日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

ニッチフーズ直売店「テバちゃん」の一周年祭へ

Posted morimori / 2020.08.22 Saturday / 23:23


先日、清武町にある、ニッチフーズ直売店「テバちゃん」の一周年祭の広告が新聞に入ってたので、今日、出かけてきた。

昨年、「テバちゃん」が出来た頃から気になってはいたのですが、前の国道は何度となく通っていたのですが、実際「テバちゃん」へ行ったのは今回が初めて。

「デバちゃん」の一周年祭は、土曜日午前8時からという事で、8時頃現地に着いたのですが、50台位のスペースの駐車場はほぼ満車、なんとか駐車出来ました。


ニッチフーズ直売店「デバちゃん」一周年祭


「密」を避ける為、店内へは、約10名つづの入場制限があり、40分程程並びました。
朝、しかも並んだのは工場建屋の影でしたので、それ程暑くも無く幸い。

手羽先餃子、テバちゃんのどデカ手羽(ガーリックライス入り)、手羽から揚げ(以上冷凍品)と、鶏のから揚げを購入した。

手羽餃子

ニッチフーズ直売店「デバちゃん」手羽先餃子
手羽先餃子

早速、手羽先餃子を食べたが、肉にも味がよくしみており美味しい。
購入した手羽先餃子は生を冷凍したものなので、調理する必要がある。
今回は、説明書き通り(公式サイトの動画通り)電子レンジで4分加熱後、フライパンで焼いて食べましたが、表面がもうすこしカラっと焼けたらさらに美味しいかも知れないと思ったりも。

チラシ写真のような、全体的にキツネ色の焼き具合にしたくてもフライパン調理では難しそう。
チラシの調理例写真はおそらくオーブンで焼いたものだろう。

BBQなどの時、炭火で焼いて食べると美味しいかも知れない。
揚げても美味しいかも知れないが、餃子の「あん」は封じているわけでもないので、揚げると中身が出て来るだろうから、難しいかも知れない。

手羽から揚げ

ニッチフーズ直売店「デバちゃん」手羽から揚げ
手羽先から揚げ

後日、手羽先から揚げを食べた。
こちらは調理済冷凍品なので、電子レンジで温めるだけでOK
タレに付け込んである感じでジューシー、ゴマの香りがいい。
日南のスーパー戸村で販売している手羽先の「戸村焼」みたいな感じ。

テバちゃんのどデカ手羽(ガーリックライス入り)

ニッチフーズ直売店「デバちゃん」テバちゃんのどデカ手羽(ガーリックライス入り)
テバちゃんのどデカ手羽(ガーリックライス入り)


アンガス牛 ハラミ肉冷凍ブロック

鶏だけだろうと思っていたら、冷凍庫に、アンガス牛のハラミ肉冷凍ブロックも発見、牛ハラミ大好物の私、喜ぶ。当然これも購入してきた。
後日、焼肉で食べた、臭みやスジも全く無く、柔らかく美味しく頂いた。
 
続きを読む>>

「日向夏Cake」宮崎・鹿児島県のファミリーマートで8月11日より発売

Posted morimori / 2020.08.06 Thursday / 07:28


少し前、串間市福島高校の生徒が企画した、日向夏を使ったパウンドケーキがファミリーマートで発売する旨の記事を新聞で見た。

そろそろ発売じゃないかな? と、インターネット検索すると「国文祭・芸文祭みやざき2020 」のお知らせページに記載してあった。8月11日発売のようです。

以下引用

日向夏ケーキ


【お知らせ】福島高校?(株)南九州ファミリーマートコラボ企画商品「日向夏Cake」の販売開始

本企画に取り組んだのは、串間市の福島高校普通科地域創生クラスの3年生。高校生たちは今年の春から準備を始め、宮崎の特産品を使った商品を考案し、南九州ファミリーマートと協議を重ねながら商品を開発しました。

県内外で発売することで、学生の地域学習成果を発信するとともに、国文祭・芸文祭のさらなる気運の醸成を図ります。

日向夏ケーキ


商品名:『日向夏Cake』
値段:119円(税込128円)
発売日:令和2年8月11日(火曜日)から
販売場所:宮崎県・鹿児島県内の391店舗(令和2年7月現在)
内容:日向夏果汁が入ったしっとりパウンドケーキです。暑い夏のお供にぜひ、お買い求めください。


発売になったら、購入、感想を追記したいと思ってます。

そこで知ったのですが、今年は「日向夏発見200年」なのですね。

宮崎で突然生まれた 日向夏(ひゅうがなつ)

日向夏は、宮崎県原産の柑橘で、宮崎県が生産量日本一を誇る特産果樹。 
文政年間(1818〜1829)に赤江町曽井(現在の宮崎市赤江)の
真方安太郎邸内で偶発実生として発見されたもの。
明治時代末期に宮崎県の産業として栽培が盛んになり、「日向夏(ひゅうがなつ)」というブランド名がついたのは、昭和47年になってからとの事です。

高知の「小夏」や、伊豆の「ニュー・サマー・オレンジ」も大正時代に宮崎県から広がっていったものだそうです。

日向夏発祥の地はたしか、恒久神社の近くではなかったかと・・。記念碑でも建ってるかなと思い探しにいった事がありますが、見つけきれませんでした(^^;)
 
続きを読む>>

宮崎市清武町「竜宮ラーメン」(ラーメンと定食の店 竜宮)チキン南蛮定食は味もコスパも最高

Posted morimori / 2019.11.08 Friday / 23:18


宮崎市清武町の県道13号沿いに、「竜宮ラーメン」というお店がある。(地図は下段記載)

お店には「らーめんと定食の店」と書いてある。
宮崎市清武町の「竜宮ラーメン」
宮崎市清武町の「竜宮ラーメン」


前の道路から店内が見えるのですが、いつも満席、夜も満席状態ななので、これはきっと「定食」も美味しいのだろう、いつか寄りたいと思っておりました。

9月に、TBSの「バナナマンのせっかくグルメ」という番組(おそらく全国放送)の中で、このお店が紹介されておりました。

TBS番組サイトより引用
日村さんが食べたせっかくグルメは…
(1)ラーメン屋なのにチキン南蛮が一番人気!「竜宮らーめん」
(チキン南蛮定食 750円(税込))
(激辛ねぎみそラーメン 700円(税込))


お店のわりと近くに住んでいる、神楽好き仲間 T氏の情報だと、放送以降、連日かなり混んでいる状態とのことでしたので、しばし様子を見ることに・・。

今日、たまたま午後2時頃、清武町方面に行く用事があったので、さすがにこの時間なら空いているだろうと、初めて立ち寄ってみました。

前の県道からは見えませんが、お店の裏に結構広い駐車場がありました。
「竜宮」の暖簾をくぐり店内に入ると、左に厨房とカウンター席(7席)、右窓沿いに畳敷のテーブル席が縦に5つある。
2時過ぎなのに、カウンターは満席、運よく一つだけテーブル席が開いていた。

店の名前からして、一応ラーメン店のようではありますが・・殆んどの方は定食を食べているように見えました。

水はセルフサービス、席にメニューなどはなし、カウンター上に貼ってあるメニューを見て注文します。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP