日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

西都古墳まつり 撮影記 [1/4] たいまつ行列 

Posted morimori / 2017.11.04 Saturday / 23:20


4回に分けで「西都古墳まつり」撮影記を書きます。

今年で31回目となる「西都古墳まつりは」古代をテーマにした、手作りの祭りで、日本書紀に書かれた古代神話、天孫ニニギノ尊とコノハナサクヤ姫を主人公にして展開されており、

一日目はたいまつ行列、そして御陵墓前広場で炎の祭典。
2日目は式典、奉納行事などが行われております。

今年の、西都古墳祭りは11月4日(土)・5日(日)に開催。
土曜の夜に行われる、たいまつ行列と、炎の祭典の撮影レポみたいなものです。

今回、16時頃に会場入り、「このはな館」の駐車場に駐車ました。
炎の祭典だけを見学するなら、男狭穂塚前の桜並木のところの駐車スペース(春に花見をするところ)に停めた方が近いと思います。
(追記:2025年は倒木の恐れがあり桜並木の駐車スペースは使用禁止とのこと。)

写真を撮る方のエリアとして、向こう正面付近に一般の三脚、脚立エリアみたいなの区切ってあって、そこには、既に脚立や三脚がすでにずらりと並んでおりました。
昔、たいまつ行列が入って来るところまでずらーと三脚などが並べられており撤去したりする経緯があった為、予めこのような スペースが設けたのだろうと思います。

私は、今回、ワイドレンズで、横から祭り会場全体の雰囲気も撮りたかったので、観客席用に作られた3段の桟敷席みたいな、ひな壇の最後部に席を確保して撮ることにしました。
後ろは居ないのでここぞというシーンで立つことも出来ますしね。

場所の確保の後、近くにいらした延岡の方や都城からいらした写真愛好家の方などと情報交換や談笑しつつ、暗くなるまで待ちました。

ひな壇の床面はコンパネ(合板)作りなので、冷たく固い、冷えそうだ・・。
車に積んであった、座布団と断熱シートを取りに行き、下に敷いた。

日が沈むと思ったより寒い、冬の上着を着こむ。
祭りの最中、後ろで松明が焚かれるので暖かくありがたいが・・風下の場合、火の粉が結構飛んでくるので、ナイロン系のダウンウエアなどは穴が開くのでやめておいた方がいい。(過去の夜神楽見学での経験談)

私が着いた頃はひな壇はガラガラ、5%位しか埋まってなかったのですが、日が暮れる頃になるとほぼ埋まって来た。
私の前に数人分のスペースがあり、後から女性が「ここ開いてますか?」と尋ねて来る。「どうぞどうぞ!」。
後で、暖かい焼き芋の差し入れを頂いた。感謝。

「綺麗、後ろー」 という声が聞こえたので、後ろを振り返ると、丁度「たいまつ行列」が登って来る石貫階段あたりに 大きな月が登っていた。石貫階段辺りで月と共に「たいまつ行列」撮れたらいいよい写真が撮れたかも? 

西都原台地に登る満月
〜 西都原台地に登る満月 〜


西の空には、星も結構見える。周りの明かりが少ないのと、空気が澄んでいるのでしょう。
星を見ると、星を撮りたくなる。
ひな壇に三脚を構えるのは顰蹙ものだろうと、車に三脚を置いてきたことことをこの時ばかりは悔んだ。

下記写拡大して見てください 星がたくさん見えます。
手持ちでも、そこそこ星も撮れてしまう デジタルカメラの新化(高感度性能・手振れ補正性能)に感謝。


祭り会場にて 星がきれい
〜 祭り会場にて 星がきれい 〜
24mm ISO 1600 F2.8 SS1/4 18:37(手持ち撮影)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP