日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎市 城山公園 (紫波洲崎城址) 青島の近く 仏舎利塔が見えるところ

Posted morimori / 2024.10.12 Saturday / 22:41


10月13日(日) 青島で開催される予定の 「青島神社奉納 花火まつり」の撮影場所のことで「卓上ロケハン?」青島と青島漁港堤防付近に関し、眺望の良いところは無いか、昔の写真を探していたところ 2007年9月に撮影した、城山公園 (紫波洲崎城址)から撮影した青島や青島漁港周辺の写真を見つけました。

この10年後位に「青島裸まいり」の撮影のロケハンで、再訪した事がありますが、その際は周りは木々に覆われ眺望はいまいちでした。
おそらく今もそうだろうと思います。

城山公園 (紫波洲崎城址)

場所:宮崎県宮崎市大字折生迫字上白浜
城山公園は標高約67mの高台にあります。
現在、頂上は仏舎利塔を中心とした広場になっていて、北西側から西側眼下に突波川河口、青島漁港、折生迫集落が広がり、北側に青島、東側では日向灘を一望できる。
断崖絶壁の天然の要害上に築造された、海 (港)を治めた城と推定される。
現在、仏舎利塔(ぶっりゃりとう)がある平面L字形の平坦面 (標高 65 m)が当時の主郭 (しゅかく)と推定され、主郭を中心に北西側 (現在、展望台がある箇所、南西側に曲輪 (くるわ)が築かれており、南西側曲輪との間は、深い空堀 (からぼり)で区切られている。
本城は戦国時代を通して伊東 氏、島津 氏の争奪の舞台となった。 永禄年間 (1558-1570年)には伊東48城 (塁)のひとつに数えられ、川崎上総府が城主であった。 天正5年 (1577年)以降は島津 氏 領となり、宮崎地頭で上井覚兼の父、上井薫兼が在城した。
天正15年の豊臣秀吉の九州平定後は、再び伊東 氏 領となり元和元年 (1615年)の一国一城令により廃城となった。

城山公園 (紫波洲崎城址)マップ
城山公園 (紫波洲崎城址)現地案愛板に付記


城山公園 (紫波洲崎城址)の展望所 四阿

この写真を撮影した頃(2007年9月)は、城山公園 (紫波洲崎城址)の四阿展望所から青島〜青島漁港が一望できました・・
周りの草木が無ければ・・風向きにもよりますが、望遠レンズで撮れば 街並みの明り含め良さそうなロケーションです。 
宮崎市 城山公園 (紫波洲崎城址) 展望所にて(2007年9月撮影)


現在、ネット上の画像を検索しても、周りに笹などが生茂って視界が良くないような写真が多いようです。
とても残念な展望台でした( 2020.12.30(水) )という記事も見かけました。

経費もかかりますし・・致し方ないですね。

城山公園 (紫波洲崎城址)へは白浜オートキャンプ場の手前から車でも登れますが、道幅がとても狭い坂道で、すれ違う箇所もほとんどありません。

下の道路から登れる遊歩道もあるようですが、登山道みたいな急坂みたいです。 現状どんな状態かは未確認。
GoogleMap
続きを読む>>

日南市道の駅なんごう ジャカランダまつり2024 ジャカランダライトアップ撮影記

Posted morimori / 2024.06.08 Saturday / 15:37


※ このページの情報内容は、2024年に見学した際のものです。
2025年のジャカランダまつり情報はこちらです。


日南市南郷町の「県総合農業試験場亜熱帯作物支場」から「道の駅なんごう」にかけて 日本で唯一、ジャカランダの群生林を見ることができる「ジャカランダの森」があります。

ジャカランダの開花期間中、道の駅なんごうを中心に、 ジャカランダまつり2024を開催、期間中、毎年ジャカランダのライトアップも行われており、2024年6月4日、撮影して来ました。
その時の撮影記みたいなものを、備忘録?と言うより・・ダラダラ?と書いてます。

咲き誇るジャカランダ
咲き誇るジャカランダ (日南市南郷町ジャカランダの森 展望台周辺)

周辺には約1000本のジャカランダの木があり、この時期に花を咲かせます。
と言っても毎年、1000本の木が咲くわけではなく、条件の悪い年は数割程度しか咲かない年もあります。

青い花が好きで、以前は毎年出かけていたのですが、近年5年程?寒波や、台風の塩害、老木化などであまり咲かず、ここ数年は様子見、出かけておりませんでした。

今年は花が良く着いているとの情報をネットや口コミなどで見聞きしたので、早速5月29日に行きました。
早咲きの品種は既に開花、従来品種もここ数年では、群を抜いて多くの蕾を付けていることを確認しました。
その時撮影した一回目の写真は以下(フェイスブックページに掲載)

  2024年5月29日撮影ジャカランダ

従来種も開花している頃だろうと、一週間後 6月4日に再び訪れました。
咲いてました!咲いてました! これを見たかったのです。
久々目にする これぞ「なんごうのジャカランダ」!といった感じの咲きっぷりでした。
その時撮影した写真は以下(フェイスブックページに掲載)

  2024年6月4日撮影ジャカランダ


ジャカランダまつり2024 ジャカランダライトアップ撮影記

ジャカランダまつり2024 (期間:5月25日〜6月16日)の催しの一つとして行われている「ライトアップ」の撮影も目的の一つでした。

当初、昼間少しだけ撮影後、都井岬灯台へ行き、夕方戻って来て、ライトアップ撮影予定でしたが、ジャカランダが満開に近い開花状況しかも、天気も良いので、都井岬灯台行は諦め、ジャカランダをじっくり撮ってまわる事にしました。

今回、ライトアップを撮影したのは、「ジャカランダの森」の上部にある「ジャカランダ展望台」前辺りに咲くジャカランダです。

夕方から、道路最上部にある「峠の駐車場」に車を駐車、のんびりまったり、日が暮れる頃まで時間を過ごしてました。

日が沈むころ、防虫スプレーを入念に降って、足元を照らすLED電灯、三脚、カメラ2台(レンズは24-70mmと12-24mm装着)、折り畳みイスなどを持って、駐車場から歩いて5分程度のところにある展望所の上にある遊歩道に向け出発。
(撮影場所の概略地図は最下部に記しました)

ジャカランダライトアップ(1) ジャカランダまつり2024にて
ジャカランダ ライトアップ撮影
(日南市南郷町ジャカランダの森周辺)
「彩度強調しすぎ」の感もありますが・・演出ってことで(^^;)


カメラと三脚を設置、日が暮れるのを待つ。
フェンス向こう側の背の高い雑草は、見学の視界に入らないよう、ジャカランダまつり開催前に管理の方が刈りこんだようで、開けておりましたが、成長が早いのでしょう。部分的にはフレーム内に入り込んでしまうものもあったり・・・。

夜の撮影の大敵「風」がおさまらない

日が暮れると大概 風は、おさまるのですが、今日は夜の撮影の大敵「風」があまりおさまりませんでした。
被写体深度を考えf11はマスト、ジャカランダの花や葉が風でブレることを考慮、ISO感度は800-3200の間で出来ばえ(ブレ・ノイズ・解像感)等をカメラ内で確認、妥協点を見出しつつ撮影を行った。
カメラで撮って出しただけの画像では、明暗部のバランスが悪いので、最終的には、パソコンでブラケット画像処理の出来るアプリを用い、暗部を持ち上げる処理を行った。

真っ暗闇になる前の時間が、この種のライトアップ撮影には最適な時間帯。

ジャカランダライトアップ(2) ジャカランダまつり2024にて
ジャカランダ ライトアップ撮影
(日南市南郷町ジャカランダの森周辺)
「彩度強調しすぎ」の感もありますが・・演出ってことで(^^;)
続きを読む>>

11/5 躍動感と美しさ 綾競馬(九州最大の草競馬)を馬事公苑で満開のコスモスと共に楽しむ

Posted morimori / 2023.11.06 Monday / 07:19


WebPageは以下

綾競馬の写真(2022年・2023年)

綾競馬の写真(2024年綾ダービーなど決勝レース中心に)


昨日11月5日、宮崎県綾町で開催された「綾競馬」へ出かけました。
綾競馬の見学は、今年で3回目、以前から、綾競馬は面白いとは噂には聞いておりましたが、初めて行ったのは2019年でした。
それ以来ハマりまして、2020・2021と新型コロナ感染症で中止になり、2022年も行き今年3年連続での参戦=見学でした。

2023年 第42回綾競馬にて(コース南側より撮影)
2023年 第42回綾競馬にて(コース南側より撮影)

地響きと共に砂煙を上げ 疾風のごとく 走り去って行く姿 は感動もの!

2023年 第42回綾競馬にて(コース南側より撮影)
2023年 第42回綾競馬にて(コース南側より撮影)


私が綾競馬に魅せられたのは「馬が足る躍動感とその美しさ」でしょうか。

綾町は昔から馬の産地で、秋の収穫後の楽しみとして、草競馬を開催していたようです。「収穫祭」みたいなものだったのだろうと思います。

その後、綾の草競馬は一時中断していたようですが、綾町では1982年(昭和57年)に町政施行50周年を記念し、地域おこしイベントとして「綾競馬」を復活したようです。

現在、「綾競馬」は11月の第一日曜日に開催されており、今年42回目、今では多の観客で盛り上がる、秋の一大イベントとなっております。
会場では、レジャーシートを広げて弁当を食べたり、タープテントやテーブル&チェアを持参設営したり、のんびり ゆるく「お花見」のようなノリりで、草競馬を楽しみつつ、食べたり飲んだりして過ごす方が多いのもこの綾競馬の特徴ではないでしょうか。

綾競馬 会場の様子
綾競馬 会場の様子

競馬だけを楽しむだけではなく、それぞれのスタイルで、秋の一日、思い思いに楽しむ!それが「綾競馬」の良さなのです!

今年、第42回 綾競馬 1万8500人(主催者発表)が訪れた。

今朝の宮崎日日新聞記事によると、今年(2023年)第42回 綾競馬には、18,500人(主催者発表)が訪れたようです。
昨年が15,000人でしたので、過去最高の観客数だろうと思います。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP