日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

映画「復活の日」無料視聴|4月20日まで動画配信サイトGYAO!(ギャオ!)で見られます。

Posted morimori / 2020.04.13 Monday / 07:49


復活の日


「復活の日」は、小松左京の同名SF小説を原作に、深作欣二監督が映画化、1980年に公開されたSFスペクタクル。

アメリカ大陸縦断ロケや南極ロケを敢行、総製作費は25億円とも32億円ともいわれた。

復活の日
1982年の秋 人類は死滅した 南極大陸に863人の人間を残して


最近の新型コロナウイルス報道を見ていて、先日、昔、見たこの映画「復活の日」を思い出した。
原作が書かれたのは1964年(奇しくも東京オリンピックの年)、同作を原作に、(旧)角川春樹事務所とTBSの製作により、1980年6月に東宝系で公開されたSF映画。英題は“Virus”(ウイルス)

封切りの時、映画館で見ました。
その後、テレビでも放送され、当時、永久保存版にと、録画したビデオテープがまだ残してあったはす。(Bataだったかも?)
ジャニス・イアンの主題歌「ユー・アー・ラブ」も良いです。

おすすめします!

GYAOで期間限定公開

4月20日(月) 23:59まで、動画配信サイト「GYAO!(ギャオ!)」で見る事が出来ますので、是非ご覧頂きたいです。

復活の日(GYAO!)
再生時間:2時間36分16秒
配信期間:2020年4月7日(火)〜4月20日(月)23:59迄

公開当時は、SFでしかなかったが、今、あらためて見ると、医療崩壊や、イタリアでの感染爆発など、今の世界の状況と重なる部分もあり、身につまされる思いです。医療現場での土屋教授(緒形拳)の言葉も印象的。

(英)潜水艦からリモートで日本本土を偵察するシーン、40年前の映画に付、英語では「ドローン」ですが、日本語字幕は「偵察ヘリ」。今ならそのまま「ドローン」で通じるでしょうね。

感染者の出た(露)潜水艦が、クルーズ船と被る・・

一点疑問に思った事:この映画全体に言えることですが、マスクをしてないのは何故だろう?、呼吸器系から感染するものでは無いウイルスだったのかな?

いろいろツッコミどころもありますが、40年前の映画、CG無しで良く出来た映画だと思います。

(C)1980角川映画・東京放送
出演:草刈正雄 渡瀬恒彦 夏木勲 千葉真一 森田健作 永島敏行 ジョージ・ケネディ ステファニー・フォークナー オリヴィア・ハッセー
監督:深作欣二

あらすじ

1982年、東ドイツの研究所から猛毒ウィルスMM-88が盗まれた。ところが盗み出したスパイの乗った飛行機はアルプス山中で事故に遭い、ウィルスが蔓延した地球は、南極にわずかな人類を残して滅亡する。その生存者の一人、地震研究者吉住は、さらに大きな危険が近づいていることに気づく。

以下でも放送あります。
映画専門チャンネル「ムービープラス」
5月06日(水)6:00〜(164分)
5月11日(月)16:00〜(164分)
(ローカルな話題ですが・・「ムービープラス」は宮崎ケーブルテレビの標準契約でも見られます。)

是非、地上波TBS系列で放送して欲しいものです。


以下は Wikipadiaの「復活の日」より一部引用(あらすじは、ネタバレになるので映画をご覧になた後、読むと良いかも知れません。) 
 
続きを読む>>

NHKBSプレミアムで宮崎県関連番組が9月にかけ多く放送

Posted morimori / 2019.08.25 Sunday / 13:39


宮崎


NHK BSプレミアムで、9月にかけて宮崎に関連した番組が多く放送されるので番組情報です。
(NHK宮崎サイトより転載 + リンク・付記を追記)

いくつか見た記憶のある番組があるので、一部は宮崎県内では再放送かも知れません。


宮崎熱時間「雄大絶景!ユネスコエコパーク『祖母・傾・大崩』」

8月27日(火) 午前10:40〜11:10

2017年6月、宮崎県と大分県の6市町にまたがる「祖母・傾・大崩」地域が、ユネスコエコパークに登録された。九州最後の秘境と呼ばれる大崩山や、奇岩と清流で知られる見立渓谷など、貴重な自然が数多く残るこの地域。そこには、野生動物や希少植物の保護に長年取り組み、「自然と人間の共生」を図ってきた地元の人々の営みがある。世界に誇る雄大な自然を、ドローンなどを駆使した迫力ある映像でお伝えする。

中井精也のてつたび!「宮崎鹿児島 JR日南線」

8月27日(火) 午後4:30〜4:59

鹿児島県側の志布志湾と宮崎県側の日向灘に沿って走るJR日南線。沿線には、九州の代表的な観光スポット日南海岸が広がる魅力的な路線だ。ここを鉄道写真家・中井精也が、視聴者からの公募写真からヒントを得て、3つのテーマを決めて旅をする。「鬼の洗濯板」といわれる青島の奇岩や、伊勢えびの出荷でにぎわう漁港、黒毛和牛を育てる大地などを、地元の人たちの笑顔、列車とともに撮影する。

宮崎熱時間「みやざきのイチバンを探せ」

8月28日(水) 午前10:45〜11:10

宮崎県のイチバンを徹底的に探し出す特別企画!
  • 宮崎でイチバン甘いマンゴー。その驚きの糖度は何パーセントか!?
  • 宮崎で初めてサーフィンをしたのは誰だ?驚愕のVTRを発見!
  • 「サーフィン」と「加山雄三」
  • 宮崎の最高齢!意外な特技にビックリ仰天
  • 111歳!長寿の秘訣とは?
  • さまざまな分野のイチバンを総力取材!あなたの知らない宮崎の新たな魅力に迫る!


釣りびと万歳「"エサとり"をかわして イサキを攻略!〜照英 宮崎・日南へ」

8月28日(水) 午後4:15〜4:44

宮崎県日南市で俳優・照英さんが磯釣りに挑戦!40cmクラスのイサキをねらう。釣り好きで知られる照英さんも、本格的な磯釣りはほぼ初挑戦。はたして大物を釣り上げることができるか?脂がたっぷりのった旬のイサキの絶品料理も堪能!

新日本風土記「霧島連山」

8月29日(木) 午後11:45〜0:44

宮崎と鹿児島の県境に広がる霧島連山は日本書紀などの神話ゆかりの山々が連なる火山地帯。わき水や温泉を生み、火山灰の大地で育つさつまいもは芋焼酎文化を発展させてきた。2年前、連山の一つである新燃岳が噴火、追い打ちをかけるように、口蹄(てい)疫の被害にも見舞われた地域。口蹄(てい)疫で飼い牛全てを殺処分した農家は、再開に向けて立ち上がっている。霧島連山と共に生きる人々の躍動感に満ちた力強い暮らしを描く。

 新日本風土記サイト内関連ページ 

発見!体感!にっぽん水紀行「宮崎・高千穂峡から延岡へ」

8月30日(金) 午後2:32〜3:31

羽田美智子が天孫の降臨した日向の国の水と人の不思議な縁と絆を旅する
  • 神秘!絶景!高千穂峡の水はどこから?神話物語る源流の滝と井戸へ
  • 御神水で流しそうめん
  • 深夜に田の水守る祖父へ!孫が感涙の作文
  • 奇跡の清流!透明すぎて船が宙に浮く
  • 水郷のべおか水神への祈り
  • 鳥と花とトンボの楽園!湿原となった驚きの理由とは?
  • 伝統竹竿で天然絶品の鮎を釣る
  • 北川の絶滅危惧種を山で守る
  • 伏流水で育てるニシキゴイにびっくり


音で語らう 〜三浦文彰×辻井伸行〜

8月30日(金) 午後3:31〜4:30

世界の名だたる音楽家から高い評価を受けるバイオリニストの三浦文彰(26)と、国際的に活躍する人気ピアニストの辻井伸行(30)。宮崎で行われた二人のデュオリサイタルの舞台裏に密着。そこには言葉を交わさずとも音でお互いを感じ取り合う、驚くべき音楽の会話があった。クラシック界、若きスターの競演。彼らが取り組んだフランク作曲のバイオリン・ソナタの演奏をノーカットでお届けする。語りは女優の井上真央。
続きを読む>>

NHK「ハートネットTV」で中之又「最期まで、ふるさとで」〜宮崎県木城町"限界集落"で生きる〜(仮)

Posted morimori / 2019.01.07 Monday / 07:02


NHK Eテレの番組「ハートネットTV」で、
1月30日(水)に「最期まで、ふるさとで」 〜宮崎県木城町 "限界集落"で生きる〜(仮)
が放送されます。

放送日時:1月30日(水) 午後8時00分〜8時30分


番組内容
九州山地の山懐に抱かれた、宮崎県木城町中之又。
住民は50人あまり、高齢化率は7割を超える集落で、「最期までふるさとで暮らしたい」と望むお年寄りたちを支える夫婦がいる。

笑顔あふれる「かぐら宿」
妻の中武千草さんは空き家を改装して作ったアットホームな介護施設を営み、夫の春男さんは住民同士が助け合う新たな仕組みを模索中。
2人の思いを後押しするのは、ふるさとの絆をつなぐ伝統の神楽だ。

小さな山里でともに支え合い朗らかに生きる人々の姿を見つめる。


私が、「中之又神楽」を知ったのは、10年程前、NHK宮崎放送(おそらくローカル向けだったかと思います)の番組。
「中之又小学校」での山村留学中に、神楽を学んだOB/OGが毎年、日向市や宮崎市から神楽に戻って来て、舞い手を担っている事、それを見守る母のような「中武千草さん」の姿にいたく感動しました。
夫の春男さんは、中之又鎮守神社の宮司でもある。

中之又神楽
中之又神楽 四人神すい(山村留学卒業生達の舞) 平成24年(2012年)


中之又地区は、宮崎県木城町の奧山に位置する緑に囲まれた小さな集落。
昭和30年代は、林業、鉱山なども栄え、「中之又小学校」の生徒数も100名を超えていたと聞きます。
産業の衰退と共に、やがて過疎化は進み、平成になると生徒数も10人以下となり、中武千草さんらが中心となり、1995年より山村留学を受け入れておりましたが、平成20年度全校児童数は2名まで減少してしまい、残念ながら、平成21年(2009年)3月、最後の卒業生を送り出し、閉校となってしまいました。

私が当時見たNHKの番組は、おそらく閉校の年の頃の放送だったのかも知れません。

中武千草さんは、その後、2011年、介護施設「かぐら宿」を開設。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。
 『笑顔咲くふるさとで〜山里の小さな介護宿〜』2015.11.13(フジテレビサイト内ページ)

 笑って余生 山のホーム 宮崎・木城町 介護福祉士の中武さん運営 「寂しい思いさせない」(2016.01.20 西日本新聞記事)


中武千草さんは、種々の地域活動などの功績も認められ、昨年、宮崎県の各分野で優れた功績を挙げ、地域社会に貢献した個人や団体を表彰する第54回宮崎日日新聞賞の「社会賞」を受賞されております。

今年の中之又神楽でもお会い出来、お話できました。
 
昨年12月、「中之又神楽」を見学、NHKの取材クルーも見かけましたので、おそらくこの番組の為の取材だったのだろうと思います。

「ハートネットTV」、「最期まで、ふるさとで」 〜宮崎県木城町 "限界集落"で生きる〜(仮)是非ご覧ください。
  
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP