日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県高千穂町 高千穂の神楽「サントリー地域文化賞」受賞決まる

Posted morimori / 2019.08.23 Friday / 06:46


手力雄命と雲海を合成
高千穂神楽 手力雄の舞と高千穂の雲海を合成したもの


高千穂神楽の伝承協議会が、「サントリー地域文化賞」を受賞することが決まった旨、NHK宮崎ニュース、宮崎日日新聞などで報道されておりました。

今回で41回目となる「サントリー地域文化賞」で神楽が選ばれるのは初めてとのことです。
県内の受賞は25年ぶり2件目。9月27日に東京で贈呈式があり、記念の盾と賞金300万円が贈られる。

宮崎県で「サントリー地域文化賞」を受賞するのは、南郷村(現美郷町南郷区)百済の里づくり 1994年 25年ぶり 二件目とか・・。

「サントリー地域文化賞」は、伝統芸能の神楽を継承する団体が、地域文化の発展に貢献した団体や個人に贈られる賞で、サイトリーサイト内説明によると以下の趣旨・要領で設けられています。

以下 サントリー文化財団 地域文化賞ページより引用

地域文化の発展に貢献した個人または団体を顕彰

全国各地で展開されている芸術、文学、伝統の保存・継承、衣食住での文化創出、環境美化、国際交流などの活動を通じて、地域の文化向上と活性化に貢献した個人、団体に、毎年「サントリー地域文化賞」を贈呈しています。

1979年の本賞創設以来、全国すべての都道府県より受賞者が生まれてきており、第40回(2018年度)までの総数は214件に達しました。
30年以上にわたり、全国の地域文化活動を対象に評価、顕彰を行っています。

選考方法
全国各地の新聞社とNHKに候補の推薦を依頼し、書面審査のあと現地調査を行い、その結果をもとに最終審査を行います。

正賞・副賞
正賞として楯、副賞として200万円を贈呈します。

選考対象
活動の継続性、独創性、発展性、地域への影響力の大きさなどを考慮し、原則として全国から毎年5件の活動を選定します。

※本年2月の当財団設立40周年を機に、副賞は従来の200万円から300万円となっているようです。
 県庁で記者会見した財団によると、今年は36件の推薦があり5団体が受賞したとのこと。

以下は、サントリーサイト 受賞者活動概要より引用
宮崎県高千穂町  高千穂の神楽

サントリー ニュースリリース 画像
サントリー ニュースリリース 画像より
御神体の舞・戸取の舞・手力雄の舞


◎受賞理由
約50年にわたり毎日観光客向けの神楽を上演し、その魅力を国内外へ発信し続けると共に、伝統ある神楽の後継者育成の場としている点が高く評価された。

◎活動概要
険しい山々に囲まれ、日本神話ゆかりの地として知られる宮崎県高千穂町では、夜を徹して氏神に神楽を奉納する「夜神楽」が毎年冬季に行われる。記録によると、鎌倉時代初期には既にこの地で神楽が行われていたという。
新穀収穫に感謝を捧げ、五穀豊穣を祈願するこの祭りは、個人宅や公民館などの「神楽宿」へ各集落の氏神を招いて行われる。集落ごとに多少の違いはあるが、夕暮れ時に神楽が始まり、20名前後の奉仕者殿(ほしゃどん)と呼ばれる舞手が笛や太鼓に合わせて33番ある舞を奉納し、翌日の昼前後に終了する。また、祭りの準備や見物客に酒や食事を振舞うために、奉仕者殿以外にも大勢の住民が駆けつける。国内外から一晩で500人近くの見物客が訪れるという。現在は、毎年11月から翌年2月にかけて、このような夜神楽が21の集落ごとに奉納されている。
また、そうした各集落での夜神楽とは別に、観光客向けの「高千穂神楽」を1年365日高千穂神社にて上演している。33番の舞から代表的な4つを短くまとめて1時間で公開しており、多い日には100人以上が訪れるほどの人気ぶりだ。名勝高千穂峡を擁するこの町には、元々多くの人が訪れていたが、「観光客のために、夜間の観光スポットをつくりたい」という旅館関係者の声を受けて観光協会が主導し、1972年から現在まで50年近く休まずに続けている。演者を務めるのは、各集落の奉仕者殿たちである。一年を通して舞を披露する機会があるため、技芸の向上や、モチベーションの維持につながり、後継者の育成に大きな役割を果たしているという。
農業が主要産業である高千穂にとって、神楽は重要な神事であると同時に、人々が集い・楽しむことができる、地域になくてはならない存在だ。奉仕者殿はもちろん、準備やふるまいを行う地域住民もみな大の神楽好き。集落によって舞には違いもあるが、皆が「うちの神楽が一番だ」と笑う。人口減少が進む中でも、奉仕者殿の人数は初心者も含めて500人あまり。そのうち、約140人は10代から20代の若者である。
中には人手不足に陥る集落もあるが、そうした地域では夜神楽の代わりに「日神楽」として日中に短い舞を奉納するほか、他集落の奉仕者殿に助っ人として参加してもらうなどして神事としての神楽を続けている。また、兼業農家の増加に伴い、旧暦を基準に行っていた夜神楽を休日に開催するようになった集落も多い。さらに、未来への神楽継承のために集落同士の連携を強めようと、2017年に「高千穂の夜神楽伝承協議会」を設立。ユネスコの無形文化遺産登録を目標に掲げている。このように、高千穂の人々はこれからも伝統に誇りをもちながら、祭りを楽しみ、柔軟に活動を続けていくだろう。


22日は、宮崎県庁で、高千穂の夜神楽伝承協議会などの6人が記者会見を行ったとのこと、高千穂夜神楽伝承協議会 後藤俊彦会長(高千穂神社宮司)の会見の様子などがNHK宮崎のニュースで放送されておりました。

宮崎 NEWS WEB(動画あり)をリンクしますが、NHKのこういった報道は期日限定で消去されるので、先々見られなくなると思います。
 高千穂神楽の伝承協議会が受賞へ 宮崎 NEWS WEB(NHK宮崎放送)

上記ニュース報道によれば
"協議会の後藤俊彦会長は、「県外に行くと高千穂に行って神楽を見たと言われたり、外国人の方も神楽を見終わったあとはなごやかな表情をしたりしていて、地方に残る伝統文化に価値を感じています。世界遺産への登録も目指していて今回の受賞は励みになります」と話していました。"
との事。

賞の贈呈式は9月27日、東京で行われるようですので、後日、サントリー文化財団の「地域文化賞ページ」でも紹介されることでしょう。

おめでとうございます。

高千穂神楽 手力雄の舞

高千穂神楽 鈿女の舞

高千穂神楽 戸取りの舞

高千穂神楽 御神体の舞

高千穂神社神楽保存館(神楽殿)
神楽保存館が高千穂神社につくられたのは昭和47年4月15日のことである。
起工式は前年の1O月21日坂本来町長や飯干敬太郎同神社総代をはじめ地元関係者約三十人が出席して開かれた。
高千穂神楽が国の重要無形民俗文化財に指定されながら、中心部の神楽保存館が古くなっていたため、観光協会が改築することにしたのである。
伝統ある高千穂神楽を正しく後世に伝えるための後継者育成と研修、さらに一般公開の観覧のために総工費七百九十万円をかけて木造神明造り約二百平方メートルの神楽保存館が完成した。
この建設には町負担以外に旭化成、同神社などから多額の浄財が寄せられた。
そしてなによりも、高千穂の観光に大きく寄与しているのは、昭和47年10月1日から神楽保存館で毎晩1時間の夜神楽が年中公開されるようになったことである。
この年、国鉄高千穂線が開通し秘境ブームもあって前年より十万人も上同る七十万人の観光客が訪れ年々増大の傾向にあった。
宿泊客に「夜の観光」を楽しんでもらうことと、シーズンオフの解消をめざして夜神楽の年中公演が始められた。
当時の料金は一人百円。学生団体に限り六十円。神楽の団体貸切は五千円であった。
平成三年、高千穂町観光協会発刊・高千穂町観光史より引用

当サイト内関連ページ

 高千穂神楽(今回の受賞に貢献した毎日20時より高千穂神社で披露されている神楽)
 高千穂の夜神楽(三田井浅ヶ部神楽)
 高千穂の夜神楽(尾狩神楽)
 宮崎の神楽(宮崎県内の神楽)
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP