日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県古墳講座受講 3/3回目 西都原考古博物館にて

Posted morimori / 2016.09.24 Saturday / 22:16


今日は、宮崎県主催、古墳講座の3回目(今年は3回で終わり)、西都原考古博物館のホールにて受講してきました。

今日の講師は、犬木 努 (大阪大谷大学 教授)
「畿内(ヤマト)王権と西都原古墳群〜墳丘規格と埴輪〜」と題し、主に、男狭穂塚・女狭穂塚・その陪塚(ばいちょう) 169号・170号・171号古墳に関するものでした。

実際、発掘された方の講義は説得力がある。

宮崎県古墳講座 西都原考古博物館にて

宮崎県古墳講座 西都原考古博物館にて
続きを読む>>

新富町総合交流センター「きらり」で百足塚古墳出土埴輪の展示

Posted morimori / 2016.08.20 Saturday / 23:50


今日は、宮崎県古墳講座 「畿内(ヤマト)王権と日向(ひむか)」の受講に、新富町総合交流センター「きらり」に出かけました。

新富町総合交流センター 愛称「きらり」は、今年4月にオープンしたばかりの施設、人と町の「記憶」温故知新・環境を考える資料ゾーンもあり、(国指定史跡「新田原古墳群」(総称)のなかにある)祇園原古墳群の百足塚(むかでづか)古墳から出土した埴輪がいくつか展示してありましたので、帰りに見学してきました。

人物埴輪「踊る女性」(百足塚古墳出土)

神がかりして衣をたくし上げて、下半身をあらわに性器を見せる女性で、全国的にも出土例の少ないものも。

古事記に書かれた、天照大神が隠れた天の岩戸の前で舞った天鈿女命(アメノウズメノミコト)を連想させます。

百足塚古墳出土 埴輪
〜 人物埴輪「踊る女性」(百足塚古墳出土) 〜


〜古事記〜
「槽伏(うけふ)せて踏み轟こし、神懸かりして胸乳かきいで裳緒(もひも)を陰(ほと=女陰)に押し垂れき。」
(アメノウズメがうつぶせにした槽(うけ 特殊な桶)の上に乗り、背をそり胸乳をあらわにし、裳の紐を股に押したれて、女陰をあらわにして、低く腰を落して足を踏みとどろかし)
 
続きを読む>>

水曜どうでしょう フィギアどうでしょう「鬼の洗濯」

Posted morimori / 2016.08.14 Sunday / 23:19


「水曜どうでしょう」という番組の一シーンをフィギアにした「フィギアどうでしょう」というのがありまして、日南海岸の鬼の洗濯板(番組では「鬼の洗濯岩」)で大泉洋さんが洗濯をするシーンをフィギア化した「鬼の洗濯」があります。

発売元は 北海道テレビ放送株式会社
2011年頃のもののようで、価格は630円(税込)
オークションサイトで新品、送料込gがこの程度の価格でしたしたので、地元ってことで興味もあり、入手しました。

水曜どうでしょう フィギアどうでしょう「鬼の洗濯」 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP