日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

愛称「日向坂46駅」「ひなた坂」日向坂46 四期生 ティザームービーで「クルスの海」

Posted morimori / 2024.08.01 Thursday / 07:24


9月7日(土)・8日(日)に、宮崎市の「ひなたサンマリンスタジアム宮崎」でアイドルグループ「日向坂46」の野外音楽イベント「ひなたフェス2024」が開催されますが・・

8月下旬から10月末まで、日向市駅 → 愛称「日向坂46駅」に

「日向」の文字が結ぶ縁で盛り上がろうーと、日向市とJR九州宮崎支社は先日、8月下旬から10月末まで、日向市駅を愛称「日向坂46」駅にすると発表しました。

ひなたフェス2024で宮崎県へ賑わいを! 日向市とJR九州は、「新たな賑わいを」お届けします。(日向市・九州旅客鉄道(株)宮崎支社)
概要(詳細はリンク先でご確認を)
日向市駅入り口や構内を日向坂46のオリジナルデザインで装飾。
全メンバーの写真を駅壁面にあしらったり、駅闇辺にフラッグを掲揚したりするようです。

期間限定の愛称ですので、当然ですが・・入場券、乗車券、などは期間中も通常の「日向市駅」のまま
日南では「マンゴー駅」などもありましたね(^^)

また、日向市で8月2日開催予定の「日向ひょっとこ夏祭り前夜祭」には、日向坂 46 メンバー1期生の佐々木美玲さんと2期生の金村美玖さんが 8月2日(金)18:00〜18:30 (10分〜15分程度)出演予定。(※写真/動画撮影・録画・録音は禁止)

「クルスの海」につながる市道の坂道の愛称を「日向坂(ひなた坂)」へ

日向市は、グループと縁が深い 願いがかなうとされる「クルスの海」につながる付近の460mの坂道を「日向ひなた坂」と命名することも決めたようです。

「日向坂(ひなたざか)」命名でクルスの海展望台近くに「標柱」序幕

日向市に「日向坂(ひなたざか)」誕生 メンバー出席し命名式 2024/8/2 宮崎日日新聞 プレミや
日向市は8月2日、同市の観光名所で、願いがかなうとされる「クルスの海」近くの坂を日向坂とする命名式を行った。
「日向坂46」のメンバー1期生の佐々木美玲さんと2期生の金村美玖さん 2人が出席 近くの展望台で西村賢市長らと高さ約1・5メートルの標柱を除幕。標柱は地元スギ製で、木材業界団体「日向木の芽会」が制作した
佐々木さんは「すてきな場所に日向坂と付けてもらいうれしい」、金村さんは「距離は(グループに)ゆかりのある数字。大勢の人に通ってもらうと思うとワクワクする」と話していた。(一部引用)

MRTニュース
クルスの海で日向坂46 4期生のお披露目動画が撮影されたことや、来月、宮崎市で音楽イベント「ひなたフェス」が開催されることを記念して、今回、愛称を決めました。

今回「標柱」が設置された場所は、クルスの海展望台付近( GoogleMapストリートヴュー)と、道路沿いの2カ所のようです。
「標柱」は一時的なものなのでしょうかね?
折角、設置した「日向坂」ですが、標柱 フリガナを付けなかったのは残念です。
「日向坂46」ファンや地元情報通以外の方は、普通に日向坂「ひゅうがざか」としか読まないでしょう。

日向市はその辺りも配慮して制作すべきかと思いました。
設置後のPR(フォロー)などもそうです。
あと、周辺に防犯カメラがあるのかは未確認ですが、引っこ抜いて持ち去られなければ良いのですが・・・

「日向坂(ひなた坂)」の区間は「サンポウ」入口から「クルスの海」展望所までの坂道と思いますが、この区間だと景観的に一押し!は以下の写真場所が景観的にはお薦めです。

愛称「日向坂(ひなた坂)」

私が思い浮かべるのはここでしょうかね・・
愛称「日向坂(ひなた坂)」
愛称「日向坂(ひなた坂)」


どなたかがGoogleMapに登録したようで「日向坂」で検索すると表示されるようになっていた。

日向坂(ひなた坂)GoogleMapより
愛称「日向坂(ひなた坂)」GoogleMapより


「願いが叶うクルスの海」

クルスの海(日向市日向岬)
クルスの海(日向市日向岬)

このクルスの海には、訪れると願いが叶うという不思議な言い伝えがあります。
展望台からみえる「クルスの海」はその岩の形状が、「叶う」という文字に見える事から、こういった伝説が言い伝えられたものです。

願いがかかなう クルスの海 
願いがかかなう クルスの海

クルスの海という名前は、それ程古いものでもなく、元々「十文字」と呼ばれていた岩場を地元細島の方が1983年(昭和58年)頃、ポルトガル語で十字を意味する「クルス」と名付けたようです。

クルスの海 展望所より(日向市日向岬)
クルスの海 展望所より(日向市日向岬)


クルスの海 クルスの鐘(日向市日向岬)
クルスの海 クルスの鐘(日向市日向岬)
続きを読む>>

「みやざき館KONNE」1年間限定で大阪・梅田の商業施設「KITTE大阪」に出店

Posted morimori / 2024.07.25 Thursday / 17:40


「KITTE大阪」に 宮崎のアンテナショップ「みやざき館KONNE」出店

宮崎県内の特産品を販売する宮崎のアンテナショップ「みやざき館KONNE」が、1年間の限定で、7月31日 大阪・梅田の商業施設「KITTE大阪」に出店するようです。

7月31日JR大阪駅西側にグランドオープンするKITTE大阪の2階フロアに1年間の期間限定で出店。
売り場面積はおよそ66平方メートルで 宮崎牛や地鶏の加工品、本格焼酎などおよそ300商品を取り揃え、市町村が特産品をPRするフェアも行われる予定との事です。

KITTE大阪の来館者は1日におよそ10万人が見込まれ、県は来年4月から開催予定の大阪万博で見据え、世界に向けても宮崎の魅力を発信したいとしています。

「みやざき館KONNNE」の大阪への出店は堺市に次いで2件目で、運営は飲食店事業を手がける「株式会社 南海グリル」が行うとのこと。

株式会社南海グリルは厳選された宮崎牛の鉄板焼きステーキ等を提供する飲食事業を手がけている会社で、アンテナショップ「堺みやざき館KONNE」を運営している。

kitte_konne


グランドオープン当日限定で、1,000円以上お買い上げの先着500名の方に、オリジナルクリアファイルをプレゼント!とのこと。
続きを読む>>

みやざき臨海公園の音楽花火は「ボンジョビ」みやざき納涼花火大会、他 県内花火大会予定

Posted morimori / 2024.07.21 Sunday / 13:18


部屋を暗くして 大外面で 大音量でお楽しみください。

掲載した動画は、2019年11月30日、宮崎市 みやざき臨海公園 サンマリーナ宮崎多目的広場で約1万人の観衆の元、開催された、「みやざきシーサイド芸術花火2019」の特別企画 Queen SUPER FIREWORK〜夜空のラプソディ〜より
ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)終わりの部分 〜 最後を飾る、ショウ・マスト・ゴー・オン(The Show Must Go On)です。 
フレディーマーキュリーの魂の叫び「ショー・マスト・ゴー・オン」で幕を閉じます。
まさに芸術花火、いろいろなシーンが走馬灯のように思い出され、花火と音楽の融合は芸術の域に達している事を再認識させられました。

(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。

この会場は近いので大迫力、芝生広場の前の方では超広角レンズでないと収まりませんので当方は12-24mmズームを使用。
音はカメラ(α7R II)内臓マイクでの収録ですが、割れないよう調整したせいか大音量のPAの音、特に重低音が良く撮れてました。
花火が筒から発射される音なども聞えますので是非、ヘッドフォンで聞いてみてください。

BON JOVI THE GREATEST FIREWORKS 2024 -FOREVER-

今年も 同場所にて芸術花火が企画されているようです。
今年の「音楽花火」(有料)は、ボンジョビのようです。
泉谷さんの「水平線の花火と音楽」は全7回すべて参戦、QUEEN花火も参戦しましたが・・ ボンジョビはあまり興味ないのでパスかなぁ・・。
「BON JOVI THE GREATEST FIREWORKS 2024 -FOREVER- 」宮崎公演
会場 みやざき臨海公園
日程 2024年10月5日(土曜日)雨天決行(荒天の場合 翌日に順延)
時間 開場15:00 開演18:40 花火終了予定・終演後規制退場 19:40 (予定)
芝席チケット だと 6,600円
先行販売の場合、上記に 発券手数料 ・システム利用料 ・先行販売手数料がかかるみたいで、ファミマ支払いの場合場合、 +1,100円
同 クレカ払い、ファミマ発券の場合 +880円 のようです。

私は実は、ボンジョビは それ程興味ないのであまり知らないのです = 感情移入は出来そうにないので今回はパスかなぁ(^^;)
我々の年代だと、「ビートルズ」辺りを企画して頂かれると嬉しいのですけどね。

会場、周辺でも宮崎港とか、花火が見えるようなところもあるようですが、有料花火を無料で盗み見するようで、なんだか後ろめたい気分もあったりします。

「コロナ」の時15K程離れた清武町 荒平山の山頂付近から撮ったことはありますが・・(^^;)

芸術花火は音楽と同期した音楽があってこそ、その相乗効果が感動を生むのだろうと思いますし、会場で見るのが一番ですけどね。

最後は、やはり リヴィン・オン・ア・プレイヤーみたいですね。 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP