日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

SL(蒸気機関車)C57 キャビン(機関室)の写真など

Posted morimori / 2018.02.15 Thursday / 23:13


C57175 (シゴナナ)貴婦人 1
C57175 (シゴナナ)


KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園にある、室内練習場「木の花ドーム」の裏手、宮崎県総合青少年センター宮崎県青島少年自然の家の前に、かつて日豊本線、吉都線などを走った蒸気機関車(SL)C57(シゴナナ・貴婦人)が展示してあります。

先日、読売ジャイアンツ(巨人軍)のキャンプ見学の際、少し撮影してきましたので写真をご紹介。

C57・175蒸気機関車

蒸気機関車(SL)は明治5年から、100年間もの間日本国中を走りつづけ、多くの人たちに親しまれてきました。
ここに展示してあるC57型蒸気機関車は昭和21年、三菱重工業三原製作所で製作、鳥栖区に新製配置、昭和50年3月にその任務を終えるまで約30年にわたり九州では主として日豊本線、鹿児島本線、長崎線、佐世保線などを走り続けてた。
C57175は昭和50年3月の日豊線「SLさよなら列車」を牽引。九州最後のC57ともなった。

 この蒸気機関車C57は通称「シゴナナ」と呼ばれ、1937(昭和12)年 (3月22日に一号機の落成から1947年の間に201両が製造された中形の旅客用機関車、国鉄の近代型機関車のうち、もっとも女性的な美しさを誇るやや細身の車体でしかもその姿は快速感にあふれており、九州内を走る花形蒸気機関車として多くのファンをもちました。

宮崎県においては日豊本線、吉都線などを走り宮崎県の産業や文化の発展のために貢献してきました。

この機関車C57175は国鉄の厚意により次の時代をになう子どもたちへのために保存することになったものです。

C57175 (シゴナナ)貴婦人 2
C57175 (シゴナナ)


[型式] 蒸気機関車 C57・175 三菱重工業三原製作所製造
C57 この記号は炭水車を持った機関車でCは動輪3という事をあらわします。
175 この数字は C57の 175番目に作られた事をあらわしています。
[製造年] 昭和21年6月27日
[重量]116t
[全長]20.2m
[全幅]2.78m
[全高]3.94m
[動輪直径]1.75m
[速度]100km
[最大出力]1040馬力
[走行距離]1,987,839Km

C57175 (シゴナナ)キャビン(機関室)

キャビン(機関室)に登れ、自由に見学することが出来ます。
この貴婦人は、ちょっと厚化粧ですが(^^;) 機関室の光景は、鉄道好きにはたまらないでしょうね。

C57175 (シゴナナ)キャビン(機関室) 1
C57175 (シゴナナ)キャビン(機関室)
続きを読む>>

本の紹介 オールカラー地図と写真でよくわかる!古事記

Posted morimori / 2018.01.19 Friday / 22:30


写真の関係で、(株)西東社さんより、「オールカラー地図と写真でよくわかる!古事記」(2/5発行)を献本頂きましたのでご紹介。

この本は、以前 当サイトでも紹介したことのある「地図と写真から見える!古事記・日本書紀 山本明著」をベースにリニューアル、オールカラー化して書名変更、ファミリーマートやポプラ、大手ネット通販での販売とし、末尾にあった日本書記関連をカットして古事記に特化した分 従来より価格を下げ、950円(税込)としたものです。

神社の写真などモノクロだと見え辛いのですが、今回カラー写真になり鮮明に!
高千穂の天岩戸神社参道の天鈿女命のモニュメントなどカラーになっておりました。(これは私の撮影ではありませんが・・)

ちなみに、「地図と写真から見える!古事記・日本書紀」は、全国の書店員・司書がえらんだ『古事記出版大賞』2014年大賞を受賞しております。

ベーシックな部分に特化し、とても分かりやすく、とっつきやすい内容です。

本 オールカラー地図と写真でよくわかる!古事記

宮崎県民としてはうれしいですね、この表表紙・・今回も宮崎県じゃないですか!!

本 オールカラー地図と写真でよくわかる!古事記

amazon / 楽天などでも発売されるようです。
 amazon(税込950円・送料無料) 1/26発売 予約受付中
  
続きを読む>>

えびの高原の案内板 心無い人の仕業

Posted morimori / 2018.01.03 Wednesday / 23:14


昨年末、六観音御池で撮影した、霧島ジオパーク ジオサイト案内板


霧島ジオパーク 六観音御池 看板 


左側にあった、霧島ジオパーク関連の丸いプレート3枚がそっくり剥がされて持ち去られていた。

霧島ジオパーク 六観音御池 看板 


プレートに溶接されたスタッドに裏からナット締め構造だったのだろうか・・穴がみえた。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP