日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎の覆面のご当地ヒーロー「天尊降臨ヒムカイザー」がニュースに

Posted morimori / 2018.08.22 Wednesday / 23:34


【10/1追記】 天尊降臨ヒムカイザー公式サイトにおいて、運営会社である、株式会社 グーニーズより、諸般の事情により、来る12月31日をもち「ヒムカイザー事業」から撤退する旨の発表がありました。

※ この記事は、8//22掲載したものに対し、8/25 加筆したものです。

宮崎の覆面のご当地ヒーロー「天尊降臨ヒムカイザースペシャルショー」にて
ホデリ / ホオリ


宮崎の覆面のご当地ヒーロー「天尊降臨ヒムカイザースペシャルショー」にて
「天尊降臨ヒムカイザースペシャルショー」にて
写真は過去に「神武さま広場」で撮影したものです。


昨日、宮崎の覆面のご当地ヒーロー「天尊降臨ヒムカイザー」のことが、報じられておりました。

リハーサルの様子をフェイスブックに投稿した川南町町議が非難受け謝罪

 朝日新聞記事

天尊降臨ヒムカイザー公式フェイスブックでは・・・

天尊降臨ヒムカイザー公式フェイスブックには

本日一般の方から連絡をいただき、あるフェイスブックの投稿を拝見しました。
この方は町議会議員のようです。
(実際の写真にはモザイクはありません)
また、コメントしている方にも他町議員の方がいらっしゃるようです。

SNSでの肖像権の配慮について熟知しているであろう方々のこのような行動に大変ショックをうけています。

「宮崎のこども達に夢と希望と郷土愛を」と活動を続けて参りましたが、地元議員の方々にこのような投稿、コメントをいただき、私たちの活動を考え直す時が来たと考えております。

明日には削除をお願いしようと考えておりますが、 投稿をスタッフ数名で拝見して、得体の知れない喪失感でいっぱいになり、 このような投稿をさせていただきました。

今はただ、宮崎への失望感でいっぱいです。

と書かれておりました。

最後の一行は、言葉を選んで頂きたかった。


見られてはいけないものを見られてしまった。

ヒムカイザー側は「肖像権」という言葉を用いておりますが、今回の問題は「肖像権」というよりは「営業妨害」・「マナー」・「モラル」のような気がしております。

先日、宮崎市で開催された「まつり宮崎」会場ステージ前でのことですので、「撮影されることは誰もが予測できるところ」での出来事です。

例えば、役者の方のお顔がどなたか判別出来ない位に(「肖像権」に抵触しない様)お顔にボカシ加工すれば「肖像権」はクリア出来ますが、そういう問題では無いと思います。

問題なのは、見られては(見せては)いけないのを見せてしまい(見られ)それを見た方がフェイスブックでインターネット上に、公開してしまった。と言う事ではないでしょうか。
 
 
続きを読む>>

宮崎県サイトに「平成みやざき風土記101」

Posted morimori / 2018.08.12 Sunday / 23:24


宮崎県のサイトを見ていたところ、「平成みやざき風土記101」というものを見つけた。

総合政策部みやざき文化振興課担当

2018年3月16日更新と書かれていたので、3月にはは既に公開されていたようですが、全く気付かなかった。

元本はおそらく「宮日文化情報センター」発行「平成みやざき風土記101」
B6判 218p 2003/03 【定価】1,575 円 (税込) では無いかと思われます。

項目と、少しだけ内容を見ましたが、なかなか興味深い内容でした。

知ってるようで、知らないものもあったり・・
例えば、「まんじゅう喰い人形」全く知らなかった。

以下のような内容、PDF形式なので、印刷して後でゆっくり読んでも良いかも知れませんね。

平成みやざき風土記101 イメージ
平成みやざき風土記101 イメージ


平成みやざき風土記101 イメージ
平成みやざき風土記101 イメージ


以下がアドレスです。

 平成みやざき風土記101
続きを読む>>

「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)

Posted morimori / 2018.08.11 Saturday / 09:40


「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)を購入した。

「地方創生の先駆者 岩切章太郎の実践観光哲学」(富田敏之編著)

この本は、今年5月に発売されていたようですが、気付かず、先月7月14日付宮崎日日新聞文化欄の紹介記事で知り、先日、何気に思い出して(^^;)購入した次第。

著者が収集した資料より、観光に関する内容だけを抜粋、観光宮崎を育てた岩切章太郎氏の観光哲学の集大成となる本です。

著者によるこの本の概要を記した項目「本書の構成」を引用します。

本書の構成

 岩切章太郎氏が創立した宮崎交通の社内報無尽灯の創刊号、昭和28年8月号から昭和57年2月号までの同氏が執筆したもので、観光に関するものを抜粋し、整理分類したものを中心に著書『心配するな工夫せよ』、講演集『自然の美、人工の美、人情の美』、日本経済新聞『私の履歴書』、社史『宮崎交通70年史』等を底本として編集したものである。

第一章「岩切章太郎について」はここでは初めて岩切章太郎氏を知る方にその人物像を理解していただくことを目的として筆者が執筆したものである。

第二章「観光事業の基本理念」は本書の中核的部分であり、「自然の美、人工の美、人情の美」であり、宮崎をより美しく、観光のあるべき姿を追究したもので、岩切章太郎氏が執筆したものを筆者が編集したものである。

第三章「観光展望」は岩切章太郎氏の観光全般に関する考え方を底本から抜粋して筆者が編集したもので、その深い識見を読み取ることができる。

第四章「宮崎交通観光事業の軌跡」は岩切章太郎氏の観光哲学は全て宮崎交通で実践したものであり、それに関するものを社史から筆者が編集したものである。

「監修を終えて」は渡辺綱纜氏が本書を監修していただいた結果について書いていただいたものである。

 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP