日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

道の駅フェニックスに古墳?/EGLツアーズ(GSE南薩観光のバス)

Posted morimori / 2017.05.12 Friday / 23:45


昨日、あれほど良かった天気も一変、今日の会話は「よく振りますね・・」 時折、土砂降りの宮崎市内です。

昨日の「月の道」の話題の続き(余談編)です。

余談1

道の駅フェニックス近くに古墳?

昨日、「月の道」撮影場所探しで、道の駅フェニックスの裏の斜面の遊歩道を上ったところにある、展望所にいた際、一人の男性の方が登ってきて・・・
「この辺りに古墳があるらしいのですが・・・?どこかわかりますか?」と尋ねて来ました。
「古墳ですか?」(古墳は結構知ってる方ですが)「この辺りに古墳はおそらく無いと思います。」と、お答えしました。

帰宅後もそのことが頭から離れず、気になっておりました。
鵜戸神宮の近く、吾平山山頂にもウガヤフキアエズノミコトの御陵墓と伝承される古墳がありますし、海沿いに古墳があっても何らおかしくない、私が知らないだけで、実は、もしかしてあの展望台の上あたりに古墳があるのでは?などと考えたりしておりました。

先ほど、撮影した道の駅フェニックスの写真を拡大してみていると・・

道の駅フェニックス
〜 道の駅フェニックス 〜


生目古墳群の案内板を見る男性
〜 点線部拡大写真 〜


あ!あの古墳を尋ねて来た方が写っている。
しかもその方の見ている先には、なんと「生目古墳群へ行ってみよう」という看板がぁー。

看板は、古墳群内の地図レイアウトみたなものが書いているようです。
これを見て、道の駅から、上に登ったところに古墳があるとこの男性は勘違いしてしまったのでしょう。
詳細を読めば、ここでは無い旨、書いてあるのかも知れませんが、「生目古墳群内の地図を描いた看板」をここに掲示するのはどうなのでしょう。

生目古墳の写真を掲示するなら・・まだしも、こういったマップらしきものを、ここに掲載するのは誤解を招きます。紛らわしいと思います。

関係者の皆様 ご一考 改善をお願いします。

 
  
続きを読む>>

「もっと知りたい宮崎の古代」 〜考古学が誘う ふるさとの歴史〜

Posted morimori / 2017.04.02 Sunday / 06:26


もっと知りたい 宮崎の古代

考古学が誘う ふるさとの歴史
宮崎県立西都原考古博物館 / 鉱脈社
2017年3月30日発行

もっと知りたい 宮崎の古代</h3>考古学が誘う ふるさとの歴史<br />
宮崎県立西都原考古博物館 / 鉱脈社

本文は 宮崎県立西都原考古博物館の学芸普及担当の方が執筆しています。

先に放送されたMRT宮崎放送ラジオ番組、「GO!GO!ワイド」内のコーナー『考古学の旅』では、西都原考古博物館学芸員の方のわかりやすいガイドで、好評を博したそうです。
この番組がきっかけとなり、考古学の楽しさと、奥深さを知っていただく為に、本書が企画され、このたび刊行されたとのこと。

内容は、西都原古墳群を訪れた4人家族と当館学芸員の対話というスタイルで再構成、加筆、非常にわかりやすいものです。
意外に知らない宮崎の古代、これを読んで、西都原古墳群や、西都原考古博物館を訪ねると、より深く見学できるかも知れませんね。

西都原古墳群にて
〜 西都原古墳群 第3支群にて(拡大あり) 〜
イメージ(本とは関係ありません)

 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP