日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎市小林市の出の山公園(いでのやま公園)で「ホタル恋まつり」

Posted morimori / 2022.05.28 Saturday / 12:03


「出の山ほたるまつり2023」の情報を以下に記載しました。
小林市 いでの山公園で「出の山ほたるまつり2023」5/27,28 6/2,3開催

  • 小林まちづくり株式会社のツイート(6/4(土)午後1:53)によると・・・
    【出の山ホタル恋まつり中止のお知らせ】
    明日、2022年6月5日(日)のホタル恋まつりは、天候の悪化が予想されるため、開催を中止させていただくこととなりました。楽しみにされていた皆様、ご検討頂いておりました皆様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。※本日2022年6月4日(土)は開催予定
    との事です。(6/4記)

    公式サイトの「ホタル恋まつり」案内ページには中止について記されることはありませんでした。
    SNS(tweetなど)を見てる方は限定されると思います。
    多くのリンクを得ているであろう、イベントの案内(WebPage)でも中止になった事を更新して告知、広く周知すべきではないかと思います。


      宮崎県小林市の出の山公園(いでのやま公園)の出の山池は霧島連山に染み込んだ雨水が伏流水となって毎秒1トンの湧水が出ており、環境省の「全国湧水百選」にも選ばれています。

      周辺は緑豊かな公園として保全整備され、水や自然に親しむ市民の憩いの場となっています。

      出の山公園(小林市)

      出の山公園(小林市)
      出の山公園(いでのやま公園)

      最初の写真、気付きましたか?(笑)

      出の山公園は「ゲンジボタルの名所」としても知られ、5月後半頃より6月初旬にかけ日が暮れるとゲンジボタルが舞い始め 多い日には3,000匹以上のホタルの乱舞を見ることができます。
      (15年程前は万単位でしたが一時期激減、保護の為、まつりも中止になっておりましたが、少しずつ回復して来ているようです。)

      コロナで二年連続、中止でしたが、3年ぶりに「ホタル恋まつり」が昨日より、6日間 開催されております。

      2022年「ホタル恋まつり」


      「ホタル恋まつり」は下記6日間の開催 雨天の場合中止です。
      開催日:5/27(金) - 29(日)、6/3(金) - 5(日)

      この日だけ、ふだん、ホタルの保護のため立ち入り規制されている水路沿いの約250mの遊歩道が、時間限定で特別に開放、ホタルの舞を間近で観賞することができます。

      ホタル観賞遊歩道開放時間
      19:30〜21:00(最終入場20:50)
      一方通行
      遊歩道の入場口近くにある本部前で、環境保護入場料(100円程度)を納めますので事前に準備を!
      出の山公園のホタルが多く飛ぶ時間帯 20:00 - 20:30頃

      昨日(5/27)見学

      「ホタル恋まつり」初日(5/27)久々(10年ぶり位かなぁ?)見学して来ました。

      出の山公園のホタル(小林市)
      出の山公園のホタル(「ホタル展望台」より撮影)


      出の山公園のホタル(小林市)
      出の山公園のホタル


      20秒間にこれくらい目の前で舞ってくれましたので大満足です。

      出の山公園のホタル(小林市)
      出の山公園のホタル


      初日、金曜日という事もあり、遊歩道は、それほど大きな混雑もなく見学出来ましたが、鹿児島県も含めニュース等で紹介されておりましたので、土・日はかなりの混雑が予想されます。
      (追記:土曜日は、遊歩道に入る列は長蛇、帰りのシャトルバスは1時間待ちなどツイートを見かけました。)

      今日は「乱舞」・・とまでは行きませんでしたが、久々、近くで多くのホタルの舞を見学することが出来ました。関係者の皆様に感謝。
続きを読む>>

秋の風物詩 今年(2021年)も都城市の金御岳(472m)でサシバ(鷹)の渡り見学

Posted morimori / 2021.10.02 Saturday / 22:02


都城市の「金御岳」(472m)で、今年も サシバ(鷹の一種)の南への渡りが連日見られるようになりましたので、早朝から午前中見学して来ました。

サシバの館 ぼんちくん
サシバの館 ぼんちくん

サシバ(タカ科)は3月中頃から、数羽から数十羽の群れで夏鳥としてやって来て、本州、四国、九州に渡来し、標高1000m以下の山地の林で繁殖した後、冬を過ごすために中国南部、東南アジアやニューギニアへ9月20頃から10月30日にかけて大規模な群れをつくって南下します。

最近のカウント数(追記)
 09/30 2,397羽
 10/01 2,306羽
 10/02 1,132羽(今回見学した日)
 10/03 1,502羽
 10/04 1,471羽
 10/05 1,456羽
 10/06 1,297羽
 10/07 818羽
 10/08 219羽(累計15,220羽)

サシバの渡り 金御岳にて
サシバの渡り 金御岳にて(過去の撮影)


日本でのサシバの渡りのコースで有名な地は長野県白樺峠、愛知県伊良湖岬、鹿児島県佐多岬、そしてここ宮崎県都城市の金御岳です。 

今日は、下段リンク記載カウンターグループの方のカウントによると1,132羽確認されたようです。
カウンターの方のカウント数は、高い遠い細かい粒のようなものもカウントしておりますので、実際に我々が双眼鏡で確認出来るにはその数割位と考えていた方が良いです。肉眼だとさらに減って1割程度でしょうか。
私が見学していた山頂では、3度程、小規模(数十羽)の鷹柱を肉眼で見る事が出来ました。

サシバの渡りの見学に行くのは、毎年1・2回ですが、2006年から16年間通っております。(いわゆる「サシバ症候群」です。)
以前は、昔の体育の日(10月10日)頃が金御岳でのサシバの渡りのピークでしたが、最近はピークの時期が少し早まっているような気もしますので、もうじきピークがくるかも知れません。

いつもは、三脚を構え、写真を撮っているのですが、今日は、双眼鏡でのんびりウォッチ&見学でした。

今日の写真は無いので、以下は過去に撮影したものから掲載しております。
一部の写真は拡大します。
頂上の東屋?展望台? 金御岳にて
頂上の東屋?展望台? 金御岳にて


サシバの渡り 金御岳にて
サシバの渡り 金御岳にて


サシバの渡り 金御岳にて
サシバの渡り 金御岳にて


最近は、稀に左側 霧島側近くを飛ぶ「はぐれ行くサシバ」(順光)を狙っては撮っておりました。

サシバの渡り 金御岳にて
サシバの渡り 金御岳にて


サシバの渡り 金御岳にて
サシバの渡り 金御岳にて
続きを読む>>

椿山森林公園(宮崎市)〜メジロ・ヒヨドリ・ノスリ・彼岸花の葉〜

Posted morimori / 2021.02.19 Friday / 23:58


椿山森林公園パート1〜ツバキの花編〜に続く、椿山森林公園パート2は、鳥の写真です。

メジロ

メジロが果敢にツバキの蜜を吸っておりました。
メジロは動きが早いので、シャッタースピードは出来るだけ早い方が良いです。以下は 1/3200秒で撮影

椿の蜜を吸うメジロ 椿山森林公園(宮崎市)にて
ツバキの蜜を吸うメジロ


椿の蜜を吸うメジロ 椿山森林公園(宮崎市)にて
ツバキの蜜を吸うメジロ
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP