日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

2024年 こどものくに ローズガーデン(バラ園)「春のバラまつり」

Posted morimori / 2024.04.13 Saturday / 20:58


WebPage 2024年こどものくにローズガーデン(バラ園) (2024年撮影)

こどものくに ローズガーデン「春のバラまつり」が下記日程で開催されます。

日程 2024年4月20日(土)~5月31日(金)
開園時間 9:00~17:00

連休中、こどものくにの駐車場は満車になると思います。
4月28日はお昼頃には満車でした。(何時頃から満車になったのかは未確認です。)
朝 9:00からオープンしてますので早めに行かれることをお薦めします。

イベント等詳細は下段掲載チラシをご覧ください。

今回より
こどものくに 駐車料金:500円
ローズガーデン 入場料:大人500円(中学生以下は無料)

となっています。
釣銭のいらないよう 事前にご準備を

昨年の園内の様子は以下
WebPage「2023こどものくにローズガーデン「春のバラまつり」

スライド動画(内容はWebPageとほぼ同様です。)

2024年こどものくに ローズガーデン「春のバラまつり」
2024年こどものくに ローズガーデン「春のバラまつり」チラシ(1/2)
続きを読む>>

西都原古墳群 日本遺産「古代人のモニュメント」案内板 劣化していた

Posted morimori / 2024.04.12 Friday / 21:53


先日、西都原古墳群に行った際、「このはな館」前にある「イベント広場」の入口付近に「日本遺産「古代人のモニュメント」台地に絵を描く南国宮崎の古墳景観」というタイトルの案内板が設置してあるのを見かけました。

案内板表面の透明の保護膜部分が劣化しているのか、一部剥がれており、見苦しく感じました。

案内板には、以下の記載がありました。

設置:日本遺産 南国宮崎の古墳景観活用協議会/平成31年3月
平成30年度文化庁文化芸術振興費補助(日本遺産魅力発信推進事業)


平成31年(2019年)設置から僅か5年でこの状態になるのは欠陥(本来の仕様通りに出来ていないもの)ではないでしょうか?
制作業者へ発注した際の要求事項(耐用年数など)仕様がどうなっていいるのか分かりませんが、5年でこの状態は短すぎると思います。

この場所は、多くの方の目に触れるところ、言わば西都原古墳群の顔にあたる部分、早急に対応すべきと思います。

ラミネートが剥がれ劣化している案内説明版
ラミネートが剥がれ劣化している案内説明版


ラミネートが剥がれ劣化 一部分切り取り


ラミネートが剥がれ劣化 一部分切り取り
続きを読む>>

宮崎神宮 藤棚のノダフジ・シロフジ・神田のレンゲなど

Posted morimori / 2024.04.11 Thursday / 23:20


今日は宮崎神宮へ参拝しました。
帰りに、藤棚の方へ廻って「フジの花」を撮影して来ました。
南側の藤棚は週末あたりから見頃になるのかもしれません。

(【 追記 】ノダフジが見頃になったようで、4/16宮日新聞で報じられておりました。見頃は16日の週いっぱいとのこと。)
藤棚の近くにある神田では「レンゲソウ」も少しだけ咲いておりました。/ 追記おわり

宮崎神宮 藤棚
宮崎神宮 藤棚(橋の上から撮影)

宮崎神宮の神職の方が、取材に応じてらっしゃたり、左側にはウエディングドレス姿の記念撮影(前撮り)と思しき方々もいらっしゃいました。

ノダフジ

境内にある藤棚へ行ったところ、紫色の「ノダフジ」が咲いておりました。
一般的にフジといわれるものがノダフジです。
ノダフジの花序(かじょ)は長くしだれ 20-80cmに達します。
ノダフジ(野田藤)の名は、この品種の発祥の地とされる大阪市福島区野田にちなんでいるようです。
最盛期だと、とても良い香りを放つのですが、今日は気候の影響なのか、全く香りませんでした。

宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ
宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ


宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ
宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ(週末頃から見頃かも知れない)


宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ
宮崎神宮 藤棚にて ノダフジ
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP