日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎市 市民の森「はなしょうぶまつり」初日は、あいにくの雨

Posted morimori / 2018.05.26 Saturday / 23:29


今日(5月26日)から、6月3日まで、宮崎市 阿波岐原森林公園市民の森で「はなしょうぶまつり」が開催。

初日の今日は、日没〜21:00 に「はなしょうぶライトアップ・キャンドルナイト」が開催される予定でしたが、朝からまとまった雨、6月2日(土)に延期となったようです。

会場では、160種、約20万本のハナショウブを見ることが出来ますが、場所、品種により開花時期が多少ずれているので、全体がいっせいにに咲くわけではありません。

写真は昨年の「はなしょうぶライトアップ・キャンドルナイト」の様子です。
ハナショウブは、昼間とはまた違った、妖艶な幻想的な風景となります。

はなしょうぶライトアップ・キャンドルナイト
はなしょうぶライトアップ・キャンドルナイト(2017年)

 
続きを読む>>

宮崎市、西都市、新富町 3市町の古墳 文化庁「日本遺産」に認定

Posted morimori / 2018.05.24 Thursday / 23:44


西都原古墳群

文化財を観光資源として活用することを目的として、文化庁が3年前から認定している「日本遺産」に、平成30年度、宮崎県では、宮崎、西都、新富の3市町の「古代人のモニュメント−台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観」が認定されました。

ロゴ
ロゴ 後日追加


「南国宮崎の古墳景観」は
西都市「西都原古墳群
宮崎市「生目古墳群」「蓮ヶ池横穴群」
新富町「新田原古墳群」をまとめたもの。

詳しい内容
 古代人のモニュメント −台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観−(PDF 7.1MB)

文化庁は
列島各地であまた造られた古墳のある景観(風景)は、時の移ろいの中で様変わりするものの、宮崎平野には繁栄した当時に近い景観が今も保たれている。
台地に広がる古墳の姿形が損なわれることなく、古墳の周りには建築物がほとんどない景観は全国で唯一である。

と評価したようです。

「日本遺産」には、平成30年度分を含め、これまで67件が認定、宮崎県内からは初の認定。古墳のジャンルでも初の認定となった。

日本遺産に認定されると、初年度4000万円、2年目に2000万円、3年目に1000万円程度の補助が受けられ、さらに、日本遺産を通じた活性化策を指導、助言する「日本遺産プロデューサー」の派遣もあるとか。

県や3市町は認定を受けて、国内外へ宮崎の古墳文化を発信するための協議会を31日に発足させる。西都市など地元自治体は、今後3年間で国からの補助金7000円を使って、各古墳群を巡るスタンプラリーや上空から古墳群を眺める熱気球の導入、国内外の観光客に配るパンフレットの製作などを進める方針とのこと。

西都原古墳群

申請書のこの写真、いい写真ですねーー(^^;) 
お力になれ、撮影者も、きっと認定を喜んでいることでしょう。
 

台地に絵を描く」・・ 
 この一節に ニヤリとしてしまった。
 
 
 
続きを読む>>

全国のご当地図柄入りナンバープレート発表・九州圏内は宮崎県含め5県

Posted morimori / 2018.05.22 Tuesday / 23:56


以前、このブログでも、ご当地図柄入りナンバープレートの話題を書きました。

以下が過去に書いた関連ブログ記事
 宮崎県版図柄入りナンバープレートの導入に向けてのアンケート 
 宮崎県 車の図柄ナンバー なるべくしてなった?「ひなたと海」(B案)

本日、国土交通省から全国のご当地の図柄入りナンバープレートの発表がありました。

全国のご当地ナンバープレート

全国のご当地ナンバープレート


このくらいの大きさ(距離)で見ると、ナンバープレートの背景に何が描かれていのるか、さっぱりわからないのが実情。
実際走っている車のナンバーは、この程度のイメージだろうと思います。
その中で、宮崎県は「おひさま」なので、他県よりはまだ目立つ方では?と思ったりも。

九州だと、鹿児島の桜島は大きく描かれているのでわかりますね。
長崎・佐世保は、目を凝らして見ても何が描かれているのか不明。



 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP