのも良いかと思います。
    階段や坂道がありますので、特に帰りの一般道を歩く坂道は辛いと思います。

 
高千穂通(高千穂検定合格者)の私よりアドバイス・・(^^)
ボートに乗らずして「高千穂峡」を語るなかれ!
第一駐車場から真名井の滝を見て折り返しだけでは勿体ない!
高千穂町観光協会が運営する高千穂峡の遊覧貸しボートは年間約14万〜16万人の観光客が利用。
現在は、ネット予約がマストです。ネット予約無しではまず乗れません。

高千穂峡の貸しボートは一艘30分 5100円(土日月 繁忙期など)/4100円(火〜木) ですが、十分その価値あります。

高千穂峡 真名井の滝とボート(ボートより撮影)
高千穂峡 真名井の滝 御橋(ボートより撮影)


第二あららぎ駐車場 神橋から続く渓谷沿いの遊歩道からの景色を見ずして高千穂峡を語るなかれ。
 
みたいなぁ〜(^^)
もうひとつ・・
雨の多い時期は避けるべし(増水でボートは長期休止・川の水も茶色に・・・濁りはなかなか取れない)
雨の多い時期は増水で一月程彫金運休した時もありましたので、梅雨・秋の長雨・台風得シーズンの旅行計画は要注意。


7月末までに駐車場にロック板やゲートなどを設置舗装工事などを完了、8月1日より新料金を徴収予定とのこと。

新型コロナの5類移行後、観光客が急回復し、高千穂峡は平日でもインバウンドなどでにぎわっており、警備員を増やすなど駐車場の管理委託費が増加しており、こうした経費に充てるようです。

高千穂峡では、駐車場が満車で止めらない車が、周囲で渋滞を起こすなどど「オーバーツーリズム」観光公害の問題も発生しています。
解消に向けて、別に予約制の駐車場を設けるなど、種々 実証実験なども行ってたりしておりました。

2024年11月2日-4日 高千穂峡渋滞緩和目的の駐車場「事前予約」社会実験

経費もいろいろかかるのでしょねう。

「個人的には」いつも混雑している第1駐車場と、第2駐車場を同額ではなく、少し差を付けても良いのでは?と思ったりもします。

第1駐車場が1,500円、第2駐車場が1,000円 程度の位がバランスがとれるような気もします。
ボートに乗らなければ、駐車場以外は無料です。
地元にお金は落ちませんので、その位でも良さそうな気もします。
(2か所の町営駐車場の去年の利用台数は、12万台余りとのこと)

第3駐車場と4駐車場については、入口にバーを設置するようです。真名井の橋まで歩くと坂道含め結構距離もあるので、夏の盛りなどとは辛いものがあります。
お年寄りや小さいお子様連れの方の徒歩での往復は厳しいと思います。
第3駐車場・第4駐車場などと高千穂峡のみどころでもある真名井の滝周辺を巡回する「シャトルバス」は現状、運航日が限られておりますので、有料化に伴い、シャトルバスの運航日を増やすなど、より充実して欲しいものです。

続きを読む>>

綾 雛山まつり 綾ふれあい館・衣料のこまつ・綾国際クラフトの城・綾小学校児童も作成した雛山

Posted morimori / 2025.02.25 Tuesday / 23:55


綾雛山まつりは、綾町の中央通り商店街を中心に来月3月3日(月)まで開催中、コケや草木、石などで彩られた雛山は町内の公共施設や飲食店など約20か所に設置されていて、多くの家族連れを楽しませています。前回( 綾てるは図書館の雛山)に続き、いくつか雛山の写真を紹介します。

「綾ふれあい館」の雛山など・・


綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」
綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」


綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」
綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」


綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」
綾町 雛山まつり 「綾ふれあい館」
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP