日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県はえびの高原硫黄山付近を通る、県道1号に迂回新ルート検討中

Posted morimori / 2019.02.20 Wednesday / 07:06


【 追記 】県道小林えびの高原牧園線(県道1号)硫黄山付近の新ルート6月にも着手(2019.4.24)

【 4/18 追記 】 気象庁は、4月18日島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)へ引下げた。その後のブログ記事 / 追記おわり

霧島連山・硫黄山(1317m)の火山活動はやや高まった状態が続いており、規制(噴火警戒レベル2・火口周辺概ね1Km規制)解除のめどは立っていない状況ですが、通行止めが続く、えびの高原の県道小林えびの高原牧園線(県道1号)について、宮崎県は規制解除された場合、すぐに、県道1号沿いの噴気地を迂回(うかい)する新ルートの着工を検討しているようで、2019/2/20付 宮崎日日新聞一面に報道されておりました。

一帯は「霧島錦江湾国立公園」のため、環境省など関係機関との協議に向け、昨年7月ごろから新ルート実の策定作業に乗り出しており、既に航空写真を使った測量も始め、複数のルートを検討しているようです。

一方、規制範囲は半径1キロあることから、ルート全体を見直すような道路整備は、時間や費用面から困難と判断しているとのこと。 / 以上、宮崎日日新聞掲載概要でした。

噴気地帯を迂回するしかないので、次なる手立てを準備しておくことは当然と言えば当然の話なのですが、こういった記事が地元紙とは言え、一面に掲載されるということは・・、レベル引き下げも近いのかな?とか想像したりも。

ミヤマキリシマの頃までには引き下げられると良いのですが・・噴火予知できない火山が相手だけに何とも・・。

一帯には、今回噴気したところに限らず、過去の噴気口跡も多くありそうですので、火山性ガスの発生地帯など含め、迂回ルートを検討しているのではないでしょうか?

迂回新ルートの私的想像

以下は、当方が想像した、噴気地帯迂回コースです。
火山ガスは発生地帯もあるので、不動池近くの駐車場のあるところあたりからのショートカットルート(距離約400m)が、噴気地帯や、近年の火山性ガス発生地帯なども避けられ、良さそうな感じもしますが、どうでしょうね。

◇
GoogleMapに当方で「予想」(妄想?)を追記したもの
(ベースの空撮画像 © 2019DigitalGlobe、地図データー © 2019 ZENRIN)
続きを読む>>

霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを1に引き下げ、登山道は規制継続

Posted morimori / 2019.01.18 Friday / 19:06


新燃岳の噴火警戒レベルが1 活火山であることに留意に引き下げられました。

以下は気象庁発表

霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを1へ引下げ

気象庁 報道発表日 平成31年1月18日

概要
 霧島山(新燃岳)では、新燃岳火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められません。

本文
 霧島山(新燃岳)では、平成30年6月28日以降、噴火は観測されていません。新燃岳火口直下を震源とする火山性地震は、平成30年11月中旬以降少ない状態で経過するなど、火山活動の低下した状態が続いていることから、本日(18日)11時00分に、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げました。

霧島山(新燃岳)は、活火山であることから、今後も火口内に影響する程度の噴出現象が突発的に発生する可能性がありますので、火口内や近傍では火山ガスや火山灰の噴出に注意してください。


 報道発表 
 解説資料(PDF)
 新燃岳の火山観測データー

以下は、2018年3月の噴火で新燃岳火口からあふれ流れ出た溶岩です。(鹿児島県側の県道1号沿い新湯展望台で昨年6月に撮影したもの。)

新燃岳の溶岩
新燃岳の溶岩(新湯展望台より撮影)

  
続きを読む>>

「足湯の駅えびの高原」「りんどう」2つの観光施設が4月から休業

Posted morimori / 2019.01.17 Thursday / 23:42


【 3/30追記 】 その後書いた記事も併せてご覧ください。
 宮交ショップアンドレストランは「足湯の駅えびの高原」「りんどう」を、えびの市へ無償譲渡

足湯の駅 えびの高原

宮交ショップアンドレストランが運営する「えびの高原」の観光施設「足湯の駅えびの高原」「りんどう」が、今年4月から休業するとのことです。

えびの高原マップ

新燃岳と硫黄山噴火の影響を受け収益が悪化、足湯の駅えびの高原の収入は、2013年からの5年間で4割近く落ち込んで赤字が続いていたようです。

NHK宮崎放送によると、" 宮交ショップアンドレストランは「えびの高原は宮崎交通を創業した岩切章太郎が開発した重要な観光地と考え、経営努力を続けてきたが、大変厳しい状況で苦渋の決断だ」と話しています。"とのことでした。

えびの高原 硫黄山
えびの高原 硫黄山


いつ突然噴火するやも知れない、1キロ規制で小林市からの県道1号も閉鎖された現状では、客足が遠のくのは致し方ないこと、規制が長期化すれば、何いずれどこかの時点で判断しなければならない時が来るとは思っていましたが・・実際その時が来たのかと思うと、なんだか寂しいです。

韓国岳へのメイン登山道が使えないのも大きいです。
池巡り探勝路も、周回出来ず、折り返しになってしまいますし・・・。

 最近の火山性地震の回数など(気象庁)
  

 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP