日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

シーガイア・オーシャンドーム解体工事始まる。

Posted morimori / 2016.08.04 Thursday / 07:20


「シーガイア」を運営する「フェニックスリゾート」は、9年前より閉鎖中の「オーシャンドーム」の解体工事を4日から始めると発表。
隣接する旧オーシャンプラザも含め、工事は来年4月末までとのこと。

あれだけの特殊かつ、大規模な施設となると、解体も簡単には行かないのでしょうね。今回、費用は明らかにしていないそうですが、過去に、オーシャン約ドーム解体には10億円程度かかるという報道もありました。昨年(2015年8月)の朝日新聞報道では、他の施設も含めた(サンホテルフェニックスも含めたものかも?)解体費用として約27億円を計上しているとのことでした。

シーガイアオーシャンドーム
〜 シーガイア オーシャンドーム 〜

〔オーシャンドームは1993年(平成5年)開業、全長300m、幅100m、高さ38m。「世界最大の屋内遊泳施設」94年には「世界最大の全天候型開閉式室内ウオーターパーク」としてギネスにも認定された。〕


おりしも、東京オリンピックでサーファインが種目となった事を知り、同じ条件で競うのなら、海ではなく、「オーシャンドーム」みたいな同条件の波が得られるプールで規定演技とかした方がいいのになーと思った矢先のニュース、ビックリでした。

Surf Wave Pool Japan(オーシャンドームでのサーフィン動画)

跡地には、屋外型のナショナルトレーニングセンター(NTC)を誘致

宮崎県、宮崎市、フェニックスリゾート社は2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、跡地(約8万5000平方m)に文部科学省が調査研究している屋外型のナショナルトレーニングセンター(NTC)の誘致活動を続けておりますが、進展はないようで、活用策が決まらない中での解体となったもの。

計画では、400mトラックやグラウンドに加え、競泳プールや多目的体育館が入る屋内トレーニング施設を整備する予定。

〔追記〕8/5付宮崎日日新聞記事によると
フ社とともに誘致を目指す河野知事は同日県庁で取材に応じ、「整備スケジュールは分かっていないが、今後も適地であることをアピールし続けたい」。
宮崎市の戸数正市長は同日あつた定例会見で「(解体で)次のステップに進むためのスタートラインに立った。更地になることでNTCの誘致も前に進み始めるのではないか」と期待感を示した。
とのこと。

隣接する立体駐車場は対象外

オーシャンドームに隣接する立体駐車場は、「水平線の花火と音楽」など近隣で開催される大規模イベントの臨時駐車場としてこれまで利用されてきましたので、心配でしたが、駐車場は取り壊し対象外のようです。

過去に書いた関連記事

シーガイア・オーシャンドーム等の利用、活用策を宮崎県などが公募~(断念・解体)
続きを読む>>

「ポケモンGO」神社など神域での出現は削除して欲しい

Posted morimori / 2016.07.25 Monday / 23:41


ポケモンGO」がブームのようで・・・

話題にするようなことでも無いと思っていたのですが、昨日運転中、車二台がなんとかすれ違いできるような道路を走行中、道路中央付近をふらふらと自転車が走っており、後ろから車が来たにも関わらず左に寄ろうとしない。

やはり、スマポの画面に見入りながらの自転車だった。

「ポケモンGO」だろうなー。

smh.jpg
〜 イメージです(^^;)・写真と記事内容は関係ありません。 〜


宮崎県は25日、乗用車やミニバイクなどを運転しながら、携帯電話の画面を見ていた男性3人を、道交法違反(携帯電話使用等)で摘発、交通反則切符(青切符)を交付。いずれも「ポケモンGOをしていた」と話しているとか。

必ず事故が起きます。

やるなと言っても無理です。

出雲大社は、境内での「ポケモンGO」プレイを禁止にすると発表したとか。

禁止にしたり、控えるよう促すところも増えてきているようです。

神社側が、事後に削除申請なんて、おかしな話。
そもそも、事前に承諾を経て掲載すべきなのではないでしょうかね?

神域で、スマホ片手にうろちょろ、なんだかなー。
安全面でも、神社は階段等も多く、歩きスマホは大変危険です。
続きを読む>>

高千穂峡ライトアップ 9月4日まで

Posted morimori / 2016.07.19 Tuesday / 23:51


高千穂峡 ライトアップ
〜 高千穂峡ライトアップ(過去に撮影したもの) 〜

今年も、高千穂峡 真名井の滝周辺のライトアップが16日から始まったようです。
高千穂峡の入り口近くにある「玉垂の滝」もライトアップされているほか、峡谷沿いの遊歩道には竹灯籠(とうろう)が、夜間に散策する人々の足元を照らします。

期間は、9月4日まで 時間:18:00〜22:00

高千穂町は、町へのアクセスが熊本県側からが多く、かつ阿蘇周遊観光も多かった為、宮崎県内でも特に熊本地震の影響が大きく、地震以降、旅館・ホテルなどの宿泊客などが激減していたのですが、九州ふっこう割なども手伝い、現在はだいぶ回復して来ているようです。

当サイト内関連リンク

高千穂峡ライトアップ
高千穂峡
高千穂

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP