日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)

Posted morimori / 2018.08.11 Saturday / 09:40


「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)を購入した。

「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)

この本は、今年5月に発売されていたようですが、気付かず、先月7月14日付宮崎日日新聞文化欄の紹介記事で知り、先日、何気に思い出して(^^;)購入した次第。

著者が収集した資料より、観光に関する内容だけを抜粋、観光宮崎を育てた岩切章太郎氏の観光哲学の集大成となる本です。

著者によるこの本の概要を記した項目「本書の構成」を引用します。

本書の構成

 岩切章太郎氏が創立した宮崎交通の社内報無尽灯の創刊号、昭和28年8月号から昭和57年2月号までの同氏が執筆したもので、観光に関するものを抜粋し、整理分類したものを中心に著書『心配するな工夫せよ』、講演集『自然の美、人工の美、人情の美』、日本経済新聞『私の履歴書』、社史『宮崎交通70年史』等を底本として編集したものである。

第一章「岩切章太郎について」はここでは初めて岩切章太郎氏を知る方にその人物像を理解していただくことを目的として筆者が執筆したものである。

第二章「観光事業の基本理念」は本書の中核的部分であり、「自然の美、人工の美、人情の美」であり、宮崎をより美しく、観光のあるべき姿を追究したもので、岩切章太郎氏が執筆したものを筆者が編集したものである。

第三章「観光展望」は岩切章太郎氏の観光全般に関する考え方を底本から抜粋して筆者が編集したもので、その深い識見を読み取ることができる。

第四章「宮崎交通観光事業の軌跡」は岩切章太郎氏の観光哲学は全て宮崎交通で実践したものであり、それに関するものを社史から筆者が編集したものである。

「監修を終えて」は渡辺綱纜氏が本書を監修していただいた結果について書いていただいたものである。

 
続きを読む>>

エアコン室外機の騒音・振動防止に防振ゴム hmd-3020 hmd-3025

Posted morimori / 2018.08.03 Friday / 23:13


9/13追記 
少し音がするようになってきた。
外気温の影響? 早くも硬化(劣化)した?



深夜にエアコンを稼働するこの暑い盛り、静まりかえった時間帯にエアコンのズーーンといったような重低音の不快な振動が気になりだし、対策として振動や騒音を抑えるエアコン室外機用の防振ゴムをネット通販で購入、設置したところ、(殆んど)気にならない程に振動が消えました。

エアコン室外機 防振ゴム設置イメージ
エアコン室外機 防振ゴム設置イメージ


これほど劇的に抑えられるなら、早く購入・設置しておくべきだったと後悔。

今回、当方が購入、設置したのは、
HMD エイチエムディー [エアコン用防振ゴム]「hmd-3020」

HMD エアコン用防振ゴム hmd-3020
HMD エアコン用防振ゴム hmd-3020


後継モデルに移行しているようで、処分価格だったのでしょう、ヨドバシカメラのネット通販でかかなりお安く(¥1,440)買えました。
この型番は在庫無くなり次第、後継モデルに切り替えているようで、今、サイトを見たところ、販売終了品となっておりました。

hmd-3020の後継モデルは・・
HMD エイチエムディー hmd-3025 [エアコン 防振防音 ゴムマット] 


ネットで仕様、写真をを見る限り、両者製品自体は全く同じに見える。
ゴム(材質)の改良なのでしょうかね?? 販売会社社名 ブランド名の変更だけ??

HMD エアコン用防振ゴム hmd-3020
HMD エアコン用防振ゴム hmd-3020


この製品、20mmの厚いゴムで出来ており、ズッシリ重いです。
対荷重4個で200Kgと、かなり大型の室外機でも余裕です。
室外機の置台がない場合、hmd-3025をそのまま置台として使うこともできます。
 
続きを読む>>

セミが鳴きだした|今日は「海の日」 

Posted morimori / 2018.07.16 Monday / 23:38


毎日暑い日が続きますねー 
水分・塩分補給をお忘れなく・・。

セミが鳴きだすと思い出す・・光ファイバー断線

今年はセミが鳴かないなーと思ってたら、数日前から盛大にクマゼミが「♪ワシワシワシ・・・」と鳴きだした。

クマゼミ


セミで思いだすのは、昔、光ファイバをクマゼミに刺され、5日間、インターネットと電話回線(ひかり電話)が通信不能になった事件。

クマゼミは光ファイバを、木と勘違いし、産卵管を突き刺すらしく、その刺された傷口から雨・風による浸食劣化、光が減衰、やがて最終的に完全通信不能に至った。というものでした。
電柱から分岐、家屋に引き込む光ファイバのラインが被害に遭うようです。

パソコンは通信不能、おまけに固定電話は光電話なので固定電話も使えず、おりしも台風通過後で、NTTが忙しく、なかなか修理にも来てもらえず、修理を終えたのは不具合発生から五日後でした。

私にとってはライフライン?が途絶え、不便を強いられました。
このあたりでは、クマゼミによる光ファイバケーブル断線被害が多いようです。

光ファイバーケーブルメーカーもセミ対作品に改良してるようなので、今のものは大丈夫かと思います。

海の日

今日は、「海の日」。
天候に恵まれ、一日快晴、海に行かれた方も多かったことでしょう。

今日の写真は、日暮れ頃立ち寄ったスーパーの駐車場から、暮行くグラデーションの空に、三日月と金星が見えたので、屋上の駐車場から撮影。電線がぁ(--;)

夕景
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP